1月17日金曜日
夜中の2時ころ目覚め、このブログに日記をアップロードいたした。連続3000日となる。
晴れ。風強く雲のない、つまらない冬空。
朝家事は洗濯物干しだけで、特になし。細君と入れ替わりに生協へ。途中図書館で3冊返却。生協のバナナ売場に小さなバナナがなく、1房3本の長大ばかり。値段は変わらないから値上げということではないが、これは一度に1本食えない。半分ずつ食べることにしよう。しかし、毎朝バナナを食べられるようになるなんぞとはガキのころ思いもよらなかった。
参考文献:
「最初の一歩は自分の心から - 高田明」私の「貧乏物語」 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33731987/
昼飯は納豆ご飯と味付け海苔に昨晩の残り物の煮豚。今日は味付け海苔の底皿を忘れないように食べ終わってすぐにポケットにねじ込んだ。海苔納豆旨し。
一息入れてから散歩。白鳥の猫さんを訪ねた。ロクちゃんが直ぐに姿を現す。写真を撮っている間もややイライラしていたが、マグロ風味のチューブを顔の前に出すと爪を剥き出しにした手を出し奪い取ろうとする。深手は負いたくない。タミちゃんは後から来て少し食べて日溜まりへ戻って行った。マグロ風味と計3袋。
そこからキヨタ文具店へ歩き、ご主人に万年筆の相談をいたす。当節、万年筆などいうものは絶滅危惧種でショーケースにはパイロット製の物が2本あるだけ。しまってある在庫などない。注文取り寄せということにしてご主人が予算5000円までで中字くらいのプラチナ製ということで候補をネットで拾ってくれることになった。使用中の安万年筆のインクの出が良くないので買い換えるのだと申したら、ペン先にインクが固まっていることが考えられるのでインク壺に挿しておいて融かすのが一案だと教えて頂いた。帰宅してから、インク壺はないので、安ウイスキーを皿に垂らして飲ませてみた。ペン先はキレイになったがインクの流れは改善せず。
キヨタ文具店を出て、田中商店経由、リハビリ病院前経由でクロちゃんを訪ねた。いつもかわらず可愛い。マグロ風味と2袋。
どら焼が食べたくなり生協に入り、どら焼2個のほかに猫さんたちのドライ・スナック3袋、魚肉ソーセージ、イカ天を買う。新道を歩いて7-ELEVENでどら焼で珈琲と致した。
蓮光寺通りを歩きお稲荷さんに詣でる。コンちゃんは今日も腹ペコで走り寄ってきた。マグロ風味と2袋では満足せず、ジーっと見上げているので、負けてもう1袋。寒さが厳しくて風も強いから腹も空くのだろう。
帰宅して、前述の万年筆整備をいたしたが、改善せず。カートリッジの結合部分あたりの具合が悪いのだろう。差し替えると流れが一時的に良くなる。
参考文献:
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32294466/
いわし入り魚肉ソーセージを食べてみた。少し高いが、いわし入りでないものより旨いと思う。
願い事―ポックリ御陀仏。知らずに仏。
水の裏見ているごとし冬の空(川嶋一美)
昨日はブログ「随筆筆写」に26人の方が訪れ、31のアクセスがあった。
トップはアクセス4で
「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/
と
「単純系vs複雑系 - 池内了」高校生のための科学評論エッセンス ちくま科学評論選
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33401881/
3位(アクセス2)は
「焼き鳥の串の業績を讃える - 東海林さだお」文春文庫 タコの丸かじり から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32298832/
「回転寿司と財産犯 - 橋爪隆」巻頭言、法学教室2022年2月号
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32387538/
「哲学は死の練習になるのか- 木田元」木田元・軽妙酒脱な反哲学 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33255726/
と
「〈美容整形〉この神を怖れぬもの - 三島由紀夫」日本の名随筆40顔から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33452359/
でした。で、「死の練習」ということで、
「死に支度無用の弁 - 山田風太郎」角川文庫 死言状 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32307463/
を紐づけ致しました。