Quantcast
Channel: nprtheeconomistworld’s blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3486

(巻四十一)持ち帰り検討します大西日(このはる紗耶)

$
0
0

 

 

7月29日月曜日

晴れ、酷暑、多湿。

朝から蝉は元気に啼いている。

朝家事は特に無し。散歩がてら生協に行く。爺さんが婆さんが乗る車椅子を押しながらお買い物。その婆さんは重そうだったが、彼奴は軽い。その点は良しと致すか。

野点のアテはメンチカツに致した。ベンチに座り賞味したが、なかなか旨い。コンビニのより厚くて安く、挽き肉がしっかりと入っている。

帰りに、この建物の掲示板を見ると鳥の糞害についての注意書きが出ていた。鳥や虫や蝉が居て呉れるだけで良しである。

囀りの森に濁世を遠くして(森木史子)

昼飯喰って、座椅子でごろ寝。死んでもいいかと思って寝たが、目覚めた。

目覚めるといつも私が居て遺憾(池田澄子)

スマホの気温表示が38℃となった。華氏100度は37.8℃。

夕方、郵便受けに降りたとき蝉の骸をみとむ。

空蝉のそばなる蝉のむくろかな(高梨圭一)

 

今日はシャッフルで、

www.bbc.co.uk

が当たった。人類がいつ頃から火を使うようになったかという話。従来の遺跡からの考古学的推定に替えて人体、腸の長さや骨格の変化で推定すると従来の推定開始時期より随分遡ることになるらしい。後半は煮炊きすることによる栄養分の摂取効率の話。

 

願い事ーポックリ御陀仏。知らずに仏。

凍死か熱死かと言えば、わたしゃ絶対に熱死を選ぶ。寒さに凍え鼻水を流しながら震え、痛みのような冷たさに涙しながら、惨めで情けない死に方をするよりは、酷暑の中で気を失って死んじまう方がどれほどましか。

 

昨日はブログ「随筆筆写」に42人の方が訪れ、59のアクセスがあった。

トップはアクセス6で、

「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/

2位(アクセス4)は

「鉄道のキセル乗車と電子計算機使用詐欺罪の限界 ー 東京大学教授 和田俊憲」法学教室 2020年9月号 判例セレクト から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32330168/

3位(アクセス3)は

サザエさんの性生活 - 寺山修司」角川文庫 家出のすすめ から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32296453/

「悪が私を生かしてくれる - 中島義道」人生、しょせん気晴らし から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32319325/

「英語教師夏目漱石(『漱石の英語力』から抜書4節) - 川島幸希」新潮選書
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33513193/

で、同書から漱石の教育パパぶりを書いたところを紐づけいたします。

「英語教師夏目漱石(抜書『子供の語学教育』) - 川島幸希」新潮選書

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33511900/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3486

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>