Quantcast
Channel: nprtheeconomistworld’s blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

(巻四十一)増水に蛇が抱きつく細き枝(伊藤博康)

$
0
0

7月27日土曜日

晴れ。酷暑。多湿。

朝一でマリさんから富士山登頂の報が入った。

山開き登る予定はないけれど(中島信也)

朝家事は特に無し。散歩がてら朝食用品を買いに生協へ行く。明太子ポテトサラダがあったので、それをアテに木下闇で野点致す。

今日の気付きは生協の心太。酢の効いた心太で一杯というのもありだろう。3軒隣りで独居で頑張っている九十過ぎの爺さんが七十過ぎの娘と買い物 に来ていた。帰りに仏花を買っていたが婆さんが亡くなって5年は経とう。

心太強気弱気の繰り返し(前田久栄)

昼飯喰って、一息入れて、座椅子でごろ寝。散歩は自粛。

夕方、雷鳴を聞く。風呂洗いと洗濯は雷雲が去ってからしなさい、との御沙汰で夜濯ぎとなり、結局明日になる。

人愚なり雷を恐れて蚊帳に伏す(正岡子規)

今日はシャッフルで、

www.bbc.co.uk

が当たった。高齢者の就労の話で、あの国では65歳以上で何らかの形で職に就いている割合が12%くらいだという。この国の前期者の就労率は40%くらいだと記憶している。あちらはまだまだ余裕綽々という風にも思える。

炎天に老人誘導棒を振る(野上卓)

願い事ーポックリ御陀仏。知らずに仏。

 

昨日はブログ「随筆筆写」に47人の方が訪れ、60のアクセスがあった。

トップはアクセス9で、

「鉄道のキセル乗車と電子計算機使用詐欺罪の限界 ー 東京大学教授 和田俊憲」法学教室 2020年9月号 判例セレクト から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32330168/

2位(アクセス6)は

「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/

3位(アクセス5)は

「具象以前 - 湯川秀樹岩波文庫 日本近代随筆選 から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32295024/

4位(アクセス4)は

「被疑者が出したごみの回収行為について令状によらない違法な捜索・差押えに当たるとされた事例 - 駒沢大学准教授田中優企」法学教室2022年7月号

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32392351/

となった。

で、上記の作品に関係なく、マリさんから富士山登頂の知らせが入ったので、

「富士見坂 - 横関英一」中公文庫 江戸の坂東京の坂 から

https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32304654/

を紐づけ致しました。富士山も私は見るだけです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>