Quantcast
Channel: nprtheeconomistworld’s blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

「掃除と掃除用具の人類史 - 松崎有理」ハヤカワ文庫 異常論文 から

$
0
0

 

「掃除と掃除用具の人類史 - 松崎有理」ハヤカワ文庫 異常論文 から

 

【冒頭-作品紹介】
論文SFの名手である松崎有理の最新論文SFが本作である。遠過去から遠未来にいたる長大な人類史を、「掃除」と「掃除用具」という観点のみからえぐり出す。人類の営みはつねに掃除とともにあるし、これからもそうであり続ける。あるいは人類が成すことすべては掃除であると言い切ってしまうこともできなくはない。人が動けばゴミは生まれるし、動かなくともゴミは生まれる。掃除すること自体が新たな掃除の概念を連れてくる。ゴミはゴミとしてあらかじめあるのではなく、どこからとも見いだされ、創り出される。だから人類が存在する限り、掃除が終えられることはない。掃除の範囲は拡大し続け、掃除の概念は拡大され続ける。それがどこまで拡がっていくのかは、あなた自身の目で確かめていただきたい。

まつざき・ゆうり。作家。東北大学理学部卒。2010年、大学研究室を舞台とした短篇「あがり」で第1回創元SF短編賞を受賞しデビュー。2011年より電子雑誌〈アレ!〉にてエンタメとしてのフィクション論文シリーズ「架空論文」を連載。2017年、連載に大幅加筆のうえ『架空論文投稿計画』(光文社)のタイトルで書籍化。公式サイトvurimatsuzaki.comでも不定期に新作の架空論文を発表し続けている。

「掃除と掃除用具の人類史 - 松崎有理」ハヤカワ文庫 異常論文 から

フリーランチなんて存在しない。-ロバート・A・ハインライン

そんなことはない。宇宙は究極のフリーランチだ。-スティーヴン・ホーキング

一 掃除の黎明-有史以前

人類が掃除をはじめたのはおそらく住居を持ったときである。
地球上に存在するほかの生物を観察すれば間接的に証明できる。大自然のなかを移動する生きものたちは掃除をしない!ゾウやヌーの群れは自分の糞を片付けたりしないし、ライオンは獲物の食べ残しを放置してハゲタカのつつくがままにする。いっぽう掃除の習性を持つのはアリ、ハチ、そしてハダカデバネズミである。かれらが掃除するのは定住している巣、すなわち住居だ。
それでは人類が家を得たのはいつか。これも推論だが、体毛を失って「裸のサル」となったときであろう。哺乳類の毛皮は体温を保ち雨風をしのぐ完璧な防具である。ヒトはこの便利な装備を突然変異によって失ったとたん、住居をつくる必要にせまられた。
裸の哺乳類にとって家がどれほど重要かは、ハダカデバネズミが教えてくれる。群れの全員が出入口を封じた地下の巣で一生をすごす。毛のない体では外気温の変化に耐えきれないからだ。巣の内部をせっせと掃除するのは、汚れたままでは病気が発生すると本能的に知っているためであろう。ないし、家とは毛皮なのだからグルーミングが必要だと考えているのかもしれない。
毛皮を持つ哺乳類たちもときに巣穴を利用するが、繁殖や冬眠など特定の目的に限られる。かれらにとって巣穴は「家」ではない。
ヒトも、なくした毛皮のかわりに家を持つと継続的な掃除をはじめたはずだ。だが掃除とは本質的にめんどうくさい作業である。しかも、狩りや採集とちがって成果がみえにくい。よってやる気が出ない。それでも、同じ家に住まう家族の健康を守るためしかたなくつづけたにちがいない。

 

(つづく)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>