「一夜の宿り ― 森敦」日本の名随筆67 宿 から
眼を覚すと女のひとの声がする。方言ではないが鳥取の訛で、お山が白くなったようなことを言っている。そういえば、きのう大山[だいせん]寺や神社に詣でるため、杉木立ちの間のながい石段を踏んで登るさ、暮れるには早い青空から、チラチラとかそけき雪が降ってきた。しかし、遠山[とおやま]に降る雪が気流に乗って来るのを飛雪という、それかなと思って気にもとめずにいたのである。新館の廊下を幾曲がりして階下[した]に降り、伽羅木[きゃらぼく]などのある平庭に出ると、ゆうべ食事の世話をしてくれた女のひとが立っていた。冬の厳しい地方の者が初雪を見る気持ちには、他所者の知り得ぬ感動がある。女のひとはそうした感動から、だれに話すでもなくひとりごちたのであろう。ぼくを見かけると、手をあげて指さしながら、
「ほら、お山が白くなっているでしょう」
おなじ言葉を繰り返した。ぼくは絶えて久しく失われているものが、ふと甦って来るのを感じた。あるいは、宿坊に泊めると言われ、たとえば山形市から鶴岡市へと抜ける湯殿山詣での信仰街道、六十里越沿いの町々村々にかけて見られるようなものを想像して、泊められた新館があまりにホテル化していたのに、なにか味けなさを感じていたからかもしれない。しかし、宿坊といえども先達たちが勧誘して来る民宿であって、民宿もまた旅館化して、なまじい旅館より感じのよくないことがある。かつてのように一夜の宿りにもまさに人生を思わすような旅をし、多生の縁といわれるような袖のふれあいを味わうなどという考えが、おかしいと言えるであろう。
米子市のあたりから眺められる大山は、やや尖り気味の富士山の形をしている。それがもうその麓といっていい、この大山寺町に来ると、頂がいくらか長くなり、ギザギザに見える。大山を裏から眺めて暮らす者たちは、鋸山とも呼んでいるそうだから、あるいは福島の磐梯山や山形の月山のように噴火かなにかで片側が大きく抉られたのかもしれない。裾は濃緑の杉をほかにしては、枯れ枯れながらまだ紅葉も残っているものの、次第に這松にでもなるのか苔色になり、なるほど頂はうっすらと雪で白くなっていた。
女の人はちょっとご案内しましょうと言って、新館のそばの平庭を前にした平屋建てに連れて行ってくれた。屋根は木端葺きでいまどきまだこんなものがあるのかと、新館の二階から眺めていたものだが、もとは米子市のほうの庄屋の家だったのを移築したのだという。天井は高く部屋は大きく、おどろくほど立派な造りで、鴨居には囲炉裡をかこんだ高松宮一行の写真などが懸けてあった。ここの新館もそうだったが、どこに行ってもバス、トイレつきのおなじような部屋で、便利なかわりに索莫として代わり映えがしない。
「ここに泊めてくれればよかったのに」
そうぼくが言うと、女のひとは、
「お泊めしてもよかったんですけどね。急に冷え込んで来たんで、お風邪でもひかれると思ったんですよ。」
「しかし、高松宮もここにみえたんだろ」
「ええ。宮さまはたいへんお気に召して、スキーに来られると、いつもお立ち寄りになるんです。」
そしてここに泊まって行かれたかどうかは聞き逃したが、このごろは高松宮が泊まられた部屋だからといって、泊めないなどということはない。むしろ、そうした部屋をあてがうことが、優遇のしるしであるかのように、ほこらかに泊めてくれるのである、徳島市の旅館では皇太子ご夫妻が泊まられたという部屋に泊めてもらったし、磐梯熱海の旅館では天皇ご夫妻が泊まられたという部屋に泊めてもらった。
皇太子ご夫妻が泊まられたという徳島市の旅館の部屋は、二間を一間にして和洋折衷に改装したもので、窓からは街★[がいく]が眺められるばかりだったが、天皇ご夫妻が泊まられたという磐梯熱海の旅館の部屋は和室で、廊下を渡して檜風呂の浴室がもうけられているというほかは、特に改装したともみえなかった。しかし、前には樹々の緑を映した池があり、見事な庭園になっていて、一夜を明かしたひとたちが楽しげに写真を撮ったり、撮られたりしている。磐梯熱海というのだから、磐梯山を借景にでもしていれば言うことはなかったろう。