9月21日土曜日
曇り。北陸では前線が暴れて被害甚大との由。家事は拭き掃除。その後生協へ買い物に行き、一度戻ってから散歩。今日は半時計回りで大回りして歩いた。亀二郵便局の前を通って亀二裏通りに出て、そこからクロちゃんのお宅へ向かった。クロちゃんが階段下にいて交遊し、舐めスナックを食べて戴く。そこからリハビリ病院の前を通って、田中商店、教会、ケア・ハウス、司の前を経て1丁目のコンビニに入りアイス・コーヒーを喫す。そこから蓮光寺通りを歩き、お稲荷さんに詣でる。今日は供物のタッパーが置いてあった。いつもの通り、ポックリに二十円、シャッキリに三十円と唱えてお参り。曳舟川を下って図書館に入り、1冊返して2冊、『おしゃべりな銀座(アンソロジー)』と『有馬記念物語―阿部珠樹』。『おしゃべりな銀座』は2024年4月第1刷となっていて読んだことのない書き手が多い。この人の作品を読んでみよう、という方に出会いたい。『有馬記念物語―阿部珠樹』の方は、やはりカブトシローとオグリキャップが本命馬になるが、テンポイントの物語に注目いたそう。
都住の自治会祭の屋台で一杯と目論んでいたが、支度ができておらず諦めて生協に回り、目論んでいた焼きそばで野点致した。社活は空缶1個、菓子袋1枚、吸殻6個。
2丁目のケア・ハウスは木下工務店系らしく、過日入ってきた区内ケア・ハウスの集合新聞折り込み広告では高級別格の枠の中の一つだった。近所には他に“並み”のケア・ハウスが2つあるが、外見は似たようなものだ。中身の違いは世話にならないと分からないのだろう。
参考文献:
「ある有料老人ホームの風景 - 山崎正和」ベスト・エッセイ2015 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32321603/
夕飯は鰤のレンチンと茹で鶏。ふりかけが頼り。
願い事―ポックリ御陀仏。知らずに仏。
秋の暮生き足りしとも足らずとも(稲垣長)
昨日はブログ「随筆筆写」に24人の方が訪れ、31のアクセスがあった。
トップはアクセス3で
「最初の一歩は自分の心から - 高田明」私の「貧乏物語」 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33731987/
2位(アクセス2)は、
「サザエさんの性生活 - 寺山修司」角川文庫 家出のすすめ から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32296453/
「付説・幕の内弁当小史 - 榮久庵憲司」幕の内弁当の美学 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32387522/
「回転寿司と財産犯 - 橋爪隆」巻頭言、法学教室2022年2月号
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32387538/
「人は死ぬとどうなるのか - 中島らも」中島らもエッセイ・コレクション から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32824074/
「建造物侵入罪の既遂時期と身体の位置 - 東京大学教授和田俊憲」法学教室2023年8月号
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33434288/
「フランス座にいた、或る男 - 玉袋筋太郎」キッドのもと から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33603848/
と
「商法 デッドロック状態の株式会社における解散の訴え - 東北大学准教授石川真衣」法学教室 2024年 3月号
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33743178/
でした。で、
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32303001/
を紐づけ致しました。