「動物を“仲間”と感じる瞬間 - 小林朋道」暮らしの文藝・話しベタですが・・・ から
元日の翌日、研究室で正月を越させたシマリスやアカネズミ、コナラやクヌギの世話をするため大学に行った。
昼を大分過ぎてひととおりの仕事を終え、帰宅すべく駐車場に向かっていたとき、ふと、ヤギの「ヤギコ」のことを思い出した。
「ヤギコ」というのは、私が顧問をしているヤギ部というサークルで飼育されているヤギの名前である。彼女も正月を大学で過ごしたわけだ。
ヤギの小屋へ近づくと、小屋の戸は閉まっていた。今日は部員が早目にヤギを中にしまったのかと思いつつ、さらに近づくと、中でヤギコが床と壁を足でたたいてメーと鳴いた。戸が閉まっているとき私が近づくと、いつもこうやって感情を表す。
小屋のそばのスダジイを一枝取って上の戸を開けてやると、下の戸に足を掛けて、ぬっと顔を出してくる。
「よっ」と挨拶をしてスダジイを差し出すと、すぐ食べはじめる。
年明けだからあたりに人影はなく、しーんとしている。ときおり、林のほうから鳥の鳴き声と飛び立つ音が聞こえる。
なんとなく、正月に一人で過ごしているヤギコがかわいそうになって思わず「林の中を歩かせてやるわ」と声をかけた。
戸を開けて、首輪をひいて林の中の小道まで連れていくと、後はもう自分から私についてくる。ときおり、好きな植物を見つけると立ち止まって、文字どおり道草をくう。
一月にしては暖かいのどかな午後だ。思いきって一キロメートルほど先にある小さな池まで行くことにした。
スギと冬イチゴの林を抜け、ミカンとウメの畑を通り、ヒノキの斜面を降り、ササの原を少し歩くと、長径一〇〇メートルほどの池に出る。正月といっても特にいつもの様子と変わりはない。
ヤギコは池のほとりのササやシダの葉を食べている。そんなヤギコや、水辺の生物を観察しながら、静かに時間が過ぎていく。
さて、帰ろうかと思ったころ、雪が降りはじめた。鳥取は突然天気が変わりやすい。一日の中で、晴天と雪と強風と雷が次々と展開することもある。今回は、それまでの晴天と打って変わって、水分をたっぷり含んだ、ふわっとした雪だ。
気がつけば空はずいぶんと暗くなっている。ヤギコに声をかけて急いで帰りはじめる。
ヒノキの林に入ると、いよいよ中はうっそうとして暗い。倒木などを越えながら斜面を登っていると、なにやら妙に心細くなる。
私は元来、幽霊やお化けの類に大変弱い。人気のない暗いところに一人でいると、これまでテレビなどで見た幽霊などの怖い場面が頭に浮かんできてしまう。
これからこの暗い山の中を、かなり長い道のりを歩いて大学まで帰らなければならないのかと思うと、額に脂汗がにじむような感じがした。
そのときである。後方でメーという鳴き声がした。
振り返ると、ヤギコがヒノキの倒木の手前で立往生している。
ヤギの足や体は、岩場を歩くのにはよくできているのだが、ハードルを越えるような行動には向いていないのだ。
不安そうにこちらを向いて、それでもなんとか倒木を越えようとしている。
その瞬間、私が感じていた暗闇の中での怖さがすーっと消えていった。
私のことを好意的に認知し、私のほうへ来ようとしている大型の動物の存在がなにか仲間のようなぬくもりをもって感じられたからである。
そんな体験は、イヌやネコといったペットを飼っている人にとっては日常的なものかもしれない。
しかし、そのときの私の体験は特に強烈で、ヤギがほんとうに親しい知人のように感じられてうれしい反面、なにか不思議な気持ちになった。
(続く)