12月21日土曜日
晴れ。冬至。その割に暖かし。
巻四十二は本日で読切りです。後ほど一挙掲載致します。
朝家事は特になし。細君が生協から戻るのと入れ替わりにお米ほかを買い行く。途中、郵便局のポストに年賀はがきを投函致す。ついでにワカちゃんを訪ねたが不在。生協ではお米や洗濯洗剤ほか重たいものを買い、重さ5キロほどの袋をぶら下げて帰宅。
今日も納豆ご飯に味付け海苔で美味しい昼飯を戴いた。昨晩の残り物は豚白菜鍋。
細君が年用意の乾物を買い始めたらしいが、今年は栗を止めるとのとこと。私にはどうでもよい食品だ。田作り、紅白膾、黒豆があればよい。蒲鉾も高くて馬鹿馬鹿しい品だが、雑煮に入ってくると嬉しい。
散歩はお稲荷さんから、蓮光寺通り、教会、田中商店、ワカちゃんの公園、クロちゃん宅、生協と歩き、久しぶりにさくら通りのベンチで一杯いたした。やはり味覚に変化が起きているようで缶酎ハイが少しショッパイ。以前はアジフライで缶酎ハイも美味しく飲めたが、旨くない。猫さんはコンちゃんとクロちゃんで、ワカちゃんほかは不在。
帰宅して洗濯物を取り込む。
英会話学校の広告に英語学習を継続できる人は日本人の2%だとの説が載っていた。18歳から今日まで読んだり聴いたりしてきたのだから2%には入るだろう。だが、その成果となるとかくの如しで満足にラジオ番組も理解出来ていない。
参考文献:
「英語学習者の心理分析 ― 黒田龍之助」ポケットに外国語を ちくま文庫 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33955630/
願い事―ポックリ御陀仏。知らずに仏。
柚子三つはふり込んだる湯の騒ぐ( 橋本栄治)
拙宅は一個。
昨日はブログ「随筆筆写」に19人の方が訪れ、21のアクセスがあった。
トップはアクセス3で
「 青春の日々(一部抜き書き)-植村直己」文春文庫 青春を山にかけて 植村直己 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32294909/
2位(アクセス2)は
「建造物侵入罪の既遂時期と身体の位置 - 東京大学教授和田俊憲」法学教室2023年8月号
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33434288/
でした。で、青春ということで、
「自虐のユーモア - 東海林さだお」文春文庫 青春の一冊 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32319247/
を紐づけ致しました。