8月7日水曜日
曇り。多湿。朝家事は夜濯ぎの外干しだけ。
江川氏が始球式に登板したとの由。太田氏という選択はなかったのかね。
マウンドのひとつ頷く玉の汗(咲間源文)
細君が生協から戻ったのと入れ替わりに散歩と買い物に出た。多湿だが雲が出ているので最悪ではない。
先ず、第一中継点の図書館に入り、雑誌棚にあった『法学教室8月号』を捲る。判例セレクトの憲法と刑法はコチコチしてもいいかと思う。ついで文庫棚で流し読みした。『爆笑!いまどきの県民性』という2010年12月初版の文庫を借りてみた。図書館から第二中継点のお稲荷さんに向かう。湧く雲がそれぞれ美しく、面白い。お稲荷さんに手を合わせて、自分のポックリと細君のシャッキリとその他のことは穏当にとお願いし、昨日の御加護に対しての御礼を含めて五十円奮発いたした。まっ、ご本尊がお狐さまで三大宗教のように人間ではないから気持ちよく献納できる。賽銭泥棒がくすねたとしても、それはお狐さまと私との関係を妨げないのだ。
で、第二中継点から第三中継点の7-ELEVENへ向かったが、途中で蓮光寺の境内に入り山門や本堂の甍と湧く雲の写真を撮った。
7-ELEVENでアイス・コーヒーを喫し、スマホを開くとハルナさんからトモダチリクエストが入っていて、即承諾。
第四中継点の生協へと歩を進めるが、雲の日傘が取れて直射を浴びる。真上に居るので日陰がない亀二裏通りを歩く。
で、生協に辿り着き、言われた物と自分の朝食用品と野点の材料を買う。野点は冷奴にした。最近愛用しているフリカケの本かつおのパッケージの裏に冷奴に掛けてもなかなか宜しいと書いてあったのでその気になった。バックにそのパッケージを忍ばせ、寿司コーナーに置いてある醤油のサービス小袋をクスネたうえで一番小さくて高い豆腐を買った。
これで、ベンチで野点。単に惣菜のパッケージを開くだけでなく一手間入るので、厳かになったような気になる。冷奴旨し!
日本に醤油ありけり冷奴(仲寒蝉)
帰宅して、オープン・サンドの昼食をいただき、一息入れて、座椅子でごろ寝。
洗濯物を取り込めと起こされ、カボチャを煮て、鶏を焼き、風呂を洗う。
6時ころ、雷鳴を聞く。
今日はシャッフルで、
Tourism-Travel
https://www.bbc.co.uk/programmes/m000wz4r
が来た。トラベラーとツーリストの語源的違い等、16世紀あたりから始まった紀行、旅行の背景などが話されていた。1番目の女性の方が聞き取り難かったな。
願い事ーポックリ御陀仏。知らずに仏。
生涯にどれほどの距離かたつむり(増成栗人)
昨日はブログ「随筆筆写」に49人の方が訪れ、65のアクセスがあった。
トップはアクセス6で、
「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/
2位(アクセス5)は
「死亡推定時刻はどう推理する? - 上野正彦」朝日文庫 死体の教科書 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33674142/
3位(アクセス4)は
「ナゾの季節物、冷やし中華 - 東海林さだお」文春文庫 タコの丸かじり から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32304555/
「夏の食いもの - 岡本綺堂」旺文社文庫 綺堂むかし語り から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32318058/
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32703684/
と
「明治の食卓(森鴎外) - 森於莵」文士の食卓 中公文庫 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33503480/
7位(アクセス3)は
「サザエさんの性生活 - 寺山修司」角川文庫 家出のすすめ から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32296453/
「フランス座にいた、或る男 - 玉袋筋太郎」キッドのもと から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33603848/
と
「そばVS.うどん ― 福岡伸一」ルリボシカミキリの青 文春文庫 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33909389/
で、昨日アップした「そばVS.うどん ― 福岡伸一」には「いいね」も一つ入っていましたので、
「駅そば - 小林勇」日本の名随筆93駅 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32371573/
を紐づけ致しました。