(巻二十六)いくたびも月にのけぞる踊りかな(加藤三七子)
7月16日木曜日
都営団地の盆踊り大会は手作り感のある素晴らしい自治会盆踊りで例年今ごろだが、今のところ準備している様子はない。仕方がないか。
ミンミン蝉の初啼きを聞いた。
通帳に見入りてをれば蝉初音(神野志季三江)
細君のお供で駅前の家電店にポータブルCD-ラジカセを買いに出かけた。 6~7千円の品物だがよく壊れるようだ。過日仰せにより下見致之候はば、売り場へと案内束まつった。
家電店は閑散としていて、店員という方が見当たらない。商品の説明、具体的にはテープのオート・シャット・オフ機能があるかないか知りたいのでキャッシャーの所まで行って店員さんに来てもらった。
iPhoneでカタログを調べてくれたが、東芝の機種にはそれが無く、ソニーにはあると云うことなのでソニーのを買った。
ポータブルCDラジカセという遺物的家電は事実上二者択一で買い物に時間が掛からず、その点では大変よろしい。
かと言って売れていないわけではないようだ。陳列棚の前にはソニー、東芝、アイワの競合品がそれぞれ20箱ほど積み上げられ売り出しの札がぶら下げてある。私たちへの対応が終った店員さんに老婦人が近づき説明を求めていた。
15分ほどで家電店を出て高架下マーケットで細君は茶巾・巻物弁当を、私は中華弁当(炒飯と餡掛け焼そば)を買って帰宅した。
散歩と買い物
往復ともバスに乗ったので歩数は二千歩だ。
これでは足りないので昼食後にHコース(高校コース)を歩き、生協で米を買って戻った。
本日五千五百歩で階段二回でした。
読書:
をコチコチ継続中にて御座候。
《しかしながら始めより国許へ立帰り候所存とては無之事[これなきこと]に候間、東海道を小田原まで参り、そのまま御城下に数日滞在の上、豆州[ずしゆう]の湯治場を遊び廻り、大山へ参詣いたし、それより甲州路へ出て、江戸へ立戻らむと志し候途中、図らず道づれに相なり候は、これ即ち当山満行寺[とうざんまんぎようじ]先代の住職了善上人殿[りようぜんじようにんどの]にて御座候。》
夕食後、細君はポータブルCDラジカセの試聴を致し、音質、自動選局、などなどの機能に満足の様子でした。よかった、よかった。
枕辺にラジオ引き寄す夜長かな(荒井ハルヱ)
願い事-叶えてください。長生きはするもんじゃない。
雨蛙めんどうくさき余生かな(永田耕衣)