随筆筆写控え帳
- 「涸れることのない苦悩の泉 - 木原武一」快楽の哲学 NHK Books から
- 「ヒッピー・ファションの衝撃 - 横尾忠則」死なないつもり から
- 「旅のいろいろ(抄) - 谷崎潤一郎」作家の山旅 から
- 「富士に就いて - 太宰治」作家と山旅 から
- 「白湯の力 - 東海林さだお」人間は哀れである から
- 「坐禅の心は安楽死 - 横尾忠則」坐禅の心は安楽死 から
- 「明るい自殺 - 東海林さだお」人間は哀れである から
- 「ボタン押し人間は幸せか - 中島らも」中島らもエッセイ・コレクション から
- 「人は死ぬとどうなるのか - 中島らも」中島らもエッセイ・コレクション から
- 「人生の四苦八苦(抜書) - 車谷長吉」人生の四苦八苦 から
- 「草食系とは - 西村賢太」随筆集一日[いちじつ]から
- 「妻の悪口(漱石日記から悪口だけ抜書) - 夏目漱石」岩波文庫漱石日記 から
- 「東京の下町、居酒屋はしご酒(抄) - 島田雅彦」ちょこつと、つまみ から
- 「誕生の不思議 - 佐藤三千雄」生老病死の哲学 から
- 「キンミヤ - 田中幾太郎」宝島社刊大衆酒場の達人 から
- 「はるばるとバカらしい - 田中小実昌」エッセイ'96大きなお世話 から
- 「待ち遠しい春 - 三木卓」エッセイ'97待ち遠しい春 から
- 「わが町 上町[うえまち]台地 - 有栖川有栖」有栖川有栖エッセイ集正しく時代に遅れるために
- 「刑務所は現代の実験室である - 加賀乙彦」犯罪ノート から
- 「透析拒否 - 団鬼六」自伝エッセイ-死んでたまるか から
- 「中くらいの妻 - 井口泰子」93年版ベスト・エッセイ集 から
- 「関西人の真骨頂 - 藤本統紀子」エッセイ’97待ち遠しい春 から
- 「仁義なき闘い - 林望」03年版ベスト・エッセイ集 から
- 「ぼくはホシだった - 久世光彦(演出家)」03年版ベスト・エッセイ集 から
- 「消しゴムのよしあしは消しカスの量で決まる - 柴門ふみ」ちくま文庫書斎の宇宙 から
- 「俳人の文章Ⅰ - 鴨下信一」忘れられた名文たち から
- 「シャカリキ-あとがきにかえて - 玄侑宗久」新潮新書釈迦に説法から
- 「書卓の上 - 島村抱月」ちくま文庫書斎の宇宙 から
- 「浮気小説Ⅱ - 鴨下信一」忘れられた名文たち から
- 「弁当 - 八代目坂東三津五郎」アンソロジーお弁当 から
- 「風々さんの無口 - 種村季弘」ちくま文庫 雨の日はソファで散歩 から
- 「三鷹(抜書) - 津島美知子」河出文庫 太宰よ!45人の追悼文集 から
- 「禅的安心の作法 - 玄侑宗久」新潮新書 釈迦に説法 から
- 「七十歳の引っ越し - 秋山駿」ベスト・エッセイ2002 落葉の坂道 から
- 「江戸の、時間感覚・金銭感覚 - 杉浦日向子」河出書房新社 お金がない! から
- 「カレンダー - 安藤鶴夫」ちくま文庫 書斎の宇宙 から
- 「三十人の「きせきの人」たち - 矢吹清人」03年版ベスト・エッセイ集 から
- 「生きる - 尾崎一雄」中公文庫 閑な老人 から
- 「俳句と詞書(選) - 堀本裕樹」新潮文庫 短歌と俳句の五十番勝負 から
- 「話を聞いてくれるのがいい精神科医なのか - 春日武彦」精神科医腹の底で何を考えているか から
- 「赤ひげ医師・熱血医師・愚かな医師(抜書) - 春日武彦」精神科医腹の底で何を考えているか から
- 「猫派と犬派の違いについて - 養老孟司」作家と猫 から
- 「飲酒自殺の手引き - 中島らも」酒呑みに与ふる書 から
- 「弔辞 赤塚不二夫へ - タモリ」文春新書 弔辞 劇的な人生を送る言葉 から
- 「弔辞 宿澤広朗へ - 奥正之」文春新書 弔辞 劇的な人生を送る言葉 から
- 「「食欲」と「愛欲」 - 小泉武夫」小泉武夫食のベストエッセイ集 から
- 「焼きトリ - 内館牧子」ぷくぷくお肉 から
- 「「執著」があると苦は消えない - 佐々木閑」NHK出版新書ゴーダマは、いかにしてブッダとなったのか
- 「人生は「一切皆苦」 - 佐々木閑」NHK出版新書ゴーダマは、いかにしてブッダとなったのか から
- 「「セックスワークにも給付金を」訴訟第一審判決 - 甲南大学教授櫻井智章」法学教室11月号
- 「葬式 - 北杜夫」日本の名随筆別巻47冗談 から
- 「タナトスのラーメン・きじょっぱいということ - 千葉雅也」ずる、ずるラーメン から
- 「薔薇連想(一部書出) - 渡辺淳一」集英社文庫 短編アンソロジー 患者の事情 から
- 「編者の事情 - 山田裕樹」集英社文庫 アンソロジー患者の事情 から
- 「ビートルズとの共演を断った、突然のGSブーム&アッというまにタイガースに追い抜かれる - ムッシュかまやつ」日経BP ムッシュ! から
- 「ぼくのマスターピース & のんびりいくさ - ムッシュかまやつ」日経BP ムッシュ! から
- 「ツイッター投稿記事削除請求事件 - 上智大学教授 巻美矢紀」法学教室2022年10月号
- 「『うらなり』創作ノート(抜書) - 小林信彦」文春文庫 うらなり から
- 「不法領得の意思の肯否 - 中央大学教授 高橋直哉」法学教室2022年10月号
- 「『うらなり-小林信彦』の解説 - 夏目房之介」本デアル から
- 「二塁の曲り角で - 梅崎春生」怠惰の美徳 中公文庫 から
- 「第十二章 東京へ帰ったことと航海のこと(抜書) - 北杜夫」中公文庫 どくとるマンボウ医局記 から
- 「第二章 医局員のほとんどが変わっていること(抜書) - 北杜夫」どくとるマンボウ医局記 中公文庫 から
- 「わがはからいにあらず - 五木寛之」ちくま文庫 自力と他力 から
- 「老化の喜び - 土屋賢治」妻から哲学 から
- 「「死」をちょっとだけ考える - 橋本治」いつまでも若いと思うなよ から
- 「散歩の範囲 狭くて驚き - 黒井千次」ベスト・エッセイ2020から
- 「寂しい心(抜書) - 春日武彦」猫と偶然 から
- 「中年として生まれたわけじゃない - 松尾スズキ」人生の謎について から
- 「大阪のおかず - 田辺聖子」日本の名随筆12味から
- 「夢金(ゆめきん) - 矢野誠一」日本の名随筆14夢 から
- 「雨の夜 - 樋口一葉」日本の名随筆43雨 から
- 「大みそかの客 - 半村良」日本の名随筆20冬 から
- 「談志が出来なかった芸(抜書) - 山藤章二」ヘタウマ文化論から
- 「『どくとるマンボウ医局記 - 北杜夫』の解説 - なだいなだ」どくとるマンボウ医局記 中公文庫
- 「些「不安・緊張・恐怖の対処法」
- 細なやうで重大な事 - 幸田露伴」日本の名随筆別巻76常識 から
- 「東京-大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと - スズキナオ」
- 「襟の穴 - 神吉拓郎」日本の名随筆別巻83男心から
- 「死の欲動 - 春日武彦」私家版精神医学事典 から
- 「かたちのレビュー(抜書:サントリーオールド、団地、蚊取り線香) - 鷲田清一」生きながらえる術 から
- 「猫に学ぶ - 原田宗典」楽天のススメ
- 「田沼武能写真集『文士』序 - 山口瞳」
- 「寿命というもの - しりあがり寿」人並みといふことから
- 「冬日 - 高浜虚子」日本の名随筆20冬 から
- 「私の乗物恐怖症歴 - 横溝正史」日本の名随筆45狂 から
- 「猫の墓 - 夏目漱石」にゃんこ天国 から
- 「陸海空 旅する酔っぱらい - ラズウェル細木」もう一杯、飲む?新潮文庫
- 「退屈な日 - 東海林さだお」ヒマつぶしの作法から
- 「校正について - 澁澤龍彦」増補版誤植読本から
- 「余が言文一致の由来 - 二葉亭四迷」
- 「人の首 - 高村光太郎」
- 「球場の雰囲気 - 池澤夏樹」読書癖 から
- 「「日常会話」という幻想 - 黒田龍之助」外国語の水曜日再入門から
- 「オモシロいって何だ(抜書) - 山藤章二」ヘタウマ文化論から
- 「[手記]夫・山田風太郎の臨終まで - 山田啓子」
- 「私の人間味 - 松尾スズキ」人生の謎について から
- 「曾良の随行記 - 井伏鱒二」還暦の鯉 講談社文芸文庫 から
- 「被疑者が出したごみの回収行為について令状によらない違法な捜索・差押えに当たるとされた事例 - 駒沢大学准教授田中優企」法学教室2022年7月号
- 「猫の道 - 水木しげる」作家と猫
- 「めざし - 立原正秋」日本の名随筆12味から
- 「詩人 井伏鱒二 - ねじめ正一」読むところ敵なし から
- 「「セカンド7番」の心意気 - 江田智昭」お寺の掲示板諸法無我から
- 「躁うつ病 - 春日武彦」私家版精神医学事典 から
- 「夜長 - 楠本憲吉」日本の名随筆72夜 から
- 「知らなきゃよかった - 土屋賢二」文春文庫不要不急の男から
- 「詩の翻訳について(抜書) - 萩原朔太郎」日本の名随筆別巻45翻訳 から
- 「質屋について - 永井龍男」日本の名随筆別巻18質屋 から
- 「英語脳によって日本語も豊かになる - 茂木健一郎」最強英語脳を作るから
- 「死の比喩(抜書) - 細川亮一」現代哲学の冒険①死 から
- 「噺家の出囃子と枕 - 立川談志」遺稿立川談志から
- 「秋草 - 島崎藤村」日本の名随筆19秋 から
- 「恐竜のギャロップ - 池澤夏樹」エデンを遠く離れて から
- 「老後や余生の一日ではなく、「自分」の一日 - 勢古浩爾」古希のリアルから
- 「老境 - 斎藤茂吉」斎藤茂吉全集第七巻
- 「客ぎらい - 谷崎潤一郎」作家と猫
- 「狂気のなかの正気または『リヤ王』の事 - 加藤周一」日本の名随筆45狂 から
- 「ツキの実在 - 畑正憲」ムツゴロウの大勝負 から
- 「「四法印」の教え - みうらじゅん」マイ仏教 から
- 「『文豪と感染症』解説 ー 岩田健太郎《副題「感染症屋」より、疫病学的見地から》」朝日文庫から
- 「放置違反金納付命令の対象となる「車両の使用者」の意義 - 関西学院大学教授中原茂樹」法学教室2022年5月号
- 「謎の句 - 復本一郎」日本の名随筆57謎 から
- 「あと千回の晩飯(から抜書) - 山田風太郎」あと千回の晩飯 から
- 「『あと千回の晩飯 - 山田風太郎』の解説 - 夏目房之介」本デアル から
- 「熱 - 古井由吉」ベスト・エッセイ2012 から
- 「ストレス耐性は腸内細菌次第? - ロハス・メディカル2022夏号」
- 「夜這い - 田辺聖子」日本の名随筆72夜 から
- 「なごやかなる修羅場(抜書) - 高島俊男」本が好き、悪口を言うのはもっと好き から
- 「冬眠日記[抄] - 大岡昇平」日本の名随筆別巻82演歌 から
- 「フツーに死ぬ - 佐野洋子」にゃんこ天国 から
- 「長嶋様の生家をたずねて - ねじめ正一」日本の名随筆別巻73野球 から
- 「耄碌寸前 - 森於菟」
- 「銭形平次 - 司馬遼太郎」街道をゆく36本所深川散歩、神田界隈 から
- 「立石寺の蝉 - 斎藤茂吉」斎藤茂吉全集第六巻から
- 「役割分担 - いかりや長介」新潮文庫 だめだこりゃ から
- 「『だめだこりゃ - いかりや長介』(新潮文庫)の書評 ー 水道橋博士」
- 「どんな悩みも解決できるシンプルな“考え方”がある- 草薙龍瞬」反応しない練習 から
- 「チノパンと赤ワイン - 松尾スズキ」人生の謎について から
- 「深川土産 - 三浦哲郎」日本の名随筆別巻48夫婦から
- 「小説におけるトポロジー(抜書) - 島田雅彦」小説作法ABC から
- 「回転寿司と財産犯 - 橋爪隆」巻頭言、法学教室2022年2月号
- 「酒の飲みようの変遷 - 柳田国男」木綿以前の事 から
- 「人生の意味深いとき - 池内紀」ベスト・エッセイ2020から
- 「付説・幕の内弁当小史 - 榮久庵憲司」幕の内弁当の美学 から
- 「小泉今日子書評集・“はじめに”―小泉今日子」小泉今日子書評集から
- 「極楽往生 - 野坂昭如」野坂昭如リターンズ2エロトピア から
- 「橋本克彦『線路工手の歌が聞えた』(文春文庫)の解説 - 宮脇俊三」乗る旅・読む旅から
- 「六十五歳以上はきっと悲しいと思う - 北方謙三」生きるための辞書から
- 「23番福神橋~月島通八丁目 - 石堂秀夫」懐かしの都電41路線を歩くから
- 「彼女と別れて銭湯のあと餃子 - 片岡義男」アンソロジー餃子から
- 「「水曜日は狐の書評」の書評抜書 其の三 -〈狐〉こと山村修」水曜日は狐の書評ちくま文庫から
- 「「水曜日は狐の書評」の書評抜書 其の二 -〈狐〉こと山村修」水曜日は狐の書評ちくま文庫から
- 「「水曜日は狐の書評」の書評抜書 其の一 -〈狐〉こと山村修」水曜日は狐の書評ちくま文庫から
- 「「水曜日は狐の書評」の解説 - 植田康夫」水曜日は狐の書評ちくま文庫から
- 「地図『日和下駄』第四 - 永井荷風」日本の名随筆別巻46地図から
- 「孤独力のベースはノルアドレナリン - 齋藤孝」孤独のチカラ
- 「青酸加里(抜書) - 木々高太郎」日本の名随筆別巻78毒薬から
- 「手続遅延による少年法不適用と量刑 - 明治大学教授黒澤睦」法学教室2022年2月号
- 「日本英語は漢文のお化け? - 高島俊男」
- 「病院で「老いの孤独」を考える(抜書) - 橋本治」いつまでも若いと思うなよ から
- 「吾[あ]が妹[いも]へ - 池部良」江戸っ子の倅[せがれ]から
- 「東京野良猫ストーリー - 佐々木幹郎」猫なんて!から
- 「ケチをモットーにすべし[抜書] - 三島由紀夫」日本の名随筆別巻75紳士から
- 「心配症(仮題) - しりあがり寿」一度死んでみますか?のあとがきから
- 「個人再生を夢見て - 高橋三千綱」07年ベスト・エッセイ集から
- 「気軽に書いてみればいい - 原田宗典」楽天のススメから
- 「マスク - 菊池寛」文豪と感染症から
- 「ある書店への感謝 - 池澤夏樹」日本の名随筆別巻50本屋から
- 「英語ができないと「現場」にいられない - 茂木健一郎」最強英語脳を作るから
- 「『荷風と東京』のあと - 川本三郎」98年版ベスト・エッセイ集 から
- 「葡萄棚 - 永井荷風」
- 「岡本綺堂年譜(最晩年抜粋)」河出文庫綺堂随筆江戸のことば から
- 「勝負と記憶力 - 畑正憲」日本の名随筆別巻56賭事から
- 「僕のらくがき - 富安風生」増補版誤植読本から
- 「子規と野球 - 斎藤茂吉」斎藤茂吉全集第七巻
- 「動物と人間の「死」- 野坂昭如」吾輩は猫が好き から
- 「甘味喫茶について - 柴田元幸」
- 「刑罰のイメージ - 川出敏裕」法学教室11月号
- 「盲目的なペット愛を見ると発狂しそうになる - 安西水丸」猫なんて!から
- 「非凡人と凡人の遺書 - 岡本一平」日本の名随筆別巻17遺書から
- 「人間萬事[抜書] - 山口瞳」日本の名随筆別巻22名言から
- 「本の話だとすぐ古本屋歩きのことになる - 植草甚一」日本の名随筆別巻72古書 から
- 「残肴の処理 - 北大路魯山人」日本の名随筆26肴 から
- 「「半七捕物帳」の思い出-岡本綺堂」河出文庫綺堂随筆江戸のことば から
- 「最善の悩み方 - 土屋賢二」論より譲歩 から
- 「裁判員裁判対象事件からの除外 - 明治大学教授駒澤睦」判例教室2021年10月号
- 「浅草観音温泉 - 武田百合子」温泉天国 から
- 「最上川 - 斎藤茂吉」
- 「動物園物語(抜書) - 丸谷才一」男もの女もの から
- 「死ぬべき存在としての自分の可能性 - 小浜逸郎」癒しとしての死の哲学 から
- 「「濹東綺譚」と「寺島町奇譚」 - 川本三郎」岩波現代文庫 荷風と東京(下) から
- 「斎藤茂吉(にじみ出てくる可笑しみ) - 高島俊男」文春新書座右の名文から
- 「市中隠栖(抜書) - 上林暁」
- 「大病人 - 伊丹十三」日本世間噺大系新潮文庫から
- 「眠れない夜のために 『ポケットに名言を』から『パンセ』へ - 田中秀臣」苦楽堂編 次の本へ から
- 「自招侵害と正当防衛の成否 - 同志社大学教授十河太朗」法学教室2021年9月号
- 「大年の静まり - 古井由吉」日曜日の随想二〇〇八 から
- 「路地 - 永井荷風」日本の名随筆巻90道から
- 「昭和53年の熱狂(ヤクルトスワローズ初優勝への軌跡) - 真神博」Numbersベスト・セレクションⅡから
- 「まるで臓器-腸内細菌叢」ロハス・メディカルvol158、2021年夏号巻頭特集
- 「ラグナグ国のストラルドブラグ - 鈴木司郎」02年版ベスト・エッセイ集文春文庫から
- 「文章の効率 - 向井敏」文章読本から
- 「「人は死ねば死にっきり」という仏教的ニヒリズム - 小浜逸郎」癒しとしての死の哲学 から
- 「笑いたい - 芥川比呂志」日本の名随筆22笑 から
- 「国際捜査共助によらずにリモートアクセスにより収集した証拠の証拠能力 - 駒沢大学准教授田中優企」法学教室2021年7月号
- 「ミルクホール - 永忠順」日本の名随筆別巻3珈琲から
- 「死を想う、死を語る - 玉村豊男」文春文庫 雑文王玉村豊男 から
- 「高瀬川 - 大佛次郎」大佛次郎随筆全集から
- 「起承転結のすすめ(抜書) - 向井敏」文章読本から
- 「喫茶店彷徨 - 別役実」光村図書 ベスト・エッセイ2010 から
- 「電報譚 - 丸谷才一」文春文庫腹を抱へる から
- 「手焼きせんべい - 林家木久蔵」日本の名随筆別巻68下町から
- 「狭いわが家は楽しいか(My Blue Heaven) - 柴田元幸」柴田元幸べストエッセイ ちくま文庫
- 「駅そば - 小林勇」日本の名随筆93駅 から
- 「LSDの世界 - 馬場あき子」日本名随筆別巻78毒薬から
- 「私が〈がん〉に罹ったら - 近藤誠」
- 「家のめぐり - 若山牧水」日本の名随筆26肴 から
- 「老後資金(仮題) - 荻原博子」宝島社刊『60歳からの新・幸福論』から抜書
- 「食わざるの記 - 結城昌治」日本の名随筆59菜から
- 「あなたは非常に運がいい......かもしれない - 土屋賢二」論より譲歩 から
- 「都営新宿線は、私だけの名所に連れて行ってくれる(抜書) - 川本三郎」日本の名随筆別巻68下町 から
- 「業の深さ - 南木佳士」文春文庫からだのままに から
- 「ゆず湯(冒頭抜書) - 岡本綺堂」旺文社文庫 綺堂むかし語り から
- 「リア王の内なる嵐(「ドラマと運命」から抜書) - 木下順二」日本の名随筆96運から
- 「シェイクスピアの四大悲劇(「ドラマと運命」から抜書) - 木下順二」日本の名随筆96運から
- 「おいとけさま - 別役実」日本の名随筆52話 から
- 「転居記 - 立原正秋」日本の名随筆別巻24引越から
- 「趣味に生きても虚しい(抜書) - 小浜逸郎」死にたくないが、生きたくもない。から
- 「名古屋に多い“シブチン”男 - 石坂啓」日本の名随筆別巻54悪口から
- 「みやげ物の効用 Trouble Doll - 柴田元幸」日本の名随筆別巻60買物 から
- 「「自然死」のしくみとは - 中村仁一」やはり死ぬのは、がんでよかった から
- 「簡単な死(抜書) - 秋山駿」日本の名随筆96運から
- 「横浜の舟待ち - 大佛次郎」日本の名随筆79港 から
- 「虚偽の申告と自首の成否 - 十河太朗」法学教室2021年5月号
- 「なんとかなる(仮題) - 勢古浩爾」宝島社刊『60歳からの新・幸福論』から抜書
- 「私鉄沿線に現れた住宅(憧れのライフスタイルの出現) - 原武史」新潮文庫「鉄学」概論 から
- 「「日記」偏痴気の説 - 中野好夫」日本の名随筆別巻28日記 から
- 「小鍋だて - 池波正太郎」日本の名随筆26肴 から
- 「都合のいい偶然 - 土屋賢二」文春文庫日々是口実から
- 「ちかごろの感想(一部抜書) - 山本健吉」日本の名随筆34老 から
- 「新幹線にて - 伊丹十三」読鉄全書から
- 「平気で夫を見限る女たち(抜書) - 小浜逸郎」死にたくないが、生きたくもない。から
- 「歯歯歯歯歯歯 - 富士正晴」日本の名随筆22笑 から
- 「熱 - 古井由吉」ベスト・エッセイ2012 から
- 「心身論と唯脳論(抜書) - 養老孟司」ちくま学芸文庫 唯脳論 から
- 「路地 - 松山巌」日本の名随筆別巻44記憶 から
- 「死の不安・恐怖への対処法は死について語りあうこと - 西部邁」
- 「大往生するための条件 - 中村仁一・久坂部羊対談」思い通りの死に方 から
- 「苦ということ - 増谷文雄」講談社学術文庫 釈尊のさとり から
- 「南豆荘の将棋盤 - 井伏鱒二」日本の名随筆67宿 から
- 「浮気をするから人間になった - 竹内久美子」浮気人類進化論 から
- 「山陰本線びいき - 有栖川有栖」交通新聞社刊旅の宝石箱から
- 「【大衆と古典文化】“歌笑”文化 - 坂口安吾」日本大衆文化論アンソロジー から
- 「玉三郎のこと - 篠田正浩」日本の名随筆69男 から
- 「思想としての死の準備-終りに(巻末一部抜書) - 山折哲雄」
- 「失敗を楽しむ(宮脇俊三) - 原武史」新潮文庫「鉄学」概論 から
- 「51Cのその後 - 山本理顕」51C家族を容れるハコの戦後と現在 から
- 「吾輩は猫である(巻末抜書) - 夏目漱石」ちくま文庫夏目漱石全集1 から
- 「死を予感して(抜書) - 結城昌治」死もまた愉し から
- 「季語 - 安東次男」中公文庫 芭蕉 から
- 「第九章南畝北邙(一部抜書) - 野口武彦」蜀山残雨 から
- 「極楽往生 - 結城昌治」 中学生までに読んでおきたい哲学2-悪のしくみ から
- 「一日玄米四合の謎 - 松本健一」2001年度版ベストエッセイ集 から
- 「眠りは生の一形式 - 養老孟司」ちくま学芸文庫 唯脳論 から
- 「身軽に生きる-矢作直樹」御題目
- 「からだで味わう動物と情報を味わう人間 - 伏木享」03年版ベスト・エッセイ集 から
- 「葱肥えたり - 神吉拓郎」ちくま文庫 たべもの芳名録 から
- 「荷風散人を悼む - 大佛次郎」講談社文芸文庫 大佛次郎随筆集 旅の誘い から
- 「荷風追想 -正宗白鳥」講談社文芸文庫 白鳥評論 から
- 「飾り立てた霊柩車で...... - 半藤一利」ちくま文庫 荷風さんの戦後 から
- 「西瓜 - 永井荷風」新潮文庫文人御馳走帖(嵐山光三郎編)から
- 「眠れぬ夜 - 大佛次郎」日本の名随筆34老 から
- 「最後の浅草行き(抜き書き) - 松本哉」朝日文庫 永井荷風ひとり暮し から
- 「生命の質を尊ぶ - 柏木哲夫」日本の名随筆別巻89生命 から
- 「厄年ふるさと紀行(後半抜書) - 玉村豊男」文春文庫雑文王玉村飯店から
- 「晩年の荷風と小林青年 - 川本三郎」05年版ベスト・エッセイ集 から
- 「上野駅 - 木山捷平」日本の名随筆93駅 から
- 「長谷川平蔵のこと - 逢坂剛」03年版ベスト・エッセイ集 から
- 「伝通院 - 永井荷風」日本の名随筆別巻94江戸 から
- 「侠客の種類 - 幸田露伴」日本の名随筆別巻94江戸 から
- 「『阿弥陀堂だより』を書いたころ - 南木佳士」03年版ベスト・エッセイ集 から
- 「ホームレスな生活 - 鷲田清一」感覚の幽[くら]い風景 から
- 「ぽつんと「偏奇館跡」 - 井上明久」ベスト・エッセイ2005 から
- 「「去年今年」は季語だった! - 大岡信」ベスト・エッセイ2005 から
- 「谷中、花と墓地 - E・G・サイデンステッカー」ベスト・エッセイ2005 から
- 「五月雨、梅雨、栗花落、五月晴 - 倉嶋厚」ベスト・エッセイ2005 から
- 「灰になれ - 森絵都」ベスト・エッセイ2020から
- 「月ふたつ - 永井路子」日曜日の随想2007 から
- 「東京やなぎ句会 四十年の愉しみ - 入船亭扇橋」句宴四十年 岩波書店
- 「氷白玉 - 南條竹則」ベスト・エッセイ2020から
- 「北斎のたくらみ - 朝井まかて」ベスト・エッセイ2020から
- 「俳人荷風・序 - 加藤郁乎」岩波現代文庫 俳人荷風 から
- 「「さようなら」の理由 - 竹内整一」ベスト・エッセイ2018から
- 「無趣味のマナー - 高橋秀実」中公文庫 考えるマナー から
- 「「小鯵の塩焼、里芋田楽、味甚佳し」-淡白な食生活 - 川本三郎」岩波現代文庫 荷風と東京(上) から
- 「消費する自我 - 山崎正和」中公文庫 柔らかい個人主義の誕生 から
- 「病気のマナー - 赤瀬川原平」中公文庫 考えるマナー から
- 「断捨離とミニマリズム - 久間十義」ベスト・エッセイ2018から
- 「エスカレーターのマナー - 鷲田清一」中公文庫 考えるマナー から
- 「喘息との奇妙な対話 - 吉行淳之介」日本の名随筆28病 から
- 「〈こころ〉とは何か - 中島義道」ちくま文庫 哲学者とは何か から
- 「悪人の自覚 - 亀井勝一郎」日本の名随筆98「悪」 から
- 「常磐線(陸羽浜街道) - 田山花袋」河出文庫 むかしの汽車旅 から
- 「潜在意識のかそけき声 - 夏樹静子」00年版ベスト・エッセイ集 から
- 「研究とエッセイと - 山本博文」こころを言葉に-エッセイのたのしみ から
- 「占いとの付き合い - 河野多恵子」文春文庫 巻頭随筆3 から
- 「メスをめぐるシビアな競争が脳を大きくする - 澤口俊之」知恵の森文庫 脳がわかれば世の中がわかる から
- 「「天」か、「大賞」か - 塩田丸男」00年版ベスト・エッセイ集 から
- 「ベーカリー・金林達郎 - 村松友視」文春文庫 帝国ホテルの不思議 から
- 「バカボン=お釈迦さま説 - 江田智昭」お寺の掲示板 から
- 「無心の酒 - 池田弥三郎」文春文庫 巻頭随筆1 から
- 「終わりは自然 - 養老孟司」中公文庫 ぼちぼち結論 から
- 「日常の快適について - 玉村豊男」日本の名随筆別巻76常識 から
- 「日記 - 加藤秀俊」中公文庫 暮しの思想 から
- 「民法:後遺障害逸失利益についての定期金賠償の可否・終期 - 早稲田大学教授山城一真」法学教室11月号 から
- 「運転士〈冒頭〉 - 藤原智美」講談社文庫 運転士 から
- 「SNSのマナー - 井上荒野」中公文庫 考えるマナー から
- 「大衆社会論争大概 - 向井敏」傑作の条件 から
- 「痛み - 阿刀田高」日本の名随筆28病 から
- 「里の今昔 - 永井荷風」日本の名随筆 色街 から
- 「漫研のころ - 園山俊二」日本の名随筆 漫画 から
- 「貧乏物語(二の二) - 河上肇」岩波文庫 貧乏物語 から
- 「安心して、死ぬために(抜粋2) - 矢作直樹」扶桑社 から
- 「短編と短篇 - 荒川洋治」忘れられる過去 から
- 「ポイントの奴隷 - 土屋賢二」文春文庫 不良妻権 から
- 「涙ぼろぼろ廃線旅行 - 嵐山光三郎」日曜日の随想二〇〇八 から
- 「コンパクトなものが好き - 赤瀬川原平」随想二〇一一 から
- 「まして悪人をや - 植松一信」93年度新鋭随筆家傑作撰から
- 「甲武線 - 島崎藤村」河出文庫 むかしの汽車旅 から
- 「新旧東京雑題 - 岡本綺堂」旺文社文庫 綺堂むかし語り から
- 「単身者の文学 - 川本三郎」岩波現代文庫 荷風と東京(上) から
- 「木かげの径 - 小塩節」こころを言葉に(エッセイのたしなみ)-日本エッセイスト・クラブ編 から
- 「滝田ゆうと玉の井と - 吉行淳之介」日本の名随筆 色街 から
- 「親と子 - 沼口満津男」93年度新鋭随筆家傑作撰から
- 「楽天家と厭世家 - 小此木啓吾」00年版ベスト・エッセイ集 から
- 「引札 - 井伏鱒二」日本の名随筆23 天野祐吉編 広告 から
- 「透脱道元(抜書) - 上田三四二」新潮文庫 この世この生 から
- 「亭主は単なるヒモなのか、ライオン - 竹内久美子」浮気人類進化論 から
- 「東京年中行事 - 永井荷風」河出書房新社 生誕135年・没後55年永井荷風 から
- 「株主総会招集通知後の開催日時・場所の変更の可否 - 法政大学潘阿憲教授」法学教室10月号No481
- 「死も遺伝的プログラムの一環 - 日高敏隆」死をめぐる50章 から
- 「日本への布教(『侍-遠藤周作』の書評) - アンソニー・スウェイト〔小野寺健訳〕」光文社知恵の森文庫 ロンドンで本を読む 丸谷才一編著 から
- 「もったいない - 土屋賢二」文春文庫 不良妻権 から
- 「第五段階/受容(抜書) - E・キューブラー・ロス、鈴木晶〔訳〕」中公文庫 死ぬ瞬間-死とその過程についてON DEATH AND DYING から
- 「喧嘩人 - 佐藤愛子」日本の名随筆60 愚 から
- 「鉄の幸福 - 荒川洋治」忘れられる過去 から
- 「四畳半襖の下張 - 金阜山人戯作」
- 「鍵(郁子・四月十七日) - 谷崎潤一郎」新潮文庫 鍵・瘋癲老人日記 から
- 「両親の静かな死が僕に悟りを - 安部譲二」死をめぐる50章 から
- 「金田一家をめぐる誤解 - 金田一秀穂」ベスト・エッセイ2006から
- 「随筆かエッセイか - 向井敏」傑作の条件 から
- 「「不注意にも深い嘆息」 - 藤原智美」ベスト・エッセイ2007
- 「「老い」の見立て - 川本三郎」岩波現代文庫 荷風と東京(上) から
- 「ほんのりと匂うもの - 岡井隆」ベスト・エッセイ2006から
- 「行政調査を求める通報文の真偽と偽計業務妨害の成否 - 早稲田大学教授杉本一敏」
- 「安心して、死ぬために(抜粋1) - 矢作直樹」扶桑社 から
- 「貧乏はどこへ行ったのか - 村上春樹」お金本 から
- 「五十五歳 - 柴田錬三郎」柴田錬三郎選集18随筆エッセイ集 から
- 「『落語通談-野村無名庵』の解説 -藤井宗哲」中公文庫 落語通談 から
- 「筆まかせ(書抜其の三) - 正岡子規 岩波文庫 筆まかせ から
- 「僕の映画ベスト3 - 高田渡」ちくま文庫 バーボン・ストリート・ブルース から
- 「同行 - 安東次男」中公文庫 芭蕉 から
- 「最後のオスのマナー - 竹内久美子」中公文庫 楽しむマナー から
- 「中庸のススメ - 土屋賢二」幸・不幸の分かれ道 から
- 「広告 - 伊丹万作」日本の名随筆23 天野祐吉編 広告 から
- 「刑法演習-大麻密輸事件-CDと未遂・既遂について - 名古屋大学齊藤彰子教授」法学教室10月号
- 「『行基式目』とアーネスト・サトウ - 林望」文春文庫 巻頭随筆6 から
- 「やまのて線 - 柳井乃武夫」文春文庫 巻頭随筆1から
- 「百寺の旅 千所の旅 - 五木寛之」ベスト・エッセイ2006から
- 「葬儀学習会!? - 日比野敏」文春文庫 10年版ベスト・エッセイ集 から
- 「趣味 - 室井滋」福武文庫 ブキミな人びと から
- 「庭の生き物たち - 和田貞男」93年度新鋭随筆家傑作撰から
- 「水・渡船 - 永井荷風」岩波文庫 荷風随筆集(上)
- 「ふたりで老いる楽しさ - 小田島雄志」ベスト・エッセイ2007
- 「『鍵-谷崎潤一郎』の解説 - 山本健吉」新潮文庫 鍵・瘋癲老人日記 から
- 「光の鱗 - 西村寿行」文春文庫 巻頭随筆3 から
- 「びっくり箱 - 荒川洋治」忘れられる過去 から
- 「俳句になぜ季語を詠み込むか - 小澤實」ベスト・エッセイ2006から
- 「執事が見なかったもの(『日の名残り-カズオ・イシグロ』の書評) - サルマン・ラシュディ〔小野寺健訳〕」光文社知恵の森文庫 ロンドンで本を読む 丸谷才一編著 から
- 「聞き耳のマナー - 藤原正彦」中公文庫 楽しむマナー から
- 「濹東挿絵余談 - 木村荘八」河出書房新社 生誕135年・没後55年永井荷風 から
- 「裁判による解決 - 我妻栄」日本の名随筆91裁判 から
- 「チャップリンからキートンの世界に向けて - 赤塚不二夫」日本の名随筆60 愚 から
- 「お金がもうかる正しい原則 - やなせたかし」お金本 から
- 「鳥たち - 日高敏隆」ベスト・エッセイ2006から
- 「“かぎりなく他殺に近い自殺” 香山リカ」死をめぐる50章 から
- 「小股の切れ上った女/小股の切れ上った女、再考 - 淮陰生[わいいんせい]」日本の名随筆別巻74辞書 から
- 「一病息災 - 色川武大」ちくま文庫 色川武大・阿佐田哲也ベスト・エッセイ から
- 「唐招提寺との歳月 - 永井路子」ベスト・エッセイ2006 から
- 「ふるさと納税指定制度における不指定の違法性(最高裁) ー 関西学院大学教授 中原茂樹」法学教室
- 「鉄道のキセル乗車と電子計算機使用詐欺罪の限界 ー 東京大学教授 和田俊憲」法学教室
- 「下戸の屁理屈 - 井上ひさし」中公文庫 酒中日記 から
- 「いろんな人 - 出久根達郎」文春文庫 95年版ベスト・エッセイ集 から
- 「機関士ナポレオンの退職(清水廖人作)の解説 - 原口隆行」鉄道ジャーナル社 文学の中の鉄道 から
- 「きつい鉋[かんな]をかけられて ー 早坂曉」文春文庫 95年版ベスト・エッセイ集 から
- 「芸者の玉代 - 野口富士男」ウェッジ文庫 作家の手 から
- 「白熱講義のマナー - 福岡伸一」中公文庫 楽しむマナー から
- 「我老いたり - 正宗白鳥」お金本 から
- 「哲学は疑う - 土屋賢二」幸・不幸の分かれ道 から
- 「さびれた街の誘い - 高田渡」ちくま文庫 バーボン・ストリート・ブルース から
- 「眠狂四郎の生誕 - 柴田錬三郎」柴田錬三郎選集18随筆エッセイ集 から
- 「筆まかせ(書抜其の二) - 正岡子規 岩波文庫 筆まかせ から
- 「12471 - 前田司郎」」ベスト・エッセイ2012 から
- 「金とはなにか - 養老孟司」文春文庫 涼しい脳味噌 から
- 「なぜ眠くなるのか - 久我勝利・佐久間功」図解・そこが知りたい!科学の不思議 から
- 「更衣室のマナー - 角田光代」中公文庫 楽しむマナー から
- 「効力の有無はその人にあり - 渋沢栄一」お金本 から
- 「十読は一写に如かず - 柴田錬三郎」柴田錬三郎選集18随筆エッセイ集 から
- 「書評の条件 - 丸谷才一」ちくま文庫 快楽としての読書 から
- 「第八章「尼崎港線」・「東羽衣線」 - 宮脇俊三」河出文庫 時刻表二万キロ から
- 「ビアホールで - 清水哲男」エッセイ’ 91 から
- 「絶対に失敗しない方法 - 土屋賢二」文春文庫 紅茶を注文する方法 から
- 「古書探索のマナー - 逢坂剛」中公文庫 楽しむマナー から
- 「他者とのキャッチボールを(後半抜書) - 色川武大」ちくま文庫 色川武大・阿佐田哲也ベスト・エッセイ から
- 「幽霊の正体 - 団鬼六」講談社 快楽王団鬼六 から
- 「新生『SMキング』(抜書) - 団鬼六」講談社 快楽王団鬼六 から
- 「遺産と誤算 - 吉村萬壱」ベスト・エッセイ2011 から
- 「夢の話 - 小沼丹」エッセイ’ 91 から
- 「水洗の使えなくなる時 - 古井由吉」文春文庫 巻頭随筆4 から
- 「臨3311に乗れ(城山三郎作)の解説 - 原口隆行」鉄道ジャーナル社 文学の中の鉄道 から
- 「SMと米俵 - 鹿島茂」文春文庫 セーラー服とエッフェル塔 から
- 「九十一翁の呟き(抜書) - 南條範夫」文春文庫 01年版ベスト・エッセイ集 から
- 「裸体談義(前半抜書) - 永井荷風」中公文庫 葛飾土産 から
- 「筆まかせ(書抜其の一) - 正岡子規 岩波文庫 筆まかせ から
- 「老いの恋愛と死(一休・良寛・一遍・円空-そして私) - 佐江衆一」文春文庫 95年版ベスト・エッセイ集 から
- 「朝はあんパン - 坪内稔典」ベスト・エッセイ2011 から
- 「雪の行路(抜書) - 竹島紀元」ちくま文庫 鉄道エッセイコレクション から
- 「寿命がきたら旅立てる覚悟 - 斎藤茂太」集英社 骨は自分で拾えない から
- 「平均顔 - 鹿島茂」文春文庫 セーラー服とエッフェル塔 から
- 「ラブミー農場の四季 - 深沢七郎」文春文庫 余禄の人生 から
- 「いつもそばに本が - 島田雅彦」朝日新聞読書欄-ワイズ出版 から
- 「歌謡曲は哲学である - 山内志朗」ベスト・エッセイ2012 から
- 「偏奇館漫録(冒頭) - 永井荷風」中公文庫 麻布襍記 から
- 「検査は身体に悪い - 土屋賢二」文春文庫 紅茶を注文する方法 から
- 「樟の森 - 立松和平」エッセイ’ 91 から
- 「庭のことば - 近藤正雄」文春文庫 01年版ベスト・エッセイ集 から
- 「花子のいる風景 - 平岩弓枝」ベスト・エッセイ2011 から
- 「日程表 - 藤沢周平」文春文庫 周平独言 から
- 「病気ジマンもいいかげんにします - 友川カズキ」ちくま文庫 一人盆踊り から
- 「浪華俗世の知恵 - 藤本義一」文春文庫 04年版ベスト・エッセイ集 から
- 「延命のための人工呼吸器の装着 - 平山正実」はじまりの死生学 から
- 「高瀬舟(抜書) - 森鴎外」中公文庫 教科書名短篇 から
- 「現在望み得る最上かつ最良の文章上達法とは - 井上ひさし」中公文庫 死ぬのがこわくなくなる薬 から
- 「走る風景 - 宇佐美彰朗」岩波書店 エッセイの贈りもの4 から
- 「日本でも早く安楽死法を通してもらうしかない - 筒井康隆」新潮社 不良老人の文学論 から
- 「くりやのくりごと (あとがきに代えて) - 林望」小学館 リンボウ先生家事を論ず から
- 「洋式と和式 - 半村良」面白半分随舌選 から
- 「荷風の天気図 - 泉麻人」文春文庫 07年版ベスト・エッセイ集 から
- 「団塊くそ食らえ - 石原彰二」08年版ベスト・エッセイ集 から
- 「残酷な間引き(抜書) - 山崎ナオコーラ」筑摩書房 太陽がもったいない から
- 「「三」の効用 - 吉田篤弘」ベスト・エッセイ2017 から
- 「天狗 - 太宰治」道化の精神 から
- 「秋の終わりの銀座の空 - 石田衣良」文春文庫 04年版ベスト・エッセイ集 から
- 「生命倫理学への違和感(一部抜き書き) - 中島義道」人生、しょせん気晴らし から
- 「交渉 - 浅生鴨」ベスト・エッセイ2015 から
- 「(どうせ死んでしまうのになぜいま死んではいけないのか-中島義道) の解説 - 中村うさぎ」角川文庫
- 「齢をとるほどに桜に近づく - 赤瀬川原平」文春文庫 04年版ベスト・エッセイ集 から
- 「無限の可能性 - 橋本幸士」ベスト・エッセイ2019 から
- 「舞台再訪-『点と線』 - 松本清張」清張・私のものの見方考え方 から
- 「お金について教えてほしいこと - 蛭子能収[えびすよしかず]」河出書房新社 お金がない! から
- 「一〇〇〇回目の敗戦 - 加藤一二三」08年版ベスト・エッセイ集 から
- 「喜びは不安に由来する - 茂木健一郎」筑摩書房 今、ここからすべての場所へ から
- 「偏奇館跡地を売り飛ばすこと - 半藤一利」ちくま文庫 荷風さんの戦後 から
- 「死んだ親があとに遺[のこ]すもの(抜書) - 壇ふみ」新潮文庫 あのひと から
- 「私の死論は「夫が先に死ぬ」」-斎藤茂太 日本の名随筆8 から
- 「喫茶店彷徨 - 別役実」光村図書 ベスト・エッセイ2010 から
- 「悲観しない病者 - 上林暁」日本の名随筆34 から
- 「散歩するあたり - 藤沢周平」文春文庫 周平独言 から
- 「師匠、最期の一言「ハゲだっつうの、あいつ」 - 桂歌蔵」ベスト・エッセイ2019 から
- 「母語の文学に癒されて - マーク・ピーターセン」PHP 人生の「秋」の生き方 から
- 「面白さに拘り続けた人 - 筒井康隆」新潮社 不良老人の文学論 から
- 「魚の楽しみ - 司馬遼太郎」岩波書店 エッセイの贈りもの4 から
- 「臨終徒然草 - 山田風太郎」ちくま文庫 半身棺桶 から
- 「義経の梅干 - 水上勉」ちくま文庫 あさめし・ひるめし・ばんめし-アンチ・グルメ読本 から
- 「喜劇的猥褻論(一部抜き書き) - 井上ひさし」中公文庫 パロディ志願 から
- 「ある有料老人ホームの風景 - 山崎正和」ベスト・エッセイ2015 から
- 「榎[えのき]物語 - 永井荷風」岩波文庫
- 「老人と自殺 - 松田道雄」日本の名随筆8 から
- 「女子高生制服ウォッチング - 森伸之」ちくま文庫 路上観察学入門 から
- 「三人の人類 - 藤原智美」光村図書 ベスト・エッセイ2010 から
- 「悪が私を生かしてくれる - 中島義道」人生、しょせん気晴らし から
- 「美女という災難 - 有馬稲子」08年版ベスト・エッセイ集 から
- 「敗荷落日 - 石川淳」岩波文庫 荷風追想 から
- 「芥川賞の値段(抜書) - 出久根達郎」講談社 たとえばの楽しみ から
- 「〈生活〉といううすのろがいなければ(後半) - 穂村弘」光文社 現実入門 から
- 「犬と尊敬 - 田辺聖子」集英社 楽老抄 から
- 「餅を焼くこと - 永井龍男」ちくま文庫 あさめし・ひるめし・ばんめし から
- 「退屈こそ人生最大の楽しみである - 池田清彦」新潮文庫 他人と深く関わらずに生きるには から
- 「肩に来た赤蜻蛉 - 山田風太郎」角川文庫 死言状 から
- 「好色と退屈(一部抜書) - 丸谷才一」集英社文庫 別れの挨拶 から
- 「借家と持家(後半) - 諸井薫」河出書房新社 男の節目 から
- 「不良老人の色気 ー 嵐山光三郎」退歩的文化人のススメ から
- 「わがアンチ・グルメの弁 - 林望」ちくま文庫 あさめし・ひるめし・ばんめし-アンチ・グルメ読本- から
- 「本のある光景 - 出久根達郎」文春文庫 漱石を売る から
- 「自虐のユーモア - 東海林さだお」文春文庫 青春の一冊 から
- 「遠く仰いで来た大詩人 - 川端康成」岩波文庫 荷風追想 から
- 「価値について - 岸田秀」中公文庫 続ものぐさ精神分析 から
- 「一人でも二人、二人でも一人で生きるつもり - 河合隼雄」新潮文庫 こころの処方箋 から
- 「遊戯良寛(抜書) - 上田三四二」新潮文庫 この世この生 から
- 「寺じまの記 - 永井荷風」岩波文庫 荷風随筆集(上) から
- 「宿命について(後半抜書) - 福田恆存」ちくま文庫 私の幸福論 から
- 「糟糠の妻 - 駒田信二」文春文庫 中国故事はなしの話 から
- 「墨汁一滴 - 正岡子規」文春文庫 教科書でおぼえた名文 から
- 「プライドの守り方 - 土屋賢二」文春文庫 無理難題が多すぎる から
- 「超特急 - 吉田健一」中公文庫 汽車旅の酒 から
- 「活字の中の落語家たち - 江國滋」旺文社文庫 落語美学 から
- 「愛の暴走族 - 穂村弘」ちくま文庫 とっておき名短篇 から
- 「即吟の名手 - 安住敦」文春文庫 巻頭随筆2 から
- 「人生は苦しみと絶望の連続である - 五木寛之」幻冬舎文庫 大河の一滴 から
- 「教訓的な話 - 村上春樹」新潮文庫 村上朝日堂の逆襲 から
- 「諸井薫・選-永井荷風 - 諸井薫」早川文庫 私の選んだ文庫ベスト3 から
- 「人情小説の条件 - 出久根達郎」文春文庫 朝茶と一冊 から
- 「森林浴 - 藤沢周平」文春文庫 小説の周辺 から
- 「夏の食いもの - 岡本綺堂」旺文社文庫 綺堂むかし語り から
- 「死にたいする態度 - 水野肇」中公文庫 夫と妻のための死生学
- 「住について - 池波正太郎」新潮文庫 日曜日の万年筆 から
- 「変な音 - 夏目漱石」岩波文庫 日本近代随筆選1 から
- 「誰がために金はある - 邱永漢」中公文庫 金銭読本
- 「妖怪さま - 水木しげる」文春文庫 巻頭随筆4
- 「浅草のコトバと劇場のコトバ - 井上ひさし」中公文庫 パロディ志願 から
- 「『赤い館の秘密』の秘密 - 赤川次郎」文春文庫 青春の一冊 から
- 「時間の消耗としての消費 - 山崎正和」中公文庫 柔らかい個人主義の誕生 から
- 「第2章鶴見線 - 宮脇俊三」河出文庫 時刻表2万キロ から
- 「花月西行(其の三) - 上田三四二」新潮文庫 この世この生 から
- 「省略 - 筒井康隆」講談社文庫 創作の極意と掟 から
- 「地獄の数 - 宮本輝」文春文庫 巻頭随筆3 から
- 「図書館員の頃(’79-11) - 阿刀田高」文春文庫 巻頭随筆3 から
- 「大根卸し - 團伊玖磨」朝日文庫 重ねてパイプのけむり から
- 「色川武大追悼 - 吉行淳之介」ちくま文庫 吉行淳之介ベスト・エッセイ から
- 「めぐりあい-畏友「彼」 - 遠藤周作」集英社文庫 お茶を飲みながら から
- 「正蔵の定期券 - 江國滋」旺文社文庫 落語美学 から
- 「後家 - 別役実」ちくま文庫 思いちがい辞典 から
- 「葛飾土産(其の二) - 永井荷風」岩波文庫 荷風随筆集(上) から
- 「梓川 - 浦松佐美太郎」文春文庫 教科書でおぼえた名文 から
- 「サフラン - 森鴎外」岩波文庫 日本近代随筆選1 から
- 「養老訓抜き書き - 養老孟司」新潮文庫 養老訓 から
- 「後輩「ひさし君」 - 菅原文太」文春文庫 89年版ベスト・エッセイ集 から
- 「食器は料理のきもの - 北大路魯山人」中公文庫 魯山人味道 から
- 「橋の彼方の世界 - 江藤淳」新潮文庫 荷風散策 から
- 「バカカバー - 椎名誠」文春文庫 赤眼評論 から
- 「悪筆と歌 - 馬場あき子」文春文庫 巻頭随筆4
- 「三年坂にまつわる俗言(一部抜き書き) - 横関英一」中公文庫 江戸の坂東京の坂 から
- 「武大想い出抄 - 山田風太郎」角川文庫 死言状 から
- 「なぜかふと心が萎える日に - 五木寛之」幻冬舎文庫 大河の一滴 から
- 「庶民の夏 - 鏑木清方」岩波文庫 鏑木清方随筆集 から
- 「セーラー服と四畳半 - 澁澤龍彦」中公文庫 少女コレクション序説
- 「“荷風の最期-浅草尾張屋” - 新藤兼人」新潮文庫 ボケ老人の孤独な散歩(103頁辺り) から
- 「寿命は定まっている - 水野肇」中公文庫 夫と妻のための死生学 から
- 「たったひとつの選択 - 色川武大」中公文庫 いずれ我が身も から
- 「三上・三中 - 外山滋比古」ちくま文庫 思考の整理学 から
- 「貧乏物語 二の一 - 河上肇」岩波文庫 貧乏物語 から
- 「人生の秋 - 小此木啓吾」文春文庫 89年版ベスト・エッセイ集 から
- 「郵便局の角で - 藤沢周平」文春文庫 小説の周辺 から
- 「私のあいさつ(89・11) - 野村克也」文春文庫 巻頭随筆6 から
- 「俳句は石垣のようなもの - 飯田龍太」中公文庫 思い浮ぶこと から
- 「さっさと満足して死になさい - 中島義道」新潮文庫 私の嫌いな10の人びと から
- 「コミケット・世界最大のマンガの祭典(其の二) - 米沢嘉博」宝島社文庫 「おたく」の誕生 から
- 「「ピーナツのなぞ」を追って - 東海林さだお」文春文庫 タコの丸かじり から
- 「東スポ伝説と十九世紀パリ ー 高橋源一郎」朝日文芸文庫 文学じゃないかもしれない症候群 から
- 「『四畳半襖の下張』古典的名作の至芸 - 小野常徳」WANIBUNKO 発禁図書館 から
- 「吉村昭-懸命なる自然死 - 大河内昭爾」文春文庫 見事な死 から
- 「父親とのつき合い - 河盛好蔵」新潮文庫 人とつき合う法 から
- 「ラビリンスの残る墨東の町-玉ノ井、鐘ヶ淵(墨田区) - 川本三郎」ちくま文庫 私の東京町歩き から
- 「良書の推薦 - 森銑三」岩波文庫 書物 から
- 「死はなぜこわいか - 岸田秀」中公文庫 続ものぐさ精神分析 から
- 「病院通い - 上田三四二」文春文庫 89年版ベスト・エッセイ集 から
- 「日本一塩煎餅〈鉄道省事務官・石川毅氏の話〉 - 子母澤寛」中公文庫 味覚極楽 から
- 「抜けきれぬ餓鬼根性 - 野坂昭如」中公文庫 風狂の思想 から
- 「ポスト大衆社会論の構図 - 上野千鶴子」ちくま学芸文庫 〈私〉探しゲーム(欲望私民社会論) から
- 「甲の得は乙の損 - 邱永漢」中公文庫 金銭読本 から
- 「老人六歌仙 - 渋沢秀雄」文春文庫 巻頭随筆1 から
- 「セントルイス・カレーライス・ブルース - 井上ひさし」ちくま文庫 カレーライス大盛り から
- 「スターター 太刀川恵 - 村松友視」文春文庫 帝国ホテルの不思議 から
- 「即断しないで独断する - 藤本義一」中公文庫 男の遠吠え から
- 「鳶 - 岡本綺堂」旺文社文庫 綺堂むかし語り から
- 「消費と貯蔵 - 山崎正和」中公文庫 柔らかい個人主義の誕生 から
- 「茂吉と酒(齋藤茂吉氏のこと) - 齋藤茂太」中公文庫 「酒」と作家たち から
- 「平成版聖なる結婚 - 原田ひ香[か]」文春文庫 09年版ベスト・エッセイ集 から
- 「四十二の感動 - 出久根達郎」文春文庫 朝茶と一冊 から
- 「或る田舎町の魅力 - 吉田健一」中公文庫 汽車旅の酒 から
- 「続・読む - 開高健」角川文庫 白いページ2 から
- 「山への作法 - 今西錦司」旺文社文庫 山の随筆 から
- 「ネス湖の生一本、グレン・モーランジー - 景山民夫」新潮文庫 今宵もウイスキー から
- 「虫のいろいろ - 尾崎一雄」岩波文庫 暢気眼鏡・虫のいろいろ から
- 「ビートたけし - 天野祐吉」ちくま文庫 バカだなア から
- 「アフリカ沖にマグロを追う - 北杜夫」中公文庫 どくとるマンボウ航海記 から
- 「シグレを待つ人 - 安岡章太郎」文春文庫 父の酒 から
- 「サマーセット・モーム『雨』 - 村松友視」文春文庫 青春の一冊 から
- 「私小説に逆らつて - 丸谷才一」集英社文庫 別れの挨拶 から
- 「3、男は不潔だが、しかし..... - 北原武夫」旺文社文庫 告白的男性論 から
- 「花月西行(其の二) - 上田三四二」新潮文庫 この世この生 から
- 「過去の意味-1 - 加藤秀俊」文春文庫 生きがいの周辺 から
- 「蕪村はグルメ - 安田宏一(医師)」文春文庫 88年版ベスト・エッセイ集 から
- 「庶民の暮し - 村上元三」中文庫 江戸雑記帳 から
- 「葛飾土産(冒頭) - 永井荷風」岩波文庫 荷風随筆集(上) から
- 「あきらめる - 水野肇」中公文庫 夫と妻のための死生学 から
- 「女人禁制の酒づくり - 佐々木久子」集英社文庫 酒はるなつあきふゆ から
- 「頭のよすぎる馬 - 井崎脩五郎」文春文庫 92年版ベスト・エッセイ集 から
- 「幸福 - 筒井康隆」講談社文庫 創作の極意と掟 から
- 「第五章 「西寒川線[にしさむかわ]」・清水港[しみずこう]線・岡多[おかた]線・武豊[たけとよ]線・「赤坂[あかさか]線」・樽見[たるみ]線 - 宮脇俊三」河出文庫 時刻表2万キロ から
- 「大隠は朝市に隠る - 中野孝次」文春文庫 清貧の思想 から
- 「ギャンブラー英才教育 - 浅田次郎」ちくま文庫 わかっちゃいるけどギャンブル! から
- 「貧乏物語 一の四 - 河上肇」岩波文庫 貧乏物語 から
- 「「安楽死」夢想(抜き書き) - 新藤兼人」新潮文庫 ボケ老人の孤独な散歩 から
- 「俳人子規の死 - 野村胡堂」中公文庫 胡堂百話 から
- 「揚州大明寺 - 陳舜臣」文春文庫 巻頭随筆3 から
- 「未来を考える古典の本 - 田中優子」岩波文庫 読書という体験 から
- 「「地図を持て-『リア王』 - 松岡和子」ちくま文庫 「もの」で読む入門シェイクスピア から
- 「法の下の平等を勘違いしてはいけない - 北野武」幻冬舎文庫 全思考 から
- 「記録者と創作者(抜き書き) - 江藤淳」新潮文庫 荷風散策 から
- 「私の落語鑑賞 - 江國滋」旺文社文庫 落語美学 から
- 「猫 - 奥本大三郎」文春文庫 91年版ベスト・エッセイ集 から
- 「モンローの逆説 - 安部公房」ちくま文庫 文豪文士が愛した映画たち から
- 「フロント八道慎一郎 - 村松友視」文春文庫 帝国ホテルの不思議 から
- 「私の見た大阪及び大阪人(抜き書き其の二) - 谷崎潤一郎」岩波文庫 谷崎潤一郎随筆集 から
- 「柿 - 團伊玖磨」朝日新聞社文庫 なおパイプのけむり から
- 「人は死んだらどこへいくのか - 五木寛之」幻冬舎文庫 大河の一滴 から
- 「解説(うらおもて人生録・色川武大) - 西部邁」新潮文庫 うらおもて人生録 から
- 「池袋三丁目に移転 江戸川乱歩」中公文庫 文豪と東京 から
- 「放っといて協会 - 別役実」文春文庫 92年版ベスト・エッセイ集 から
- 「塔について~『大和古寺風物誌』から~ - 亀井勝一郎」文春文庫 教科書でおぼえた名文 から
- 「潮見坂 - 横関英一」中公文庫 江戸の坂東京の坂 から
- 「竹輪、カマボコは一卵性双生児 - 檀一雄」中公文庫 わが百味真髄 から
- 「私の酒 - 池波正太郎」中公文庫 私の酒 から
- 「自殺装着 - 養老孟司」文春文庫 涼しい脳味噌 から
- 「猫の死について - 村上春樹」新潮文庫 村上朝日堂の逆襲 から
- 「タテマエとホンネ - 岸田秀」中公文庫 続ものぐさ精神分析 から
- 「力士と酒 - 林盈六[えいろく](日本相撲協会医師)」文春文庫 巻頭随筆4 から
- 「割勘について - 河盛好蔵」新潮文庫 人とつき合う法 から
- 「近代日本の作家の生活-2 - 伊藤整」」岩波文庫 近代日本人の発想の諸形式 から
- 「私の「膝栗毛」 - 遠藤周作」集英社文庫 お茶を飲みながら から
- 「親父の小言 - 山藤章二」文春文庫 09年版ベスト・エッセイ集 から
- 「サーヴィス精神 - 三島由紀夫」角川文庫 不道徳教育講座 から
- 「庖丁人 - 金井厚」文春文庫 巻頭随筆6
- 「酒を呑む場所 - 椎名誠」文春文庫 92年版ベスト・エッセイ集 から
- 「犠牲と変身-ストリップ・ティーズの哲学 - 澁澤龍彦」中公文庫 少女コレクション序説
- 「美しければすべてよし - 山本夏彦」新潮文庫 「夏彦の写真コラム」傑作選 から
- 「谷崎源氏の思い出 - ドナルド・キーン」朝日文庫 日本人の質問 から
- 「1-2「バザール」の雰囲気のある町-板橋 - 川本三郎」ちくま文庫 私の東京町歩き から
- 「1-6海外に出て行く。新しいフロンティア(抜き書き其の一) - 村上春樹」新潮文庫 職業としての小説家から
- 「イズムの功過 - 夏目漱石」講談社文芸文庫 漱石人生論集 から
- 「三木のり平-すべての治療を拒否 - 小林のり一[かず](長男・俳優)」文春文庫 見事な死 から
- 「なぜ作文の「技術」か(一部抜き書き) - 本多勝一」朝日文庫 日本語の作文技術 から
- 「大鯛のぶつ切り〈俳優尾上松助の話〉- 子母澤寛」中公文庫 味覚極楽 から
- 「われらの就職難時代 - 野坂昭如」中公文庫 風狂の思想 から
- 「俳句における近代と反近代(一) - 外山慈比古」中公文庫 省略の文学 から
- 「いい気な「おせち」を叱る - 東海林さだお」文春文庫 タコの丸かじり から
- 「コミケット・世界最大のマンガの祭典 - 米沢嘉博」宝島社文庫 「おたく」の誕生 から
- 「料理人は片づけながら仕事をする ー 伊丹十三」ちくま文庫 カレーライス大盛り から
- 「専門バカと普通のバカ - 中島義道」新潮文庫 私の嫌いな10の人びと から
- 「むらさき屋 - 大佛次郎」徳間文庫 猫のいる日々 から
- 「四国遍路はウドンで終る(一部) - 丸谷才一」文春文庫 食通知つたかぶり から
- 「酒場から喧嘩も人生論も消えた - 赤塚不二夫」文春文庫 89年版ベスト・エッセイ集 から
- 「ベルマン・二宮修平 - 村松友視」文春文庫 帝国ホテルの不思議 から
- 「道草 - 吉田健一」中公文庫 汽車旅の酒 から
- 「貯めるということ - 邱永漢」中公文庫 金銭読本
- 「たき火 - 国木田独歩」角川文庫 武蔵野 から
- 「持ち味を生かす - 北大路魯山人」中公文庫 魯山人味道 から
- 「西伊豆のづけ丼 - 吉本隆明」ちくま文庫 お~い丼 から
- 「夏の女 - 鏑木清方」岩波文庫 鏑木清方随筆集から
- 「死に支度無用の弁 - 山田風太郎」角川文庫 死言状 から
- 「雑木の美しさ - 色川武大」文春文庫 巻頭随筆3 から
- 「2、女体に対する男の憧れ - 北原武夫」旺文社文庫 告白的男性論
- 「雑踏の中で - 吉行淳之介」ちくま文庫 吉行淳之介ベストエッセイ から
- 「暢気眼鏡『追記』 - 尾崎一雄」岩波文庫 暢気眼鏡・虫のいろいろ から
- 「眼中の人 - 久世光彦」新潮文庫 百年目 から
- 「貧乏物語 一の三 - 河上肇」岩波文庫 貧乏物語 から
- 「夜の蹄の音 - 五木寛之」集英社文庫 地図のない旅 から
- 「セクシュアリティの変貌 - 上野千鶴子」ちくま学芸文庫 〈私〉探しゲーム 欲望私民社会論 から
- 「弱者の糧 - 太宰治」集英社文庫 映画が好きな君は素敵だ から
- 「せまい家からの眺め - 天野祐吉」ちくま文庫 バカだなア から
- 「花月西行(其の一) - 上田三四二」新潮文庫 この世この生 から
- 「酒みずく - 山本周五郎」新潮文庫 今宵もウイスキー から
- 「ドクトル、閑中忙あり - 北杜夫」中公文庫 どくとるマンボウ航海記 から
- 「葛飾新宿 - なぎら健壱」ちくま文庫 東京昭和30年下町小僧 から
- 「停車場の趣味 - 岡本綺堂」旺文社文庫 綺堂むかし語り から
- 「諧謔 - 筒井康隆」講談社文庫 創作の極意と掟 から
- 「「酒」徳 - 出久根達郎」文春文庫 朝茶と一冊 から
- 「散歩とカツ丼 - 新井千裕」文春文庫 10年版ベストエッセイ集 から
- 「ドアマン 皆川孝則 - 村松友視」文春文庫 帝国ホテルの不思議 から
- 「豆腐談義 - 邱永漢」中公文庫 食は広州に在り から
- 「指宿枕崎線 - 宮脇俊三」河出文庫 時刻表二万キロ から
- 「満足を引きのばす欲望 - 山崎正和」中公文庫 柔らかい個人主義の誕生 から
- 「私の見た大阪および大阪人(一部抜き書き) - 谷崎潤一郎」岩波文庫 谷崎潤一郎随筆集 から
- 「野良猫の兄弟 - 色川武大」新潮文庫 うらおもて人生録 から
- 「尾瀬沼の四季 - 平野長蔵」岩波文庫 日本近代随筆選2 から
- 「死を憎まば、生を愛すべし(吉田兼好の死生観とその普遍性) - 中野孝次」文春文庫 清貧の思想 から
- 「貧乏物語 一の二 - 河上肇」岩波文庫 貧乏物語 から
- 「料理屋の話 - 村上元三」中公文庫 江戸雑記帳 から
- 「中国の味を伝えるサツマ汁 - 檀一雄」中公文庫 美味放浪記 から
- 「映画に現われたユーモア - 獅子文六」ちくま文庫 文豪文士が愛した映画たち から
- 「金がないことを「下流社会」という下品さに誰も気づいていない - 北野武」 幻冬舎文庫 全思考 から
- 「罵る - 開高健」角川文庫 白いページ2 から
- 「記録癖 - 別役実」ちくま文庫 思いちがい辞典 から
- 「偏奇館炎上(後半のみ) - 江藤淳」新潮文庫 荷風散策 から
- 「マッチポンプ - 宮口精二」文春文庫 巻頭随筆3 から
- 「濃厚なつき合いはなるべくしない - 池田清彦」新潮文庫 他人と深く関わらずに生きるには から
- 「キュープラー・ロスの五段階 - 水野肇」中公文庫 夫と妻のための死生学 から
- 「親と子- 加藤秀俊」中公文庫 暮しの思想 から
- 「富士見坂 - 横関英一」中公文庫 江戸の坂東京の坂 から
- 「ユダを迎えた闇 - 遠藤周作」集英社文庫 お茶を飲みながら から
- 「月並礼讚 - 飯田龍太」中公文庫 思い浮ぶこと から
- 「道頓堀罷り通る - 坂口安吾」河出文庫 安吾新日本地理 から
- 「荷風の三十分 - 吉行淳之介」ちくま文庫 吉行淳之介ベストエッセイ から
- 「ナゾの季節物、冷やし中華 - 東海林さだお」文春文庫 タコの丸かじり から
- 「スランプ - 小林秀雄」文春文庫 考えるヒント から
- 「焼跡闇市派 - 野坂昭如」中公文庫 風狂の思想 から
- 「隠れ里のような本 - 川本三郎」岩波文庫 読書という体験 から
- 「ボケるよりは安楽死がしたい - 新藤兼人」新潮文庫 ボケ老人の孤独な散歩 から
- 「無慈悲の人、養老[老ヲ養フ] - 養老孟司」文春文庫 涼しい脳味噌 から
- 「葬式の心得 - 山口瞳」新潮文庫 礼儀作法入門から
- 「金の生い立ち - 邱永漢」中公文庫 金銭読本 から
- 「文士の生活 - 夏目漱石」講談社文芸文庫 漱石人生論集 から
- 「ジョー、鉄兵、松太郎はこうして生まれた - ちばてつや」新潮文庫 百年目 から
- 「食物の美 - 吉田健一」中公文庫 私の食物誌 から
- 「ファンの顔なんて覚えてくれなくていいんです - 古橋健二」宝島社文庫 「おたく」の誕生!! から
- 「ネコロマンチシズム - 内田百閒」岩波文庫 日本近代随筆選3
- 「モデルの弁 - 常磐新平」文春文庫 巻頭随筆3 から
- 「死に対する恐れ - 水野肇」中公文庫 夫と妻のための死生学 から
- 「鏡と鑑-『リチャード二世』 - 松岡和子」ちくま文庫 「もの」で読む入門シェイクスピア から
- 「客室課マネジャー 小池幸子 - 村松友視」文春文庫 帝国ホテルの不思議 から
- 「尾崎紅葉 - 塚原渋柿園」岩波文庫 幕末の江戸風俗 から
- 「少女コレクション序説 - 澁澤龍彦」中公文庫 少女コレクション序説 から
- 「時代を表現した化粧 - 楊逸(ヤン・イー)」文春文庫10年版ベスト・エッセイ集 から
- 「ツッコミとボケ - 藤本義一」中公文庫 男の遠吠え から
- 「東京なまり - 山本夏彦」文春文庫 完本文語文 から
- 「イヤなやつ - 河盛好蔵」新潮文庫 人とつき合う法 から
- 「枇杷の花 - 永井荷風」岩波文庫 日本近代随筆選1 から
- 「お茶漬けの味 - 北大路魯山人」中公文庫 魯山人味道 から
- 「病気見舞ということ - 吉行淳之介」ちくま文庫 吉行淳之介ベスト・エッセイ から
- 「男はどんな風に性に目ざめるか - 北原武夫」旺文社文庫 告白的男性論 から
- 「中高年はつらいよ - 木村義徳(将棋八段)」文春文庫 89年版ベスト・エッセイ集 から
- 「金属探知機 - 團伊玖磨」朝日新聞文庫 なおパイプのけむり から
- 「飛ぶ魚、潜る人 - 北杜夫」中公文庫 どくとるマンボウ航海記 から
- 「長屋の牛丼 林屋正蔵さん - 増田れい子」ちくま文庫 お~い丼 から
- 「大喰いでなければ - 色川武大」文春文庫 もの食う話 から
- 「永井荷風 濹東綺譚」111 頁 岩波文庫
- 「スティーブン・キングの恐怖 ― 養老孟司」文春文庫 涼しい脳味噌 から
- 「一冊十円でも買い手がない-文庫本「はかり売り」される - 出久根達郎」文春文庫 漱石を売る から
- 「水と江戸時代が残る町-千住 - 川本三郎」ちくま文庫 私の東京町歩き から
- 「夜の隅田川 - 幸田露伴」中公文庫 文豪と東京 から
- 「自家製のニューヨークの味 - 檀一雄」中公文庫 わが百味真髄から
- 「桂離宮 - 野上豊一郎」岩波文庫 日本近代随筆選2から
- 「読書雑感 - 岡本綺堂」旺文社文庫 綺堂むかし語り から
- 「貧乏物語 一の一 - 河上肇」岩波文庫 貧乏物語 から
- 「鴨長明と方丈の庵 - 中野幸次」文春文庫 清貧の思想 から
- 「アル中ハイマーの一日 - 山田風太郎」新潮文庫 太田和彦編 今宵もウイスキー から
- 「品格 - 筒井康隆」講談社文庫 創作の極意と掟 から
- 「江戸の坂 - 横関英一」中公文庫江戸の坂東京の坂 から
- 「持たずに持つこと - 寺山修司」角川文庫 家出のすすめ から
- 「犬のいる風景 - 五木寛之」集英社文庫 地図のない旅 から
- 「世捨人の文学 -車谷長吉」新潮文庫 百年目(新潮文庫編集部編) から
- 「競馬 群衆のなかの孤独 - 澁澤龍彦」ちくま文庫 わかっちゃいるけど、ギャンブル から
- 「春侘びし - 鏑木清方」岩波文庫 鏑木清方随筆集 から
- 「ことわざ - 外山滋比古」中公文庫 省略の文学 から
- 「ツービートの時代のお笑い 1980年代の漫才ブーム - 北野武」幻冬舎文庫 全思考 から
- 「芸能人と家族 - 小沢昭一」文春文庫 巻頭随筆1 から
- 「口語文 - 山本夏彦」文春文庫 完本文語文 から
- 「総料理長 田中健一郎 - 村松友視」文春文庫 帝国ホテルの不思議 から
- 「解禁する - 開高健」角川文庫 白いページ2 から
- 「磯田光一納骨式挨拶 - 阿川弘之」文春文庫 89年版ベスト・エッセイ集 から
- 「女癖 - 別役実」ちくま文庫 思いちがい辞典 から
- 「幸福の文学 吉田健一 『酒肴酒』 - 丸谷才一」集英社文庫 別れの挨拶 から
- 「銀玉鉄砲 - なぎら健壱」ちくま文庫 東京昭和30年下町小僧 から
- 「第六章 左沢線・長井線・赤谷線・魚沼線 - 宮脇俊三」河出文庫 時刻表二万キロ から
- 「ヒコーキ - 向田邦子」文春文庫 霊長類ヒト科動物図鑑 から
- 「民芸の美(小学六年) - 柳宗悦」文春文庫 教科書で覚えた名文 から
- 「いろいろの死 - 尾崎一雄」岩波文庫 日本近代随筆選1 から
- 「ナイター・弁当・生ビール - 東海林さだお」文春文庫 タコの丸かじり から
- 「プロ野球にケジメはいらない - 天野祐吉」ちくま文庫 バカだなア から
- 「「思われる」と「考える」 - 外山滋比古」 ちくま文庫 思考の整理学 から
- 「禁酒と解禁と - 野間宏」中公文庫 私の酒 から
- 「歴史の手触り - 安岡章太郎」文春文庫 巻頭随筆3から
- 「病院にはなるべく行かない - 池田清彦」新潮文庫 他人と深く関わらずに生きるには から
- 「「戦後」の完成-アプレゲールの末路 - 西部邁」中公文庫 保守思想のための39章 から
- 「黙っている猫 - 大佛次郎」徳間文庫 猫のいる日々 から
- 「「怒りの葡萄」とアメリカ的楽天主義 - 福永武彦」ちくま文庫文豪文士が愛した映画たち から
- 「品格について - 谷崎潤一郎」中公文庫 文章読本 から
- 「手術の決心 - 井上光貞」文春文庫 巻頭随筆3 から
- 「近代日本の作家の生活-1 - 伊藤整」岩波文庫 近代日本人の発想の諸形式 から
- 「日本語はやさしい言語である - ドナルド・キーン」朝日文庫 日本人の質問 から
- 「青春の一冊『ぼくらは生れ変った木の葉のように』 - 俵万智」文春文庫 青春の一冊 から
- 「生まれ変わるためには死なねばならない - 河合隼雄」 新潮文庫 こころの処方箋 から
- 「旅 - 吉田健一」中公文庫 汽車旅の酒 から
- 「これが海だ - 北杜夫」中公文庫 どくとるマンボウ航海記 から
- 「金と女 - 邱永漢」中公文庫 金銭読本 から
- 「老いの英語学習 - 遠藤周作」集英社文庫 お茶を飲みながら から
- 「書について - 山口瞳」新潮文庫 礼儀作法入門 から
- 「なべ - 林屋辰三郎・梅棹忠夫・多田道太郎・加藤秀俊 共同討議録」中公文庫 日本人の知恵 から
- 「特別阿房列車(抜き書き其の一) - 内田百けん」旺文社文庫 阿房列車 から
- 「役者 - 小林秀雄」文春文庫 考えるヒント から
- 「帳面 - 串田孫一」ちくま文庫 文房具56話 から
- 「隅田川西岸 - 村上元三」中公文庫 江戸雑記帳 から
- 「悼 宮口精二 - 中村伸郎」ハヤカワ文庫 おれのことなら放つといて から
- 「風景について - 深田久彌」中公文庫 わが山山 から
- 「歯ぎしり - 泡坂妻夫」文春文庫 巻頭随筆4 から
- 「わが身辺に低廉の佳肴あり - 檀一雄」中公文庫 わが百味真髄 から
- 「夢殿の救世観音 - 広津和郎」岩波文庫 日本近代随筆選1 から
- 「作家の年齢 - 瀬戸内寂聴」新潮文庫 幸福と不安と から
- 「死ぬ場所の問題 - 水野肇」中公文庫 夫と妻のための死生学 から
- 「文庫本が好き - 丸谷才一」ハヤカワ文庫 私の選んだ文庫ベスト3 から
- 「一将功成 華僑の冷飯ぎらい - 邱永漢」中公文庫 食は広州に在り から
- 「五十年前[ぜん] - 塚原渋柿園」岩波文庫 幕末の江戸風俗から
- 「大衆の変質 - 山崎正和」中公文庫 柔らかい個人主義の誕生 から
- 「人間臨終愚感 - 山田風太郎」徳間書店刊 半身棺桶 から
- 「山高きが故に.....ー 浜本淳二」文春文庫’09年版ベスト・エッセイ集から
- 「伊達政宗の城に乗り込む-坂口安吾」河出文庫 安吾新日本地理 から
- 「歩兵の思想 - 寺山修司」小学館文庫 たかがカレーというなカレー から
- 「遺書状を書く必要がなかった人 - 新藤兼人」新潮文庫 ボケ老人の孤独な散歩 から
- 「谷崎を読む - 養老孟司」文春文庫 涼しい脳味噌 から
- 「泰西人の見たる葛飾北斎 - 永井荷風」岩波文庫 江戸芸術論 から
- 「戦後欲望外史-高度成長を支えた私民たち - 上野千鶴子」ちくま学芸文庫 増補〈私〉探しゲーム 欲望私民社会論 から
- 「荒川を渡って路地の町へ - 四ツ木、堀切(葛飾区) - 川本三郎」ちくま文庫 私の東京町歩き から
- 「ひとりでお酒を飲む理由(抜書)-山崎ナオコーラ」ちくま文庫 泥酔懺悔 から
- 「もしあのとき - 宇野千代」ちくま文庫 わかっちゃいるけどギャンブル から
- 「女と料理 - 藤本義一」中公文庫 男の遠吠え から
- 「立食式 - 吉田健一」中公文庫 私の食物誌 から
- 「ロミオの「インクと紙」-まえがきに代えて - 松岡和子」ちくま文庫 「もの」で読む入門シェイクスピア から
- 「デジタル化で失ったもの ー 池澤夏樹」文春文庫’10年版ベスト・エッセイ集から
- 「解説 春画の扉を開いた人 - 辻惟雄」講談社学術文庫 江戸の春画-白倉敬彦著 の解説
- 「偽国宝そろばん - 山岡荘八」文春文庫 文藝春秋編巻頭随筆2から
- 「総支配人 定保英弥 - 村松友視」文春文庫 帝国ホテルの不思議 から
- 「本のリズム、暮らしのテンポ - 角田光代」岩波文庫編集部編 読書という体験から
- 「鍋料理の話 - 北大路魯山人」中公文庫 魯山人味道 から
- 「生きていた新撰組 - 太田俊穂」文春文庫 巻頭随筆 から
- 「水のような - 吉行淳之介」ちくま文庫 吉行淳之介ベスト・エッセイ から
- 「“眼” - 王貞治」文春文庫 91年版ベスト・エッセイ集 から
- 「アーロン収容所・まえがき ー 会田雄次」中公文庫 アーロン収容所 から
- 「死ぬのによい日だ - 丸元康生」文春文庫 09年版ベスト・エッセイ集 から
- 「最後のウエスタン・カーニバル - 村松友視」毎日新聞社刊 男と女 から
- 「目刺とそば - 永田耕衣」文春文庫 そばと私 から
- 「離着陸 - 團伊玖磨」朝日文庫 なおパイプのけむり から
- 「1-2伊勢神宮の今日的な意味 - 曽野綾子」新潮文庫 百年目 から
- 「人間臨終愚感 - 山田風太郎」徳間書店刊 半身棺桶 から
- 「地図と旅行 - 加藤秀俊」中公文庫 暮しの思想 から
- 「妻との修復 - 嵐山光三郎」文春文庫 09年版ベスト・エッセイ集から
- 「1-2スリラー映画 ー 松本清張」ちくま文庫 文豪が愛した映画たち から
- 「生死の問題(一部抜き書き) - 北野武」幻冬舎文庫 全思考 から
- 「誤訳と誤用 - 羽仁 翹(ぎよう)」文春文庫 巻頭随筆2 から
- 「ふたたび美醜について ー 福田恆存」ちくま文庫 私の幸福論 から
- 「武蔵野 - 国木田独歩」文春文庫 教科書でおぼえた名文 から
- 「放水路 - 永井荷風」岩波文庫 荷風随筆集(上) から
- 「蘊蓄 - 筒井康隆」講談社文庫 創作の極意と掟 から
- 「柏原兵三『徳山道助の帰郷』 - 南木佳士」文春文庫 青春の一冊 から
- 「世阿弥の《風姿花伝》について ー 立原正秋」角川文庫 男の美学 から
- 「焼き鳥の串の業績を讃える - 東海林さだお」文春文庫 タコの丸かじり から
- 「1-2(遠野物語)解説 ー 山本健吉」新潮文庫 遠野物語 から
- 「行きあたりばったり ー 五味康祐(やすすけ)」中公文庫 私の酒 から
- 「銀座 ー 岡本綺堂」旺文社文庫 綺堂むかし語り から
- 「洋書店文化の黄昏 - 奥本大三郎」文藝春秋刊 03年版ベスト・エッセイ集から
- 「ゼイタク論 - 三木 卓」
- 「1-3牛丼屋にて - 団鬼六」ちくま文庫 お~い、丼 から
- 「女・運 ー 池波正太郎」新潮文庫 男の作法 から
- 「鍋物で味わうマイホームの幸せ - 檀一雄」中公文庫 わが百味真髄 から
- 「新種の涙 - 池部 良」文春文庫 文藝春秋編巻頭随筆?から
- 「1-5水の流れ 永井荷風文学紀行 - 安岡章太郎」 講談社刊 歳々年々 から
- 「1-2江戸の出版界 - 藤沢周平」文藝春秋 刊 帰省ー未刊行エッセイ集 から
- 「浅草紙 - 寺田寅彦」岩波文庫 日本近代随筆選 1 から
- 「デイブ・ヒルトンのシーズン ー 村上春樹」
- 「1-2私の嫌いな10の人びと(解説) - 麻木久仁子」新潮文庫私の嫌いな10の人びと(中島義道著) から
- 「日本漂流ー小松左京」 ケイブン社文庫 おえらびください から
- 「魚は那須にかぎる - 海音寺潮五郎」文春文庫 文藝春秋編巻頭随筆第一巻から
- 「輿論の変質ー世論といういかがわしきもの - 西部邁」中公文庫 保守思想のための39章 から
- 「文学の中の鉄道 から 雪国 - 原口隆行」 鉄道ジャーナル 刊 文学の中の鉄道
- 「1-2 私はなぜ船に乗ったか - 北杜夫」中公文庫 どくとるマンボウ航海記 から
- 「神様の休暇 ー 澤地久枝」文春文庫 巻頭随筆IV から
- 「1-2 フェアプレーか無私か - 山折哲雄」中央公論新社刊 こころの作法 から
- 「読書人 - 浅田次郎」集英社刊 ま、いっか から
- 「1-3 二つの自白(刑編、民ー前後編) - 和久峻三」中公文庫 法廷生態学 から
- 「列車食堂の為に弁ず - 内田百ケン」福武文庫 百鬼園先生言行録 から
- 「1-2隅田川東岸 - 村上元三」中公文庫 江戸雑記帳 から
- 「なまなかなもの - 井上弘美」中公文庫 あるようなないような から
- 「あとがき - 本多勝一」朝日文庫 日本語の作文技術 から
- 「年始歳暮 - 鏑木清方」岩波文庫 鏑木清方随筆集 から
- 「社会比較による自己相対化 - 杉本良夫」 ちくま文庫 日本人をやめる方法 から
- 神岡線・富山港線・氷見線・越美北線 - 宮脇俊三」河出文庫 時刻表2万キロ から
- 「俎豆千秋 屈原にあやかる - 邱永漢」中公文庫 食は広州に在り から
- 「必死の逃亡者 - 柴田錬三郎」ちくま文庫 文豪文士が愛した映画たち から
- 「からだに従う - 谷川俊太郎」 新潮文庫 ひとり暮らし から
- 「警視総監賞 - 向田邦子」文春文庫 霊長類ヒト科動物図鑑 から
- 「懺悔せずにはいられない − 米原万理」文春文庫 ガセネッテ&シモネッタ から
- 「面白い新聞が読みたい - 椎名誠」文春文庫 ガス燈酒場によろしく から
- 「貧乏物語 序 - 河上肇」岩波文庫 貧乏物語 から
- 「「老」の微笑 - 中村光夫」岩波文庫 日本近代随筆選 から
- 「お世話さま - 森本哲郎」新潮文庫 日本語 表と裏 から
- 「葛飾の思い出 - なぎら健壱」ちくま文庫 下町小僧 から
- 「1-3もの食う女 - 武田泰淳」文春文庫 もの食う話 から
- 「若き日の手鏡 - 十勝花子」文春文庫 10年版ベスト・エッセイ集 から
- 「1-2性にタブーは必要だ - 遠藤周作」集英社文庫 愛情セミナー から
- 「近代化百年の終わり(一部抜書き)- 山崎正和」中公文庫 柔らかい個人主義の誕生 から
- 「1-3戦前の面影をたずねて - 吉村昭」文春文庫 東京の下町 から
- 「病院の春 - 夏目漱石」岩波文庫 漱石紀行文集 から
- 「1-3プロローグ(別の世界の入口) - 水木しげる」光文社文庫 極楽に行く人 地獄に行く人 から
- 「禁じられた性書 ー 川本三郎」実業之日本社刊 あのエッセイ この随筆 から
- 「1-2日本古典文学の特質ー余情の文学 - ドナルド・キーン」朝日文庫 日本人の質問 から
- 「携帯から始まる新たな表現 - 森村誠一」講談社刊 人生の究極 から
- 「1-2 綺堂のことば - 山本夏彦」 文春文庫 完本文語文 から
- 「死から生への転機 - 奈良本辰也」中公文庫 武士道の系譜 から
- 「1-2 鮪を食う話 - 北大路魯山人」中公文庫 魯山人味道 から
- 「映画の問題(抜き書き)ー 北野武」幻冬舎刊 全思考 から
- 「谷中銀座大好き - 森まゆみ」ちくま文庫 谷中スケッチブック から
- 「サザエさんの性生活 - 寺山修司」角川文庫 家出のすすめ から
- 「1-3 私のウイスキイ史 - 山口瞳」河出書房 人生論手帖 から
- 「齢を重ね贅沢な時間 - 黒井千次」文春文庫 10年版ベスト・エッセイ集 から
- 「読書とエンピツ - 高橋義孝」文春文庫 教科書でおぼえた名文 から
- 「無題 ー 立川談志」文春文庫 そばと私 から
- 「芥川の事ども - 菊池寛」岩波文庫 日本近代随筆選 から
- 「読むことと書くこと(一部)- 井上ひさし」 新潮文庫 自家製文章読本 から
- 「断筆宣言 ー 筒井康隆」光文社 断筆宣言への軌跡 から
- 「動物とアルコール - 戸川幸夫」中公文庫 私の酒 から
- 「鐘の声 - 永井荷風」岩波文庫 日本近代随筆選 から
- 「地図をみながら - 深田久彌」中公文庫 わが山山 から
- 「欲とバランス - 藤堂明保」角川文庫 女へんの漢字 から
- 「火事場 - 別役実」大和書房刊別役実著 都市の鑑賞法 から
- 「人間はすごいな - よしもとばなな」 文春文庫 11年版ベスト・エッセイ集 から
- 「食慾について - 大岡昇平」文春文庫 もの食う話 から
- 「特高スパイ事件 - 和久峻三」中公文庫 法廷生態学 から
- 「広告のなかの銀座 ー 天野祐吉」 筑摩書房 見える見える から
- 1/5-5/5「四畳半襖の下張「裁判」法廷私記 - 吉行淳之介」ちくま文庫 吉行淳之介ベスト・エッセイ から
- 「要するに、ノイローゼ ー 養老孟司」文春文庫 涼しい脳味噌 から
- 「爽やかに散歩シーズン開幕 - 東海林さだお」文春文庫 タコの丸かじり から
- 「具象以前 - 湯川秀樹」岩波文庫 日本近代随筆選 から
- 「直木三十五と佛子須磨子 - 林えり子」文春文庫 この結婚 から
- 「御辞儀 - 團 伊玖磨」朝日新聞社 なおパイプのけむり から
- 「よい文章とは - 金田一京助 (中2)」文春文庫 教科書でおぼえた名文 から
- 「公然と陳列した」に当らないとされた事例 - 成瀬幸典」 法学教室 448 から
- 「エバーグリーンの思い出 - 赤川次郎」新潮文庫 私の本棚 から
- 「素材四分に人柄六部 - 菅原文太」文春文庫 そばと私 から
- 「反省なき男の - 中村伸郎」おれのことなら放つといて(ハヤカワ文庫)から
- 「ボール探しの天才(ハラスのいた日々ー抜粋)-中野孝次」文春文庫
- 「唐招提寺の魅力(抜粋)- 東山魁夷」講談社学術文庫 日本の美を求めて から
- 「 大川の水 - 芥川龍之介」岩波文庫 日本近代随筆選 から
- 「飲む場所(一部抜き書き)-吉田健一」中公文庫 私の食物誌 から
- 「 青春の日々(一部抜き書き)-植村直己」文春文庫 青春を山にかけて 植村直己 から
- 「エッセイストの誕生(抜粋)-木村治美」文春文庫 エッセイを書きたいあなたに
- 「工夫をこらし楽しみながらー橋之口 望」文春文庫 11年版ベスト・エッセイ集
- 「テンとマル - 丸谷才一」集英社文庫 別れの挨拶 から
- 「エレクトロニックカフェに行った - 川上弘美」中公文庫 あるような ないような から
- 「平井照敏編俳枕 「解説」- 平井照敏」河出文庫 平井照敏編 俳枕 から
- 「ひもじい頃の思い出 - 北杜夫」新潮文庫 へそのない本 から
- 「英語の情緒性、日本語の論理性 - 杉本良夫」ちくま文庫 日本人をやめる方法ー杉本良夫から
- 「三越名人会 - 安藤鶴夫」旺文社文庫 巷談本牧亭 安藤鶴夫 から
- 「俳句旅枕ー渡辺誠一郎」角川俳句平成29年5月号から一部書き抜き(円谷幸吉遺書)
- 「棋聖・名人を語る - 呉清源」日本近代随筆選1 から
- 「神だのみ - 田中善治」文春文庫 11年版ベスト・エッセイ集 から
- 「横綱だったころ - 小池真理子」中公文庫 「私の酒」から
- 「はじめに 『芭蕉の旅は秘密だらけだ』- 嵐山光三郎」芭蕉の誘惑 から
- 「遠野物語 序 柳田国男」新潮文庫 遠野物語 柳田国男 から
- 「城の崎にて - 志賀直哉」岩波文庫 日本近代随筆選 3 から
- 「文庫解説と怪説 - 椎名誠」文春文庫 ガス燈酒場によろしく から
- 「日本的商人道徳への違和感 - 中島義道」新潮文庫 私の嫌いな10の人びと から
- 「雪を作る話 - 中谷宇吉郎」岩波文庫 日本近代随筆選 1 から
- 「「地理的概念」にご用心 - 米原万里」 文春文庫 ガセネッタ&シモネッタ から
- 「文学賞についてー村上春樹」新潮文庫 職業としての小説家 より
- 「都市情景 - 谷崎潤一郎」 岩波文庫 日本近代随筆選から
- 「曲りくねった道(抜粋)-吉村昭」文春文庫 「東京の下町ー吉村昭」から
- 「ある酒の味 - 遠藤周作」中公文庫 ”私の酒” から
- 「遍路ー斎藤茂吉」岩波文庫“日本近代随筆選”から
- 「いつかみる風景ー益子参考館?? ー?? 又吉直樹?」?(?朝日新聞Be?掲載?)
- 「父の死から学んだことー佐藤愛子」新潮文庫“こんなふうに死にたい”佐藤愛子著から?
- 「葬式考ー谷川俊太郎」新潮文庫“ひとり暮らし”から
- 「子規の畫ー夏目漱石」中公文庫“文章読本ー丸谷才一”中の引用文から
- 「暗い酒ほど美味いのだーなかにし礼」中公文庫“私の酒”から
- 「火に追われてー岡本綺堂」岩波文庫“日本近代随筆選ー2”から
- 「職業としての小説家ー村上春樹」新潮文庫から“小説家になった頃”の一部を書き取り
- 「霊を受け入れる柔和質直な心ー美輪明宏」新潮文庫“こんなふうに死にたい”佐藤愛子の巻末から
- 「小園の記ー正岡子規」岩波文庫“日本近代随筆選”から
- 「男の作法巻末解説ー常磐新平」新潮文庫“男の作法ー池波正太郎”から
- 「つゆのあとさきを読む?(?抜粋?)?ー谷崎潤一郎」岩波文庫“谷崎潤一郎随筆集”から
- 「美醜についてー福田恆存」筑摩文庫“私の幸福論”から
- 「余と万年筆ー夏目漱石」岩波文庫“漱石紀行文集”から
- 「一人で飲む酒ー草間時彦」中公文庫“私の酒”から
- 「批評と悪口についてー三島由紀夫」角川文庫“不道徳教育講座”から
- 「卒業生へのはなむけの言葉ー中島義道」新潮文庫“私の嫌いな10の人びと”から
- 「ゆとりー谷川俊太郎」新潮文庫“ひとり暮らし”から
- 「マジメも休み休み言えー河合隼雄」新潮文庫“こころの処方箋”から
- 「週刊誌ー池波正太郎」新潮文庫“男の作法”から
- 「酒は飲むべし乱れるべしー石原慎太郎」中公文庫“私の酒”から
- 「酔う?ー?幸田?文」中公文庫“私の酒”から
- 「三日間 ー 周東酒日記 ー 河上徹太郎」?? 中公文庫?“私の酒”?から
- 「酒とドキドキ???江戸川乱歩」???中公文庫?“私の酒”?から
- 「上ずみの酒???立野信之」???中公文庫?“私の酒”?から
- 「独り酒???船山馨」???中公文庫?“私の酒”?から
- 「永井荷風 墨東綺譚」?? 30頁?? *?“ぼく”という変換字なしのため便宜“墨”
- 「永井荷風 墨東綺譚」?? 61頁?? *?“ぼく”という変換字なしのため便宜“墨”
- 飲むか・飲まれるか?里見とん?(?中公文庫「私の酒」から抜粋
- 『福翁自伝』巻末「解題」小泉信三
- 丸谷『文章読本』第八章イメージと論理、引用名文、堀口大學?「挨拶文」から
- 丸谷『文章読本』第六章言葉の綾、引用名文、谷崎潤一郎?「陰翳禮讃」から
- 荷風随筆「雪の日」?(?抜き書き
- 「漱石紀行文集ー小品ー入社の辞 - 夏目漱石」