9月29日日曜日
曇り時々雨。朝家事は特になし。細君は生協へ出かけ、お米のないわねと帰ってきた。昼飯の支度を手伝ったあと散歩に出かける。
今日は反時計回りで歩き、クロちゃんのところから二丁目の裏通りを歩き、蓮光寺通りに入る。定点の亀中正門からお寺を撮っていたら、電柱のところで女子高生が尻丸だしでスマホに夢中だ。趣味悪だが、コソッと一撮いたした。
参考文献:
「女子高生制服ウォッチング - 森伸之」ちくま文庫 路上観察学入門 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32321579/
お稲荷さんでは私のポックリに二十円、細君の腹具合に三十円と唱えてお参り。コンちゃんは元気を回復したようでシャキッと座っていた。猫爺さんがいて、「しっかりと食べるようになりましたよ」とのこと。 お稲荷さんから図書館へ回り、2冊借り、そこから六又の「すき家」に回ってみた。さすがに日曜日の昼時でテーブル席はいっぱい。カウンターに置いてあったタブレットでメニューを捲ってみたら、瓶ビール480円とあり、アルコールはそれだけ。一品料理もあることはあるが、つまみになるのはソーセージくらいだ。カレーだけを390円で出しているので、平日の空いているときに来て、ソーセージのカレーかけでビールをやって見ようか。とにかく今日は内偵だけで退去。結局生協へ戻りイカの唐揚げで野点致した。終わるころ雨が降りだし、社活しらながら帰宅。空缶1個、菓子袋2枚、使い捨て手袋1枚、吸殻7個。イカの唐揚げ美味し。
帰宅して、昼飯を喰って、座椅子でごろ寝しながら『俳壇』を眺め、生意気ながら、
天:姿なしひと晩中の鉦叩(今西富幸)
地:大鯉のわれを見上ぐる水の秋(望月清彦)
人:俳壇に自然詠欲し彼岸花(今福武)
と選んだ。書き留めたのは、
この川を渡るつもりか穴惑ひ(あらゐひとし)
呼ばれて、鶏のトマト煮込みのようなものを手伝う。
願い事―ポックリ御陀仏。知らずに仏。
稲妻や世をすねて住む竹の奥(永井荷風)
昨日はブログ「随筆筆写」に22人の方が訪れ、26のアクセスがあった。
トップはアクセス4で
「アジフライの正しい食べ方 - 浅田次郎」ベスト・エッセイ2023 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33365567/
2位(アクセス2)は、
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32295024/
「サザエさんの性生活 - 寺山修司」角川文庫 家出のすすめ から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32296453/
「回転寿司と財産犯 - 橋爪隆」巻頭言、法学教室2022年2月号
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32387538/
「運転士や車掌は何を食べていたか - 岩成政和」国鉄食堂車の繁盛記・食堂車バンザイ! から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33266534/
「吉行淳之介の死 - 遠藤周作」遠藤周作エッセイ選集1人と心 かなり、うまく、生きた 知恵の森文庫
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33410808/
「明治の食卓(森鴎外) - 森於莵」文士の食卓 中公文庫 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33503480/
と
立読抜盗句歌集(巻四十)
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33845596/
でした。で、「運転士や車掌は何を食べていたか - 岩成政和」が読まれていましたので、
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32343039/
を紐づけ致しました。