The Bottom Line
https://www.bbc.co.uk/programmes/m000k32h
Consumer habits after lockdown
More take-away orders, a surge in bike sales, and flour flying off the supermarket shelves. Just some of our buying habits during lockdown. But which consumer habits will stick?
流行り病、自粛後の消費と消費者の動向を予測している(らしい)。
聞き取れた英語表現で“へぇ~”というのを書き留めてみました。また聞き取れないところも掲げましたのでご支援下さい。
0054:vanquish the virus = ヴイルスに打ち勝つというときはvanquishをつかうのか!
0528:up to scratch=よい状態、正常な状態、
It did take the number of weeks to get our supply chain to back up to scratch.と聞こえる。
0555:community is pulling together = 団結ってことかな?
look out for each other = 助け合う、かな。
0625:footfall -客足、来店者のことらしい!
1040:stickability=習慣の定着性かな。
1253:revenge spend=自粛後の反動買い、ショッピングのことのようだ。
1330:own label brand =自社ブランド、プライベートブランド、つまり生協ブランドみたいなものだろう。
1510:viable proposition=実行可能な提案
1720:mid market restaurant =中流層向けのレストラン。
1725:hospitality industry=パブやレストランなど飲食業界のことらしい。
1745:high volume low margin=薄利多売かな?
2013:social reintegration=受刑者の社会復帰という例文が多いが、社会の再構築というような使われ方なのでしょう?
2120:lingering fear=恐れが長引く、尾を引く。
(聞き取れないところ)
0501:I mean every retailer was side xxxxx really by some unprecedented punic buying.
この部分は分からない。unprecedentedでないとおかしいのでそうしてみたが、precedentedと聞こえていてunがつかめていないのです。
0720:that may be xxxxx to stay で聞き取れない。新しい生活様式で定着するものがあるかもしれない。と言っているのだろうが掴めない。
1230:have seen their income xxxxx
xxxxxのところはdisolatedかなとおもうのですが、よく聞き取れない。意味としては収入の悪化でしょう。
1511: viable propositionに続く部分で、without, you know, true xxxxxbility for most families.
今日はここまで。
https://www.bbc.co.uk/programmes/m000k32h
Consumer habits after lockdown
More take-away orders, a surge in bike sales, and flour flying off the supermarket shelves. Just some of our buying habits during lockdown. But which consumer habits will stick?
流行り病、自粛後の消費と消費者の動向を予測している(らしい)。
聞き取れた英語表現で“へぇ~”というのを書き留めてみました。また聞き取れないところも掲げましたのでご支援下さい。
0054:vanquish the virus = ヴイルスに打ち勝つというときはvanquishをつかうのか!
0528:up to scratch=よい状態、正常な状態、
It did take the number of weeks to get our supply chain to back up to scratch.と聞こえる。
0555:community is pulling together = 団結ってことかな?
look out for each other = 助け合う、かな。
0625:footfall -客足、来店者のことらしい!
1040:stickability=習慣の定着性かな。
1253:revenge spend=自粛後の反動買い、ショッピングのことのようだ。
1330:own label brand =自社ブランド、プライベートブランド、つまり生協ブランドみたいなものだろう。
1510:viable proposition=実行可能な提案
1720:mid market restaurant =中流層向けのレストラン。
1725:hospitality industry=パブやレストランなど飲食業界のことらしい。
1745:high volume low margin=薄利多売かな?
2013:social reintegration=受刑者の社会復帰という例文が多いが、社会の再構築というような使われ方なのでしょう?
2120:lingering fear=恐れが長引く、尾を引く。
(聞き取れないところ)
0501:I mean every retailer was side xxxxx really by some unprecedented punic buying.
この部分は分からない。unprecedentedでないとおかしいのでそうしてみたが、precedentedと聞こえていてunがつかめていないのです。
0720:that may be xxxxx to stay で聞き取れない。新しい生活様式で定着するものがあるかもしれない。と言っているのだろうが掴めない。
1230:have seen their income xxxxx
xxxxxのところはdisolatedかなとおもうのですが、よく聞き取れない。意味としては収入の悪化でしょう。
1511: viable propositionに続く部分で、without, you know, true xxxxxbility for most families.
今日はここまで。