1月10日金曜日
晴れ。相当冷え込むとの予報であったが朝方の冷え込みは、ありがたいことに、それほどにあらず。
その寝床の中で今朝もチューブの、
Are we better off than our parents?
https://www.youtube.com/watch?v=IG011L3rc3c
を聴き返した。段々と解るにつれていい議論が交わされていると判ってきた。そう言う時代を生きてきたわけで、若い人たちはこういう時代を生きているのかと終った人として感じ入っている。そしてscrew overという表現を知る。
朝家事は掃除機掛けと洗濯。彼奴は元CAのテレ友と長電話だが、ほっといてくれるので文句はない。
で、昼飯となり納豆ご飯に味付け海苔の定番を美味しくいただいた。昨晩の残り物の鶏としし唐辛子の煮物も一晩経って旨し。
一息入れて散歩。白鳥の猫さんたちを訪ねた。今日はロクちゃんとタミちゃんの2匹が揃って居て、ロクちゃんは首の周りのカキカキを受け容れてくれる。各2袋。
そこから新道を歩き、富士乃湯、ワカちゃんの公園を経てクロちゃん宅に伺う。クロちゃんはシェルターの中に居たが呼んだら出てきた。マグロ風味と2袋。そこから新道を歩いて、7-ELEVENに入り珈琲と致す。
蓮光寺通りに入り、お稲荷さんに詣でる。コンちゃんは今日も食事を貰えなかったようで飛び起きて足下に走ってきた。鳥居のところでマグロ風味と2袋。お稲荷さんにはポックリをお願いし二十円献納いたす。
最後に図書館に寄り、届いていた予約本5冊を借りた。閲覧コーナーで内点し、4冊は即返却いたした。よろしくないことだろうがタイトルだけで選ぶのだから仕方ない。例えば『ゴリラの森、言葉の海』は対談で散文ではなかったので返した。借りてみないと分からない。借りて帰った1冊は『教養としての芥川賞』で、これも対談集だが、コラムが3篇入っていて、その1篇「卓抜な新人認知システムー重里徹也」は読もうと思った。
3時に帰宅し、急ぎ洗濯物を取り込む。
願い事―ポックリ御陀仏。知らずに仏。
マフラーに不実の口を埋めにけり(小坂明美)
今日の句
日向ぼここのまま石になるもよし(栗田美代)
はいい句だ。石になりたいに共感。
昨日はブログ「随筆筆写」に19人の方が訪れ、22のアクセスがあった。
トップはアクセス3で
「〈美容整形〉この神を怖れぬもの - 三島由紀夫」日本の名随筆40顔から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33452359/
2位(アクセス2)は
「妻との修復 - 嵐山光三郎」文春文庫 09年版ベスト・エッセイ集から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32299700/
「回転寿司と財産犯 - 橋爪隆」巻頭言、法学教室2022年2月号
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32387538/
と
「「エサ」と酒 - 中島らも」ほろ酔い天国 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33736250/
でした。で「エサ」ということで、
「わがアンチ・グルメの弁 - 林望」ちくま文庫 あさめし・ひるめし・ばんめし-アンチ・グルメ読本- から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32319259/