Quantcast
Channel: nprtheeconomistworld’s blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

「北澤書店(抜書) ー 橋本倫史」東京の古本屋 から

$
0
0

 

 

「北澤書店(抜書) ー 橋本倫史」東京の古本屋 から

1月29日(金曜)

昨日と違ってよく晴れていて、靖国通りを挟んだ反対側のビルは陽射しを浴びて白く輝いている。こうして見ると、お店が北向きだということがよくわかる。靖国通り沿いには古本屋がずらりと軒を連ねているけれど、そのほとんどが南側に集中している。つまり入り口は北にむいている。
「北向きだから直射日光を浴びなくて、本が傷まないと言われてますけど、でもねえ、やっぱり傷みますよ」と一郎さんは言う。「1階で新刊を扱っていたときは、表紙にパラフィン紙をかけてたんですよ。脂で本が汚れるのを嫌って、古本だけじゃなくて、新刊にもパラフィン紙をかけていた。そうするとね、反射した光が入ってくるのもあると思うんだけど、玄関に近いほうに長らく並んでいた本は、パラフィン紙が茶色に焼けちゃうんですよ。パラフィン紙は薄くて白っぽいから、変色するとすぐわかるんですよね。だからやっぱり、北向きであっても多少は焼けるんだなということは認識しました。」
1階の立て看板は、一郎さんがお店に到着したときにはもう出してあった。今日は明治古典会の日だから、市場に出勤する前に里佳さんが立ち寄り、立て看板だけ出して行ってくれるのだと、一郎さんが教えてくれる。
店内にあかりを灯すと、まず本棚を整え、ハンディモップでホコリを取る。開店準備が整うと、入り口の札を「OPEN」にひっくり返す。日曜日は定休日だから、今月の営業日は残り2日だ。
「今年はね、12日から営業を始めたんです」。年末年始の休業期間をどうしようかと悩んでいたところに、12月28日から1月11日までGotoトラベルキャンペーンが中止されると発表があった。例年であれば6日には営業を始めるところだけれど、すぐには人の動きが戻らないだろうと、今年は1月12日から営業を始めたのだという。
「今月は実質三週間の営業ですし、コロナで大変な状況になるだろうと思っていたので、そんなに欲張った目標は立てなかったんです。蓋を開けてみると、最初の2週間は意外と成績が良くて、今週も調子がよければ昨年度よりも良い成績になって、弾みがつくんじゃないかと思っていたら、今週になって売り上げが下がったんですよ。給料日のあともさっぱりだった。やっぱり、世相が出てますよね。給料が出たからといって、それがすぐにお小遣いにまわるんじゃなくて、生活費にとっておかなきゃいけないんでしょう」

一郎さんが期待を寄せていたのは公費での注文だ。大学などの研究機関からの注文は、先に本を納品し、代金は後日支払われる。年度末に間に合うようにと注文が入るので、1月中旬から2月中旬にピークを迎える。昔に比べると減少傾向にあったけれど、今年は特に落ち込みが激しく、ほとんど注文が入っていないという。
「昔はね、こちらから公費の注文を引き出すために、在庫目録を作ってたんです。新刊の目録も入れると、年間20点近く出しているときもありました。新刊のほうはニュースレターのような形で、10ページぐらいのカタログを毎月出しているときもあったし、古書のほうはある程度の品物を掲載して、大学や短大の研究室や、個人のお客様に3000件ぐらい送ってました。目録を出してから1ヶ月ぐらいのあいだはよく売れたし、あとからまとめて注文をくれる学校もあったから、いつでも注文がくる可能性があったわけです。でも、売り上げが落ち込んでくると、経費に合わなくなってくる。それに、目録を作るのには労力もかかるから、家内とふたりではとてもできないんです。しばらく空白期間があって、最後に打ち止めというつもりで、2010年ごろに出したのが最後の目録です」
開店から1時間が経過したところで、「日本の古本屋」に出品していた本に注文が入る。
ウィリアム・モリスの初版本だ。
「もしかしたら、ないかもしれないね」と惠子さんが言う。
「俺もそう思ったんだ。こっちに入っているってことないかな?」一郎さんは鍵のかかった書棚を探す。
「だって、5000円だよ?」
「そうなんだけど、念のために見てみようと思ってね」
2018年の秋に店内を大幅にリニューアルしたタイミングで、長年抱えてきた在庫を大幅に整理した。手放すことに決めた本のデータは、1点ずつ削除したものの、誤って「在庫あり」のままになってしまっているものがあるのだという。
はたして本は 見つかった。一郎さんの読み通り、貴重な本を並べた鍵つきの書棚に入り込んでいた。奥付を確認すると、「25000円」と書かれた値段が二重線で消され、「5000円」と書き換えられている。本が見つかってよかった。そうつぶやきながら、一郎さんは発送作業に取りかかる。店内を回遊していたお客さんが去ってゆくと、惠子さんは本棚を整えにいく。
「ごくたまにですけど、本を雑に扱う人もいるんですよね」と惠子さん。
「中には本を壊して、何も言わないでそのまま帰る人もいますよ」と一郎さんが教えてくれる。そんなお客さんがいるのかと、ちょっと信じられないような気持ちになるけれど、本に対する感覚は時代とともに変わってきたのだろう。舟橋聖一は、第50回芥川賞の選評にこう書き記している。

 

今日、芥川賞選考に当り、「巣を出る」という作品を読むうちに、作中の「私」なる主人公が、女の部屋から押収してきた堀辰雄の文庫本を、便所の中で半頁ほど読んでから、後架へ叩きこんでしまったとある箇所に到り、思わず憤怒をおぼえ、その後章を読むに耐えず、さりとてほかの仕事も手につかぬまま、一時間ばかりをすごした。

この選評の中で、舟橋聖一はある「昔話」を綴っている。泉鏡花の家を訪ねた佐藤春夫が、誕生したばかりの長男の名を訊ねられたとき、座布団の上に指で“「放哉」と文字を書いてみせたところ、「鏡花先生は色をなし、かりそめにも、人のお臀をのせる座布団に、字を書いて示すのは、文字を粗末にすることです」と叱責されたという。泉鏡花舟橋聖一の、文字や書物に対する迫力と比べると、自分はずいぶん粗末に扱ってしまっているような気がする。

(続く)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>