「金の話 菅原健」随筆集化学の小径 から
キンであれカネであれ、とにかく金の話であるといえばすぐ飛びついてくる人があるかと思うと、ある人は賤しいことと眉をひそめる。
昔学生の中にも金縁眼鏡をかけたり金側時計をもったりするものがあったが、ことさらそれに対抗して鉄縁眼鏡をかけニッケル側の時計を誇るものもあった。かく記す筆者も後者の列に加わった一人である。学生が金のものを持つのはニヤけていやな気がするが、鉄縁やニッケルを得意にしたのもちとくすぐったい。だが自分は今でも金で装った茶碗やら花瓶は好まない。学者の根性曲りと笑われるかもしれないが。
しかしたしかに金の色は温か味のあるよい色である。それは太陽の有難い光を永遠に保存する唯一の金属であり、やたらには手に入らぬ金である点で偉力や権力を象徴するのにふさわしいものであるという説に異議はない。
一体、金のことをラテン語ではアウルムとよび、金の元素記号にAuが用いられるのもここから出ているのである。そうしてこのアウルムはアウロラに発している。アウロラは朝焼を表徴する女神で、ギリシャではエオスと呼び、海の神オケアヌスの寝床から日の神ヘリオスに先き立って起きて、四頭立ての馬にまたがって東の空を駈けめぐり、朝のくるのを告げる神であったのである。
古代人にとっての夜の闇から解放されて日の光を浴びることが、どんなにか待ち遠しいものであったろう。その貴い日の光の色を不変に保持する金を重んずるに到ったことは、この名称の由来からもよく想像されるのである。
エジプトのピラミッドには窓孔が空いていて、それを通して一年に一度あるシリウスという星の光が真直ぐに穴の奥に安置された王侯の柩を照らすように仕組まれているという。まことに神秘的に話である。その柩の傍に袋に収めた金が幾つも並べられてあった。袋には金の産出地の名が書き込まれていた。ヌビヤというのはことに有名な当時の金の産出地であった。金の歴史はまずこの辺から説き出すのが順序であろう。
金は硬い石英の間に脈をなして入っているが、今日のようにさく岩機もなければ火薬もなかった昔は、脈の上に火を焚いて石英をだんだんにはじかせて金を採ったものと聞く。通気の悪い鉱内で火を焚いて石をはじかせるこの仕事は、どんなにつらいものであったろう。エジプトでは戦争で捕った捕虜を奴隷にしてこの難事業にあたらせたものである。体力の強いものは金の採掘自体に、老人や子供は石運びに使われた。仕事に堪えかねてにげだすものを見張るためには鉱の口に張り番を立たせた。張り番には言葉が通じては同情心が起こる危険があるというので、全く異なった土地から捕えてきた言葉の通じない別の捕虜を向けたのだという。
こうして金の蓄積が行なわれて行ったのであるが、そのつぎには金でないものを金に変えたり、品質の悪い金を良質の金に変えようという考えが起こってきた。この考えはとうとう五、〇〇〇年二〇世紀の今日までいろいろな形でつづけられてきたのである。
今日では金そのものの本質がわかっているから、質の悪い金というのは混じり物のある金であり、銅や銀を混ぜたものには一四金だとか一八金だとか混ぜものの含有の度まで示されている。しかし金自体の本質が明らかでなかった古代には金を全く含まない、しかし外見が金に似た輝きや色をもった、例えば亜鉛や銅の合金のようなものをも品質の悪い金だと見て、それを何とかして良質の金に変えようという努力が払われたのである。恐らく銅自身をも金の一種として適当な取扱いによって金に変え得るものとしてその変化が試みられたのである。
そうした努力の根底にはつぎのような考えも横たわっていたのである。金というものは黄色という性質と輝きという性質を併せ具えた金属である。そこでそういう性質をもった二つの物質を適当に調合したならば金が得られるであろうというのである。金属の輝きをもち、しかも液体である水銀、それに黄色で火をつけると青い炎をあげて燃える硫黄、この二つのものに古代人は特に何か神秘的な魔性を感じたようである。そこでこの二つの調合によって金を作り出そうという試みが早く行なわれたりしたのである。
(続く)