Quantcast
Channel: nprtheeconomistworld’s blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

「夢分析の脳科学的解釈 - 澤田誠」思い出せない脳 講談社現代新書 から

$
0
0

 

夢分析脳科学的解釈 - 澤田誠」思い出せない脳 講談社現代新書 から

 

19世紀末から20世紀初頭に活躍した精神科医フロイトは、夢は睡眠中に意識に混入してくる無意識の表れであると考えました。フロイトやその弟子だったユングは、夢に出てくるアイテムに患者の心の手掛かりがあると考え、「夢分析」を行いました。
夢分析の内容は科学的に証明されているわけではありませんが、夢が無意識のメッセージを伝えるという考え方は今でも多くの人を惹きつけています。第3章で見てきたように、夢は脳が記憶を作る働きから生まれます。私たちは夢を通して、脳の働きを覗き見ることができるという意味では、夢を分析してみることは自分を知るための一つの手段になるかもしれません。
夢について脳科学的に説明できることも、いくつかあります。たとえば、夢は主に、睡眠中でも働いている脳幹や大脳辺縁系の活動に影響されます。起きている間は優位に働いている前頭前野の活動は抑制されているため、論理性が失われることも特徴です。ランダムに呼び出された記憶をどのように解釈して、どのようなストーリーにするかは、その人のマインドセットも関係してきます。
巷で流行している夢占いのように、夢によって未来や過去を占うことができるかどうかは疑問ですが、夢が、見ている人の心身の状態の一部を表していることは確かです。このコラムでは、いくつかの代表的な夢を紹介し、脳科学的な解釈をつけてみます。これをきっかけに、夢の不思議さに興味を持ってもらえたら嬉しいです。

身体感覚を伴う夢
痛い、痒い、痺れている、身体の上に人が乗っているような圧迫感、または高いところから落ちるなどの身体感覚を伴う夢は、身体の不調や病気を意味すると考えられます。
身体や内臓につながっている末梢神経からの入力は、起きているときも寝ているときも脳に入ってきます。ただし、起きているときは外界からの入力や考えたり判断したりすることが多すぎて、身体や内臓からの微かな訴えに気づくことができません。
睡眠中は脳への入力が少ないため、その訴えに気づきやすくなります。末梢からの身体の不調の情報を受け取った脳は、その感覚に似た状況の記憶を呼び出して夢で再現し、その結果、身体感覚を伴う夢を見ると考えられます。
身体感覚を伴う夢を見たときは、自分の体調をチェックしてみてください。

 

激しい感情を伴う夢
激しい感情を伴う夢は、精神的・心理的ストレスを抱えていることを暗示していると考えられます。
睡眠中の脳では、新しい記憶の選別が行われますが、強い情動を伴う記憶ほど保管の優先度が高いため、夢に現れやすいと考えられます。ただし、夢に現れるのは、詳細な経験の内容ではなく、そのときに感じた情動だけです。シチュエーションは全く別なことがよくあります。
たとえば、締切に追い立てられていて切羽詰まった気持ちで日々を過ごしていたら、大きなヒグマに追いかけられて死にそうになる夢を見るかもしれません。夢の中には、起きているときに気にかかっていたことや、強く印象付けられた情動が隠れています。
しかし、起きたときに涙が流れていたり、恐怖で目が覚めたりといった激しい情動を伴う夢を見る場合、心理的なストレスによって大脳辺縁系の活動がアンバランスになっていることが考えられます。疲れていて寝不足の状態でいると、ネガティブな夢を連続で見ることがありますが、これも脳にストレスがかかった状態だと言えます。
我慢強い人は、自分がストレスのかかる状況に置かれていても気づかないこともあります。このような夢を見たときは、脳からの警告として受け止め、寝不足を解消し、自分をいたわってゆっくりと過ごしてください。

誰かに殺される夢・誰かを殺す夢
夢分析では、人を殺す夢も人に殺される夢も、幸運な夢だとされています。自分の一部と決別し、一皮むけて次の段階に成長できるということを意味しているそうです。
睡眠中さ前頭前野の活動が落ちるため、理性的な判断や将来の計画性は働きにくくなります。たとえ夢の中で人を殺しても、抑圧された人殺し願望を持っているというわけではありません。思い切った行動を起こす象徴として、殺すというシチュエーションが選ばれたのでしょう。
また、夢に出てくる人物やアイテムは、脳が作り出したものなので、殺した人にも殺された人にも、夢の主のマインドセットが投影されています。殺すのも殺されるのも自分の一部なのです。もしかして自分は心を病んでいるのではないか・・・と悩むよりも、この夢分析を知っていれば、ポジティブに一日を始められそうですね。

飛ぶ夢
前頭前野の判断が抑えられている夢の中では、現実では起こり得ないことも起こります。飛ぶといっても、いろいろな飛び方がありますが、やはりそのときに湧いてくる情動に着目してみましょう。
空高く飛んで爽快感や解放感、全能感を感じている場合は、その夢を見る前の数日間に起きた良い経験の記憶の情動を反映していると考えられます。低空飛行をして障害物にぶつかりそうになったり、地面に落ちそうになったりする夢のばは、不安や戸惑いの記憶を反映しています。

いかがでしたか?睡眠中の脳の働きや仕組みについて、夢を通じて理解を深めていただけたのではないかと思います。
夢は、ただのでたらめではありません。あなたの脳から生まれたあなたの一部分です。夢に注目していると、普段の生活では出会えない、意外な自分と出会うきっかけになるかもしれません。自分の夢を分析したいという人は、枕元にスマホや手帳などを置いておいて、起きたらすぐにメモをすると忘れないで済むでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

Trending Articles