4月24日水曜日
(巻四十)連休の旅寝の枕明易し(桑原たかよし)
雨。
二階より手を出してみる春の雨(溝渕弘志)
程度の春の雨。
朝家事は掃き掃除だけ。細君の長電話の間、座椅子でごろ寝。
昨晩のシチューの残りほかで昼飯喰って、一息入れて、またごろ寝。
鶏とブロッコリーの煮物、鰤焼きなど手伝う。
外に出たのは郵便受けまで。給与の振込通知が来ていた。今日も一銭も使わず。
願い事-ポックリ御陀仏。知らずに仏。
こときれてゐればよかりし春の夢(上田五千石)
昨日はブログ「随筆筆写」に63人の方が訪れ、80のアクセスがあった。アクセスのトップ(アクセス8)は
「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/
2位(アクセス6)は
「詐欺幇助罪の成立が認められた事例 - 同志社大学教授十河太朗」法学教室2023年5月号から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33283559/
3位(アクセス5)は
「かたちのレビュー(抜書:サントリーオールド、団地、蚊取り線香) - 鷲田清一」生きながらえる術 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32441303/
と
「科学の原理 - 山本貴光・吉川浩満」高校生のための科学評論エッセンス ちくま科学評論選
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33397711/
5位(アクセス4)は
「英語の情緒性、日本語の論理性 - 杉本良夫」ちくま文庫 日本人をやめる方法ー杉本良夫から から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32294868/
6位(アクセス3)は多数。
『科学とはなにか? という議論にはさまざまな回答の試みがありますが、ここでは生物学者な池田清彦による整理が参考になります。
池田によれば、科学は真理を目指すのではなく「同一性」を目指す営みです。変化する自然現象を、変化しない同一性(言葉)で記述すること、これが科学の営みだというわけです。簡単すぎるくらいですが、これ以上の定義はありません。』
池田清彦氏の言が引用されている。で、その池田氏の作品を紐づけ致しました。
「退屈こそ人生最大の楽しみである - 池田清彦」新潮文庫 他人と深く関わらずに生きるには から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32319286/
タンポポの絮を見て、
此の翁 白頭 真に憐れむべし、 これ昔、紅顔の美少年(劉 希夷)
と、涙を濺ぐ。