Quantcast
Channel: nprtheeconomistworld’s blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

「三年周期 - 団鬼六」快楽なくして何が人生 から

$
0
0

 

 

「三年周期 - 団鬼六」快楽なくして何が人生 から

 

港町の酒場
教頭は、五十四、五歳ぐらい、酒好きでなかなか話のわかる好人物でした。
ある夜、この酒好きの教頭に連れられて、私は港町の酒場へ入ったことがあります。教頭に連れて行かれた店は、酒場街の中でも最も大衆的な店で、かなり繁盛していました。縄のれんを吊るすような店なのに、ドレス姿のいかにも酒場女らしいホステスたちが相当に酔っ払って客の席を渡り歩いています。
ママは黄色いドレスがよく似合う瓜実顔の背の高い女でした。
彼女は教頭を見ると、「ワアァ、先生、大好き」といっていきなり彼に抱きつき、頬っぺたにチュッ、チュッとキスするんです。
「このママはね、当校のある生徒の父親の愛人なんだよ」
と、教頭はそんなふうに酒場のママを私に紹介するのです。
教頭が当校の生徒の父親の愛人と、こんなふうに酒場でチュッ、チュッやっていいものかと私は何とも気になるんですが、しかし、こういう港町の酒場は東京の酒場では見られない一種独特の面白さがありました。
帳場の方に向かって、ホステスたちは、客の注文を追加するたびに、
「さんまさんにビール二本、追加」
「いわしさんにお銚子一本、追加」
などと、がらがら声を張り上げているのですが、さんまさんとか、いわしさんとかいうのはサンマ船やイワシ船に乗っている客のことなんです。ときどき、
「あそこのコンブにわかめ酒」
などとホステスがおかしな注文をするのでびっくりさせられることがありますが、コンブ採りの漁師がワカメのお通しつきの酒を注文しているということらしいんです。
ママは壁際の席で不景気そうにボソボソ語りながら、酒を飲んでいる客をチラッと見ると、忙しげに立ち働いているホステスに向かって声をかけました。
「あそこのイカにお銚子を追加しなよ。お通しはスルメでいいわよ」
そして、ママは私の顔を見てキャッキャッと笑いながら立ち上がり、他の客の相手をするため、よろめきながら混雑の中へ入って行くのです。
「面白い店ですね。ちょっと東京じゃこういう雰囲気を味わうことはできませんよ」
と、私は教頭のコップにビールを注ぎながらいいました。この酒場《黒船》には酒場女六人ぐらいを置いているのですが、教頭のいい方によると彼女たちは航海第二未亡人であって、つまり、遠洋漁業に出かける海の男たちの愛人であるというわけです。単に航海未亡人というのは二年、三年空閨を守らねばならぬ海の男たちの本妻を指すものらしく、だから、愛人は第二未亡人という呼称がついたのでしょう。
教頭はいつの間にか、その酒場《黒船》内の航海第二未亡人たちに取り囲まれてご機嫌になり、私に向かって、
「よし、明後日の海南丸の出港を見送りに行こう。日曜だからちょうどいいじゃないか」
といい出すのです。
そして、教頭は酔って大声で歌いまくっているママを呼び寄せ、この新人教師の私もその見送りバスに乗せてくれ、と、わざわざ頼んでくれるのです。ママはこの港町酒場で働く航海第二未亡人のボスでもあるそうです。

 

出港の見送り
それから二日後、私はその酔っ払いの酒場ママに招待された形で、奇妙な貸し切りバスに乗りました。
バスの中は港の酒場女でぎっしり詰まっています。そして、それぞれ化粧をし、綺麗に着飾って、揃って神妙な顔をしていました。酔っている女など一人もいません。
彼女たちはこれから二年間の航海に出る海南丸を見送りに出かけるわけで、海南丸には彼女たちのいわば情夫が乗っているわけです。バスは酒場女たちを満載して走り出しましたが、船の出る桟橋には止まらないんです。桟橋は船員たちが家族と別れを惜しむ場所なのです。バスは桟橋からかなり離れた所に一旦停止して船の出港を待っています。
バスの中の彼女たちはいっせいに車窓へ顔を押しつけるようにして桟橋の方を見つめ、息をつめて、妻や子と別れを惜しんでいる愛人の姿を必死に探し求めているのです。
「ね、私の彼はあれよ、私の彼はあれよ」
突然、ママが私の首筋をつかむようにしてうしろから昂奮した声を張り上げました。
ママの情夫は海南丸の一等機関士であることがわかったのですが、小さな子供を肩車して妻と静かに談笑しているようで、ママはその光景を眼にしながらしきりにハンカチで目頭を押さえていました。
いた、いた、あそこにいた、など酒場女たちは自分の愛人を見つけると、昂った声を上げて子供のように悦び、また、涙を流したり、バスの方向に愛人や愛人の妻の視線が向けられると見つかるはずないのに車窓にくっつけている首を低めたりするのです。
こんな形でしか愛人を見送ることができない彼女たちを見ているうちに、私は妙に胸が熱くなってくるんです。海南丸に乗り込んだ船員たちは、家族の者たちとテープを投げ合って手と手をつなぎ合うのです。
やがてそのテープを切り離して海南丸が出港すると、それっとばかりに酒場女たちを満載した貸し切りバスは走り出しました。バスは港町を通り抜けて大橋を通過し、城ヶ島から海上を航行して行く海南丸を、彼女たちは見送るつもりらしいのです。
自分たちが何の気がねもなく見送ることのできる場所にまでバスを走らせているのです。ほっかり浮かんだ白い雲と青い海、のんびりと航行する遊覧船からガイド嬢の歌声がマイクを通してバスの中まで聞こえてきます。
♪雨は降る降る 城ヶ島の磯に 利休ねずみの雨が降る♪
島の南端に到着したバスから酒場女たちはいっせいに下り立つのです。そして、岸壁の方に向かって彼女たちは子供のようにわっと駆け出して行きます。
遥か彼方の洋上を海南丸が航行して行くのですが、船上でも彼女たちの姿が現れるのを待ちかねていたのでしょう。青い海の沖合に浮かぶ海南丸からは、もうこっちに向かって布のついた長い竿が何本も揺れ動いてるんです。何やら、大声でこちらに向かって船員たちはわめき散らしているのです。
俺が戻るまで浮気したら承知せんぞ、とがなり立てているのかも知れません。長い布をつけた旗は大きく、懸命に揺れ動いている感じでした。それは先ほど、彼らが港の桟橋で妻子と別れを惜しんだときのような静的なものではなく、いかにも海の男の別れ方といったような豪快さに満ちたものでした。情熱を込めた別れの合図なんです。
「あんたぁ、好きだよう」
「外国女と浮気するんじゃないよっ」
地中海方面まで航海する海南丸に向かって、酒場女たちは必死にハンカチを振ります。
号泣する女もいれば、大声で笑って見せる女もいました。その一種異様な、そして、何とも情熱的な別れの光景を見られて私の胸は痺れました。
芸術的な別れ方を見せられたような感動を受け、こんなのに比べると、都落ちするときの私と女の別れ方は何だか陰気くさくて恥ずかしいような気がしてくるのです。
港町の酒場女と海の男の別れ方は、それほど私を感動させ、いまでも別れた東京の女を思い出しては、くよくよ思い悩む自分が小さく、情けないものに思われてくるのです。
教頭は私に、同じ学校の英語教師である土地の女性を結婚相手として薦めてくれたのですが、私は東京のいろいろな女にまだ未練があって、そんな気持ちにはとてもなれなかったのですが、この海の街、三崎の女に何となくロマンチックな魅力を感じ出すようになってきたのです。

(続く)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>