5月14日火曜日
(巻四十)「冷やし中華始めました」を注文す(前田一幸)
曇り。そんな季節になってきた。今度、日高屋で食べてみようか。
朝家事は特に無し。洗濯物を外に出す。
朝っぱらから一枚描いた。三重の塔で意識して濃いめに描いた。
昼飯喰って、一息入れて、散歩。図書館で返して借りた。貸出予約の書架に『男の不作法-内館牧子』があったので書き留めておいた。図書館前の花壇は見事である。あの園芸が芸の老警備員さんが丹精を込めているのだろう。個人技だ。稲荷に回る。駐車場の真ん中でコンは寝っころがっていた。首を少し上げただけ。お稲荷さんには十四円を献納してポックリとシャッキリをお願いした。
お稲荷さんから、亀青小前の清田文具店に向かう。途中、亀青小に入る路地の入口に「亀青小の花壇」があったので一撮致す。
文具店で4Bのメカニカル・ペンシルの替芯をお願いしたが、在庫なしとのこと。注文を出して呉れることになり、2個お願いした。入荷は来週の頭らしい。
文具店から、クロのところへ回る。草むらで休んでいて、出てこない。そういう気分の日もあるだろう、と立ち去ろうとしたら出てきた。気を使う猫である。コンは気を使わない。生協に寄り駄菓子の袋と歌舞伎揚を買い、帰宅。
早速、『男の不作法-内館牧子』を予約。
豚鍋を拵え、鰤を焼く。洗濯物を取り込む。
夕飯を食べていて、仮歯はぜれる。オモチャのような物だ。
願い事-ポックリ御陀仏。知らずに仏。
昨日はブログ「随筆筆写」に47人の方が訪れ、62のアクセスがあった。アクセスのトップ(アクセス4)は
「サザエさんの性生活 - 寺山修司」角川文庫 家出のすすめ から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32296453/
と
「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32451963/
3位(アクセス3)は、
「退屈こそ人生最大の楽しみである - 池田清彦」新潮文庫 他人と深く関わらずに生きるには から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32319286/
と
「科学の原理 - 山本貴光・吉川浩満」高校生のための科学評論エッセンス ちくま科学評論選
であり、(アクセス2)は、多数であった。
「退屈こそ人生最大の楽しみである - 池田清彦」の「退屈こそ人生最大の楽しみである - 池田清彦」《人生》に絡めて、以下のように人生を語る
《とても嬉しいです。僕は小学生の頃からenaに在籍していて、小石川中を受検しましたが不合格という結果に終わりました。思えばそこが僕の人生の分岐点だったと思います。》
「高校合格体験記 - enaの広告から」
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33721544/
を紐づけ致しました。
のどかさや指が楽しむ袋菓子(亀山幽石)