句集恥の上塗り
門松や確かなことへまた一里
令和六年
散らかして下手の横好き年果てる
質素なり貧とも見えし年用意
八回目射てどうつされ漱石忌
三階の家賃は安し暮れ早し
腹肥えて稲荷の野良の冬構へ
秋空や昨日タナトス今日エロス
東屋に遁れ路酎や秋入梅
蘊蓄を斜[はす]に構へて読む新書
インフレをミニマで堪へて敬老日
合葬のなかの孤独か盆の月
華氏百度我慢をするも尻痒し
九時に寝て我慢できずに明け易し
産まれたが運の尽かな河童の忌
鉛筆画花綻べば色恋し
チューリップ終り方なら桜かな
五分咲きの花下に見上げる野良と酌む
初夢や思い出せぬを吉とせり
人間が嫌でキツネへ初詣
竜の子の干物がほどの年男
令和五年
やや呆けてそれでこの年越せにけり
虚しきは昔ばなしで囲む鍋
木枯しや野良は何処で丸くなる
七回目測つてみれば八度五分
長き夜を瞑る漢方誘眠剤
延命を断る勇気敬老日
六回目また熱を出し路地薄暑
五月雨や動かぬ時の速さかな
平均で残りを弾く四月馬鹿
春がきて野良ほつとして逝きにけり
海までのあと数キロを冬の川
門松や心許なき逝く覚悟
令和四年
みつちりと思ひ知らされ歳暮れる
鍋焼きやここも銀座といふ場末
五回目も半信半疑の水洟
小春日や立てて寄り来る尾の温し
柿仰ぐ色鮮やかで喰えぬ奴
秋深し蜜柑の甘くなりにけり
BBC耳順はぬ夜長かな
やや足りず二割負担で古希の秋
世につれて的屋老ひけり秋祭り
送り火や斜めに構え四回目
蜘蛛の子を逃がす爺の下心
猛暑日やハテナハテナとミミズの死
心配の種を飛ばして西瓜食ふ
二回戦出来た半分夏終わる
春愁やドーパミンよりセロトニン
見納めでいいと思いつ見るさくら
転がつて虚空をつかみ山笑う
長閑さやそちらの雪の気にかかり
ニュースなきラジオに合わせ冬籠り
願うこと生死直結古稀の春
令和三年
一年の計の結果のただ寒し
小吏なるロバにも御用納めかな
金給わり銭を遣いて年詰まる
点滴を逆流させて神の留守
秋の暮時が許さぬ小商い
だんだんと暗く成り行く敬老日
台風や土手を信じて水の底
自己嫌悪影もつくらず木下闇
生物は蔓延りたがり黴生える
リハビリテーション病院で予約を済ませ五月尽
荷風忌やお一人様として帰心
啄木忌始発少なし上野駅
長閑さや下校のチャリの横並び
大寒や野菜売場に無季の彩
枯れ枝に何か訳ある葉が二枚
御言葉に迷う古羊冬帽子
保育士の目も遊ばせて冬日和
添え書きのなき賀状きて三四枚
手短に手短願う初詣
令和二年
現世に強き妻いて懐手
在宅のたまに出ていく歳の暮
血圧の上がる寒さとなりにけり
天高く寺の掲示や出来不出来
読書妻君の偏差値十高し
鶏頭に脳みる脳の朧かな
鳴く虫や泣いて出てきた道化の世
灼けかたの違ふ野球部蹴球部
世の中は回つているか今年米
願い事眠るが如く星今宵
給付金打ち出して見る半夏生
死たがる句ばかり詠みて桜桃忌
起承転結生老病死梅雨深し
新緑や二キロ四方に棲息す
肉マンを二つ列べて四月馬鹿
小春日や足許からの薄き影
仕事なく仕事初めもなかりけり
初夢の好色にして恙無し
あの世などあつてたまるか仏の座
令和元年
桜島見しが今年の一大事
ボロ市や賢母膝つき品定め
舞い降りて一日二日は彩落ち葉
影像を読み解く医師やそぞろ寒
立冬や寝起きの悪き妻である
黄落や散りぎわばかり見るさくら
電飾を取り付く小枝あやまたず
初孫の祝い返しや芋と柿
担ぎ手の腹の出ている秋祭り
平成三十一年
子のブログ見て就職を確かむる
憂いなく今が死に時ちゃんちゃんこ
母親は捨てられる女春寒し
鍋焼きや舌で転がすトッピング
菜の花や喰われる前に咲きにけり
本年は酒で潰さぬ暇潰し
積み上げて取り崩さずに寒卵
平成三十年
転職も二度目は慣れて晦日そば
冬来たりなば春とはシェリーかな
歳晩や旧社に掛ける里心
手探りのボタンダウンや穴惑い
年金手帳夫婦で捜す五月闇
ハナミズキ姉妹の茶話の余り菓子
初物や懐具合の冷奴
いいことは探せば出る種袋
ハンコウも一つに纏め老いの春
噴水や枯れ野の末に勃起せり
寒々と尿の色に黄泉の国
営業の出ていく巷に雪が降る
生足も凍る掟か女子高生
匿まわる団地の犬の息白し
働いてあと五年はと年初め
平成二十九年
働けて減額支給や大手締め
着膨れや乗らんと体を斜に構え
追い焚きをするならしなよしてごらん
幸せと思えと言わる椿カフェ
しぐるるやいけるとこまで多作多捨
一キロを十個に分けし神無月
骨軽し壺は重たし秋の空
秋風や孫たちの居て家族葬
死なざれば受給資格や小鳥来る
蝉啼くやハウスバイバイ判二つ
売家の穂を垂る草をむしりけり
団地とは函と内箱桜散る
見下ろせば団地に隣る桜道
春愁や覚悟を迫る顔の紙魚
懐の肉まん食わぬ梶思う
着膨れて彼方に弛みし靴の紐
受験子やちからになれぬ父連れて
コーラクや今年は煮込みと二合まで
あつけなき転結願い初参り
平成二十八年
冬の路地荷風になつたつもり酒
雪だるま近所にいまだ子がいたり
案外の実を結びけり庭みかん
柏そごついに閉店九月果つ
マジックの消えてラジオの変声期
紅顔の少年さんまほろ苦し
細胞や小春日和のビラ配り
開いたと君白梅を指しにけり
色夢におもちゃ手すさぶ寒の床
一駅で桃黒となり寒夕焼
平成二十七年
秋の暮文句は言えぬ五人扶持
遠雷や帰りを急ぐわけもなし
雨音に枕安堵す寒の朝
平成二十六年
吟味して今宵の鍋を定めけり
陽だまりや居ても目立たぬ老いの苑
晩秋に産業医説く老病死
譲られて夏の吊革揺れにけり
質草のみどりは淡し初鰹
春の月なにに怯えて寝付かれず
まっつぐに舗装の継ぎ目草の筋
春雨や十色の百の傘交じり
重ね着や更に重ねて二重足袋
官を辞し大黒様に初詣