11月21日木曜日
午前中は霧雨、午後は曇り。
朝家事は特になし。昨日洗濯をした洗濯物は部屋干し。扇風機をかけろと云われて、逆らわず。ず~と机に貼り付いているのも疲れるので、自用の品を買いに生協へ出かけ、ついでにワカちゃんの様子を見に行ったが不在。雨の日は塒[ねぐら]を変えるようだ。ミルク、ヨーグルト、納豆を買ったが賞味期限が12月になってきた。
昼飯を喰って、一息入れて、雨が上がったので猫さんたちに逢いたくて散歩に出かけた。
コンちゃんは今日も猫爺さん宅のドアの前に正座して食事を待っていた。昨日と同じように私の足下に歩み寄り、私を先導するように祠に進み、私がスナックを用意するのを見上げている。コンちゃんはなついている猫爺さんに撫でれるも嫌がるほどなのでなかなか触れられないが、今日は背中と尻尾に触るのを許してくれた。マグロ風味完食。1本で満足のようで身づくろいに入った。私はお稲荷さんに二十円献納し、ポックリを祈願致す。
スナックが手薄になったので生協に向かい、マグロ風味、カツオ風味、それにトライスナックを1袋ずつ買う。各220円也。それに私のシュークリームを1個。
生協を出て、クロちゃんを訪ねたが、不在。リハビリ病院の前を通ってワカちゃんの棲みかに向かい、声をかけるとベランダの下でアクビをして伸びをしてからゆっくりと出てきた。今日は飢えてはいないようで、まっ、よかったよかった。いつものコンクリートの上にドライスナックを置いて食べて貰う。2袋あげたが、まだ物足りないようなのでカツオ風味をなめてもらった。終わりに首の周りを掻いてあげたが、身体を委ねてきた。少しは信頼されてきたのかな。
で、リハビリ病院に入り珈琲を買って待合室のカウンターでお茶会。公園のベンチが濡れていなければ、木枯しが吹いていなければ、外で独り珈琲を啜りたい。
病院を出て、もう一度クロちゃんの様子を伺いに行ったら、今度は居てくれて、跳び跳ねるようにあとをついてきてくれた。モフモフ、カキカキのあとカツオ風味を食べていただく。クロちゃんはコンちゃんとはちがい撫でられることや、首の周りを掻いて貰うのとても喜ぶ。今日も出口まで送ってきてくれた。
猫さんたちに癒された。お酒は減らしてスナックを買おう。
帰宅して、豚鍋を拵え、鮭を焼く。
今日は
Is a fungus intelligent?
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cszv6v
の書き取りに励んだ。昨日の不老長寿薬の話に比べると解り易い。内容の違いもあるがプレゼンターのAnand Jagatia の英語が解り易く大筋が見えるので学者のMarlin Sheldrake が話すことの察しがつき、言葉自体は直ぐに聞き取れなくても推理して突き止めることができる。この推理して突き止めるところが書き取りの妙味なのである。
参考文献:
「第1章カビとは何か 1、細菌、酵母、キノコとの違い - 浜田信夫」人類とカビの歴史
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33642566/
願い事―ポックリ御陀仏。知らずに仏。
鉄鍋になじむ木蓋や雪催(安西信之)
明日は11月22日。
昨日はブログ「随筆筆写」に28人の方が訪れ、33のアクセスがあった。
トップはアクセス3で
「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/
2位(アクセス2)は、
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32294383/
「卒業生へのはなむけの言葉ー中島義道」新潮文庫“私の嫌いな10の人びと”から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32294439/
「三木のり平-すべての治療を拒否 - 小林のり一[かず](長男・俳優)」文春文庫 見事な死 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32308130/
「タナトスのラーメン・きじょっぱいということ - 千葉雅也」ずる、ずるラーメン から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32561698/
Of the origin of the term “The Japanese Alps.”by the Rev. Walter Weston 山の名作読み歩き から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/34288950/
と
「富士山に賭けた時代 - 新田次郎」日本の名随筆10山 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/34293630/
でした。で登山ということで、
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32312902/
を紐づけ致しました。