10月30日月曜日
(巻三十八)冬めくや道行く人の黒づくめ(苗代碧)
晴れ。朝家事は洗濯・外干し。
昼飯喰って、一息入れて、英聴・読書。
「英語教師夏目漱石-川島幸希」新潮選書を捲っていたら、漱石訳の方丈記冒頭が出てきた。
Incessant is the change of water where the stream glides on calmly: the spray appears over a cataract, yet vanishes without a moment's delay. S uch is the fate of men in the world and of the houses in which they live.
漱石訳
こいつは、と、死出の手帳に書き留めた。
散歩の前に郵便受けを見に行くと、写真のようなチラシだけが入っていた。何か気持ちがよくない。心の中まで踏み込んでどんな魂胆か?
散歩は「俺んち」まで飲みに出かけた。4時3分前に着いて店先の電信柱に寄り掛かって開店を待ち、お待ちどうさまで入店。煮込みと串揚げで頂く。相変わらずテレビの音量がでかい。ヘッドフォンの音量を20まで上げて防御。
猫さまはコンちゃんだけ。日が落ちると何処かちがうところへ移るのだろう。
再聴。
BBC, Crowd Science, Which milk is best for me and the planet?
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3cswvy4
再読。
「生きていた新撰組 - 太田俊穂」文春文庫 巻頭随筆 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32299727/
願い事-ポックリ御陀仏。元気に御陀仏。
少しずつ貧しくなれど良夜かな(温泉川清志)
少しずつならなんとか耐えるが、長生きはするもんじゃない。