7月28日日曜日
晴れ、多湿。朝家事は洗濯、外干し。
止せばいいのに午前の散歩。図書館で3冊借りて、親水公園、稲荷を経て7-ELEVEN。アイス・コーヒーを喫して体を冷やし、次の中継点の生協へ向かう。途中、亀二裏通りの路地に救急車。家の中での熱中症かな?。ひーふー、いいながら生協にたどり着き野点のアテを物色。タコ酢ワカメのほかに選択の余地無し。
三伏の五体酸味が加わりし(山田征司)
この暑さのなか、後期者の客が多く、レジから整理台まで買った物を運べない人も多々あり。レジのオバチャンたちが運んであげている。その様子を見るにつけ、此方に引っ越しておいて本当によかったと思う。此処なら生協まで3分だが、前のところだと東武ストアまで15分で帰りは荷物を持っての登り坂だった。何事も終って見ないと分からないが、少なくともこの7年間は良しである。
妻と買ふ妻にキヤベツの重ければ(仲村青彦)
帰宅して、顔本に救急車の写真などをアップしていたら、俳壇が届いた。
かき氷最後は匙の金[かね]の味(あらゐひとし)
滴りの如くひと日の過ぎゆけり(宮野隆一郎)
片陰に溜まりて物の値の話(高山國光)
を書き留めた。
昼飯喰って、一息入れて、俳句のExcel整理。
今日はシャッフルで、
が当たった。ホスピタリティー産業の人手不足の話。そう言えば、別の番組ではナイト・クラブ閉店が話題になっていた。
BBC Radio 4 - The Bottom Line, Where's the life in nightlife?
値上り、懐具合の悪化、人間関係のバーチャル化などが逆風だろう。わたしゃ、その風のなか、野点・路酎で独り酒を楽しみますよ。
介錯を頼む友なし竹移す(田川飛旅子)
願い事ーポックリ御陀仏。知らずに仏。
華氏百度我慢をするも尻痒し(駄句)
昨日はブログ「随筆筆写」に36人の方が訪れ、40のアクセスがあった。
トップはアクセス6で、
「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/
2位(アクセス3)は
「鉄道のキセル乗車と電子計算機使用詐欺罪の限界 ー 東京大学教授 和田俊憲」法学教室 2020年9月号 判例セレクト から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32330168/
と
「死亡推定時刻はどう推理する? - 上野正彦」朝日文庫 死体の教科書 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33674142/
4位(アクセス2)は
「サザエさんの性生活 - 寺山修司」角川文庫 家出のすすめ から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32296453/
「フロント八道慎一郎 - 村松友視」文春文庫 帝国ホテルの不思議 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32309882/
と
「三千円の使いかた(原田ひ香)の解説 - 垣谷美雨」中公文庫三千円の使いかた から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33222143/
で、
「老後資金(仮題) - 荻原博子」宝島社刊『60歳からの新・幸福論』から抜書
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32369193/
を紐づけ致しました。