1月4日木曜日
(巻三十九)押し合へる二輪もありて梅早し(深見けんじ)
晴れ。朝家事は掃き掃除と洗濯、その後生協へ買い物。
そんなに飲んだわけでもないのに足が腫れて不自由をしたが、やっと歩けるようになった。で、ゴミ出しの帰りに階段を上がったところ、たった三日の横着で衰えを自覚した。とにかく止まったら動けなくなるな!
昼飯喰って、一息入れて、北風の中をクロちゃんに逢いに行く。シェルターに居たようだ。愛撫を受けてくれて、スナックを食べてくれた。
夕飯の下働きは鶏を焼いて、鰤を焼く。
願い事-ポックリ御陀仏。元気に早いとこ御陀仏。
《昨日はブログ「随筆筆写」に24人の方が訪れ、26のアクセスがあった。アクセスのトップは
「私の見た大阪および大阪人(一部抜き書き) - 谷崎潤一郎」岩波文庫 谷崎潤一郎随筆集 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32306573/
東西金銭感覚比較論だ。では中京は?
「名古屋に多い“シブチン”男 - 石坂啓」日本の名随筆別巻54悪口から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32366148/
余録:
比国のアキノ元警部から地震見舞いのメッセージを頂き、無事の旨返信した。
拙い英文だが、文法はAI先生には助けていただいた。バシバシ指摘される。今まで相当酷い英文を垂れ流してきたのであろう。改めて赤面のいたっり来たりである。
で、
「英語教師夏目漱石(『漱石の英語力』から抜書4節) - 川島幸希」新潮選書
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/33513193/
なお、本書は川島幸希氏の英語教育論の書であり、“図書館で借りて”通読されることをお薦めしたい。
漱石忌英語はついに馴染めざる(松本三千夫) ★12月9日》