7月2日火曜日
曇り。朝、またLANが断線した。電源オフにして、再度接続したら復旧したがLANカードの交換では解決していないのかもしれない。断線の傾向として、LANだけなんとか使えるガラホを使うとLANの調子がおかしくなるようなので、目覚まし時計代わりに枕元で使っているガラホを諦めることにした。それで暫く様子を見てみよう。
朝家事は夜濯ぎの外干し。台所の換気扇のフィルター交換。その後、生協へ食パンほかを買いに参る。ゴキブリ・ネズミ事件以来、フジパンに固執している細君の厳命によりそれを探しに行くのだがあの二社に比べれば売場の占有率も狭く、従って在庫も少ない。今朝は2割引きの賞味期限切迫品が一つ二つ残っているだけであった。それにフジパンは二社に比べて30円ほど割高だから特定のヒイキしか買わないだろう。品出しのオバチャンがいたので、「待てば、フジパンの6枚切りが出てきますか?」と伺った。オバチャンは作業の手を止めて、別の搬送容器に入っていた所望のパンを出してくれた。
火曜日の朝、客は高齢者とメモを片手にした介護の方々が目立つ。心中、吾がポックリ御陀仏を唱えた。
昼飯喰って、一息入れて、散歩。
一息入れているときに、消防か警察か分からなかったがサイレンがけたたましかった。遠くの火事かと思ったら三号棟の前に消防車2台と救急車1台。二号棟の前に消防のワゴンとパトカーが1台いて、三号棟の2階に消防士や警察官が集まっていた。火の手が上がっているとか煙が昇っている
といった様子は見えない。大変意外に思えたのは、私以外に野次馬がいないと云うことである。せっかくなので一撮して散歩を継続致す。
図書館で2冊返却し、稲荷で私のポックリと細君のシャッキリを祈願。25円献納致す。次いで隣りの蓮光寺さんの掲示板に参拝。今月の御言葉は出来がよい。写真は後日掲載致す。そこから7-ELEVENに回りアイス・コーヒーを喫し、クロの留守宅を経て生協に入る。
レジのおばさんたちのなかで一番のお友達になっている(と勝手に思っている)Yさんは今日はサービス・カウンター当番らしく、端の方にいたのだが、見かけて笑顔を送ってくれた。お礼に、側に行って「今日は偉いんだ!」と答礼。
野点の材料に酢豚の一番小さいのを選び缶酎ハイと共にレジ。337円也。理想的な勘定である。
で、袋をぶら下げて桜通りのベンチに至り、野点致す。酢豚、もう少し食べたい程度で当に適量。其なりに旨し。これでも日高屋で飲めば千円近いだろう。
帰途、三号棟の脇を通ったが、既に消防は退去、パトカーと警察のバンらしきが1台。2階には警官が二人と一般人らしきが一人。すでに死亡していたのかな。老人の多い団地だからあり得ることだ。
帰宅し、洗濯物を取り込み、豚肉を焼く。
今日のシャッフルは、
BBC Radio 4 - The Bottom Line, Tradespeople
が当たる。電工、配管工、塗装工など職人の話だった。こちらでも同じなのだろうが、ITを使った工程管理、品質管理はバッチリのようだ。
願い事ーポックリ御陀仏。知らずに仏。
迷惑は掛けるが団地の一隅で孤独死というのも悪くない。常盤平辺りでは茶飯事だそうだ。熱中症で意識不明になり御陀仏がいい。寒いときに凍死するのはつらそうだから、暑くて意識不明になって御陀仏する方を選べるものなら選びたい。
昨日はブログ「随筆筆写」に59人の方が訪れ、63のアクセスがあった。
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33403348/
にアクセスが2つあった。
珈琲を介した交友というと、
「丘の上の家(抄) - 田山花袋」日本の名随筆別巻3 珈琲 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33362767/
がよろしい。国木田独歩と田山花袋の交友もよろしいが、明治初年の渋谷の情景もよろしい。あの名作『武蔵野』は渋谷のちょっと外れの話なのか!
「武蔵野 - 国木田独歩」文春文庫 教科書でおぼえた名文 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32298891/