12月7日木曜日
(巻三十九)教卓に誰ぞ置きたる檸檬あり(井上睦子)
早寝早起きで英聴がはかどる。ビデオの流し聞きと相まって聴解力が上がったように思う。隙間の言葉が浮かんでくるので、そうだったのか!と思うこと多々。
晴れ。朝家事は洗濯。昨日小便を引っかけたズボンもこっそり洗った。
義妹から電話があり、盛んに帯状疱疹の予防接種をしろと勧められた由。四万円もするらしい。区からは二万円の補助が出るとの由。義弟は射つらしい。私は15年くらい前に発症したが、苦痛とか発熱とか痒みとかの自覚は全くなかった。二万円を払う気にはなれず。
昼飯喰って、一息入れた。今日は気をつけたので引っかけず。ビデオを観て3時からアリオの紀伊国屋へ予約しておいた細君の『藤井旭の天文年鑑』を買いに行く。
アリオの2階、紀伊国屋の前の休憩所で130円の珈琲を喫しながら世間の模様を眺める。ここは図書館の閲覧室とちがって多様な人々がいる。先ず性別は概ね半々。年齢も女子高生から後期者まで幅広いが、平均すれば男性の方が高齢であろう。やっていることも雑多。PC開けてお仕事、ノートと鉛筆でお勉強、ある爺さんは年賀はがきを書いている。30分ほど時間を潰して、紀伊国屋さんへ参る。書物を受け取ったが、ずいぶん薄くなってしまったように感じる。
冬銀河この身の浮いて行くところ(西池冬扇)
で、時間を合わせて「八起」に入る。開店から15分だが、既に盛況。で、山かけで一杯。メンバーはいつもの通りだが今日は静かである。4時半ころ一見さんが顔を出したが女将さんはむにゃむにゃ云ってお断りしていた。山かけとホッピーで1200円と踏んでお勘定をお願いしたら1100円と云う。いいの?と訊いたら少なかったからいいのよ、と云う。気持ちのことだからありがたくまけてもらって店を出た。少し日が伸びたようで5時前だがまだ明るい。
帰宅すると、遅いと文句を云われた。
しぐるるや近所の人ではやる店(小川軽舟)
再聴。
BBC, Crowd, Science, Why don't some things burn?
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3ct3j7f
BBC, the Food Chain, Portion Distortion.
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3ct1rff
再読。
「鴨長明と方丈の庵 - 中野幸次」文春文庫 清貧の思想 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32302991/
願い事ーポックリ御陀仏。元気に御陀仏。
再びは生まれ来ぬ世か冬銀河(細見綾子)