Quantcast
Channel: nprtheeconomistworld’s blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

(巻四十一)生命は脳に棲むらし鶏頭花(小野寺英子)

$
0
0






9月14日土曜日

 

晴れ。高温多湿。朝家事は掃き掃除とエアコンのフィルター掃除。加えて台所換気扇のフィルター交換。当初掃除機掛けを予定していたが細君がバテ気味で簡易な方に流れた。朝家事後散歩。出掛けるに先立ち、お稲荷さんでは夏バテ回復と眼の手当のどちらをお願いしようかと訊いたら夏バテとのことであった。

歩いていると団地の駐車場に警察の交通事故現場検証班がいて、どうやら自転車と車両の物損事故の検証をしているようであった。物を持つと色々と面倒なことが起こる。

営団地では自治会が祭の準備のテント張りをしていた。盆踊りの後は秋祭りと、ここの自治会は活発に活動しているなあ。部外者だから簡単にそう言えてしまう。

図書館で1冊返却し、『わたくし大画報―和田誠』を借りた。他に予約本が3冊届いていたが、一番長く待ったこの一冊だけを借りた。

お稲荷さんでは、私のポックリと細君のシャッキリをお願いした。コンちゃんの姿は見えず。コンビニでアイス・コーヒーを喫し、生協へ。

野点の支度に総菜売り場に行くと丁度揚げたてのアジフライを並べていたので、それを頂いた。出口のところを後期の老夫婦が先を歩いていた。婆さんが半歩先を歩いていて、振り返りもせずに、あたかもリレーのバトンを受け取るように手を出すと半歩後ろにいた爺さんがバトンを渡すように手を差し伸べて握った。

参考文献:

「人生の意味深いとき - 池内紀」ベスト・エッセイ2020から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32387526/

いつものベンチで野点していると時々見かける散歩の婆さんが立ち止まり「美味しそうに飲んでるわね~。」と声をかけてきた。いい飲み方をしているのだろう。社活は空缶2個吸殻5個。

昼飯喰って、一息入れて、今週のBBCから来週の聴解材料を探したがしっくりいくエピソードがなく、見送り。在庫の聞き直しにした。興味の湧かないものを無理しても実にならない。

『わたくし大画報―和田誠』もお友達話の楽屋落ちで普遍性のあるお話がない。これも明日返却だ。

夕食に豚肉を焼く。腹が減っていれば何でも旨い。

願い事―ポックリ御陀仏。知らずに仏。

秋風やあれも昔の美少年(一茶)

 

昨日はブログ「随筆筆写」に17人の方が訪れ、21のアクセスがあった。

トップはアクセス4で

「客ぎらい - 谷崎潤一郎」作家と猫

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32390483/

2位(アクセス3)は、

「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/

3位(アクセス2)は、

「舞台再訪-『点と線』 - 松本清張」清張・私のものの見方考え方 から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32323803/

でした。で“舞台”ということで、

「歌舞伎イヤホン讃歌(平成10年5月) - 小泉純一郎」巻頭随筆百年の百選 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33248462/

を紐づけ致しました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>