10月2日水曜日
晴れ。気温上がる。朝家事は特になしだったが、昨日記帳に行った彼奴が朝から年金の振込通知などとの対差チェックでうるさい。とにかく、「貴方のモノは家のもの、私のモノは私のモノ。」という彼奴の原則は新婚以来変わらず、年金にも適用されている。
通帳の読み合わせが終わったあと、白鳥生協まで新米を買いに出かけた。同じ系列の生協だが、亀有生協には新米はなく、白鳥にはあるということで少し遠いが出かけて行った。白鳥生協のお米の棚も潤沢に新米が並んでいるというわけではなく、「栃木コシヒカリ」の無洗米と普通米の2キロ袋が合わせて10袋くらいあるだけで、他の銘柄はなかった。新米で在庫の補充をしようという方針に沿って一袋買う。ブランド力の差なのだろうが、栃木コシヒカリの新米は佐渡コシヒカリの去年米より安かった。果たして味に違いがあるのか。あったとして、我等夫婦に違いがわかるのか。「分かるかな?分かんねえだろうな~。」という昔のギャグを思い出した。その2キロをぶら下げて1650歩ほど歩いて帰る。汗をかいた。
参考文献:
「警視総監賞 - 向田邦子」文春文庫 霊長類ヒト科動物図鑑 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32297129/
昼飯は納豆ご飯に残りの焼売を5個つけた。辛子をベットリとつけた焼売美味し。一息入れて、座椅子でゴロ寝して、2時過ぎから散歩。先ず図書館で予約図書2冊、『お言葉ですが別巻1-高島俊男』『法学教室9月号』、を借りた。 図書館からお稲荷さんに行く途中で都住の路地を通り抜けしたが、たまたま集金に来ていた新聞屋の爺さんに呼び止められて勧誘を受ける。落日[おちひ]新聞かな? お稲荷さんでは、私のポックリに二十円、細君のシャッキリに三十円とはっきり唱えてお参りした。コンちゃんは路地で寝ていたが、声を掛けると起きあがって、私の足下をカスって車の下に歩いて行った。彼女はそう言う性格なのである。 蓮光寺通りを歩き、亀中の下校生たちとすれ違う。で、亀中正門で曼珠沙華を一撮したが花を撮る振りをしながら背景に女子中生が入るシャッター・チャンスを狙った。 気温は30度を超え、久しぶりにコンビニでアイス・コーヒーを喫す。 そこからクロちゃん宅に向かっていたら「司」のお女将さんに会い挨拶を交わす。あそこは5時からなのでなかなか入れない。クロちゃんは不在。 生協に入り、野点の品を物色致す。シシャモのフライが旨そうなのだが七尾は多過ぎる。イワシのウメフライが側にあったので今日はそれで野点致した。社活は吸殻5個、揚げ物のプラ容器1個。
帰宅して豚肉を焼き、ブロッコリーをレンチンいたす。ブロッコリーは値上がりしている由。
願い事―ポックリ御陀仏。知らずに仏。
余命とは預金残高ちちろ鳴く(野副豊)
昨日はブログ「随筆筆写」に29人の方が訪れ、40のアクセスがあった。
トップはアクセス4で
「生まれ変わるためには死なねばならない - 河合隼雄」 新潮文庫 こころの処方箋 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32301644/
と
「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/
3位(アクセス2)は、
「猫の道 - 水木しげる」作家と猫
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32391542/
「妻の悪口(漱石日記から悪口だけ抜書) - 夏目漱石」岩波文庫漱石日記 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32802085/
「談志最晩年の日々(あとがきにかえて) - 松岡慎太郎」努力とは馬鹿に恵[あた]えた夢である-立川談志 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33141116/
「詐欺幇助罪の成立が認められた事例 - 同志社大学教授十河太朗」法学教室2023年5月号から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33283559/
立読抜盗句歌集(巻八)
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33284885/
と
立読抜盗句歌集(巻九)
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33295081/
でした。「詐欺幇助罪の成立が認められた事例 - 同志社大学教授十河太朗」が読まれていましたので、騙された方もあとが大変だという事例を紐づけ致しました。
「地面師詐欺被害への取締役の対会社責任 - 一橋大学教授得津晶」法学教室2023年4月号
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33244331/