「ひとり老後を幸せに生きる(3節抜書) - 和田秀樹」ひとり老後を幸せに生きる から
孤独は生きる上での大切なテーマ
老いればたしかに孤独と向き合いますが、いまの時代、孤独は誰にでも訪れます。若い世代でもいじめにあってグループから除け者にされたり、他人とのつき合いが苦手で引きこもってしまう人も珍しくありません。もっとありふれたこと、たとえば失恋とか、自分を支えてくれたものを失ったときにも人は孤独感に襲われます。
それだけではありません。
みんなと上手につき合い、友だちもたくさんいて、いつもSNSでつながりを確かめているような人でも小さなことで不安を感じたり、一人が怖くなったりします。どこかで孤独感を意識するのでしょう。
そういう孤独への恐れは誰にでもあると思いますが、同時にわたしたちには「好きなように生きたい」とか、「煩わしい人間関係から自由になりたい」「ありのままの自分でいたい」という願望もあります。他人に気を遣ったり遣われたり、そういう息苦しさから逃げ出したいという気持ちです。
それは「一人になりたい」ということですね、
「ときどきでいいから一人になりたい」
他人の束縛から逃れて一人になり、自分のやりたいことだけやって過ごしたいという気持ちだと思います。つまり、孤独になることそのものをかならずしも恐れているわけではないのです。
「孤独って何だろうな」とわたしが考えるのも、そういう二つの矛盾した受け止め方があるからです。これはたぶん、あなたも同じだと思います。「孤独になりたくない」という気持ちと、「一人も悪くない」という気持ちです。
いまのあなたがいくつなのかはわかりません。でも、そろそろ老いを意識する年代だとしたら、やがて孤独になるかもしれない自分を想像することがあります。長く生きれば生きるほど、その孤独は避けようのない境遇になってきます。
だとすれば、恐れてばかりいても始まりません。
自分から孤独を迎え入れてみる勇気も必要になってくるはずです。
その勇気を生み出してくれるのが、いまのあなたにもときおり浮かんでくる願望、「一人になりたい」ではないでしょうか。そこから「孤独も悪くない」という大らかな気持ちが生まれたときに、自分が高齢になることへの覚悟も定まってくるような気がします。
(つづく)