Quantcast
Channel: nprtheeconomistworld’s blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

「ヒトはなぜサルから進化したのか - 河合雅雄」日本の名随筆別巻90人間 から

$
0
0

 

「ヒトはなぜサルから進化したのか - 河合雅雄」日本の名随筆別巻90人間 から

 

「人間とは何か」というテーマで、立花隆さんと養老孟司さんの三人で鼎談をしたことがある。こういう漠然とした大きなテーマだと、どんな話になっていくか見当がつかない。同じ大きなテーマでも、「生物とは何か」というテーマの方が、まだ話しやすい。生物と非生物という対立項がはっきりしているのと、「生物とは自己複製をし・・・」という一応の生物学上の定義があるからである。人間も生物の一種であることにはちがいないが、「人間」についての明確な定義はない。人類学はこの問題を追求する学問であるが、人類学者のなかでも人によって考え方がずいぶんまちまちである。事前の打ち合わせのようなものは何もなく、いきなり顔を合わせたわけだから、どんな話がとびだしてくるかわからないが、人間についての深い洞察力をもっているお二人のこと、含蓄のある見解が聞けると楽しみだった。
「人間って、一言でいえばなんですか?」。進行役も兼ねた立花さんが、初端[しよつぱな]からこう問いかけてきた。いきなりのどを狙って、切っ先鋭く槍がくりだされたようなものだ。一言でいい切れないからこそ、この座談会がもたれているわけだが、おのおのが考えている精髄をまず出しなさいということだ。
「人間とは、サルとロボットの間だ」と立花さん。なるほどと思う。田中角栄の研究、農協、かと思うと『サル学の現在』をまとめ、脳死、脳、コンピューター、宇宙旅行・・・と、彼の多彩な活躍ぶりは一見ばらばらに見えるが、その折々のトピックをジャーナリスティックな感覚と手法で解析しながら、肥大した文明を背景に壮大な人間学の構築を目指していることが、このキータームの中に凝縮されている。
「河合さんは?」と問いかけられて、思考の回路の中をいろんな答えが一瞬のうちに駆けめぐる。霊長類学とは、人間とは何かという問題を進化の舞台の中で究明しようとする学問だ、と日頃、大きな口をたたいている手前、気のきいた答えが期待されているにきまっている。私の口から出た言葉は、「一言でいうなら、反自然的な存在だ」というものだった。
養老さんの答えは、唯脳論的立場からだと予想していたら、違っていた。「お互いに人間だと認めるのが人間」という、まことに生物学的な着実な答えである。世界には三〇〇〇万とも五〇〇〇万種ともいわれる生物がすんでいる。このなかで、生物はお互いをどう認知しているのかという、同種認知のメカニズムからの発想である。「人間とは何か」という問いを、「ヒトはどういう動物をヒトだと思っているのか」という問いに置き換え、それは「形」によってなされているというのである。養老さんは骨の髄まで形態学者なんだなあと、一瞬虚をつかれた思いをしながら感心した。この考え方の背景には、「種」の概念が根底をなしている。生物社会を構成している基本的社会単位を「種社会」に置いている私にとっては、養老さんの考え方はたいへん共感するところがあった。
さて、人間とは反自然的な存在(動物)だという考え方であるが、これは『森林がサルを生んだ』の中で導き出された中心概念である。この本は私の文明論を支える思想的な背骨を形づくったものだが、この考え方は生態学的な思考の場で発想されたものである。私は生物社会学から出発し、ついで生態学への傾斜を深めていったのであるが、その軌跡を簡単に素描しつみたい。

(続く)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>