(巻三十三)老いの眼に僅かにたのし青蜜柑(百合山羽公)
5月27日金曜日
鉢植えミカンの小さな果実はまだ5、6個は残っているが、今日の強風、強雨で何個生き残れるだろうか。
午後の3時頃には陽も射し始めた。角川俳句の5月号ほかも揃ったとの連絡を頂いていたので図書館に伺う。途中猫たちの様子も窺うが影も形も見当たらない。
帰宅して角川俳句を捲り、先ずは以下の句をメモに録った。
ゆく年を乗せて急がぬ路線バス(岩岡中正)
書き出しはいつも遺書めく初日記(黒澤正行)
乏しきは分け合ふらしく寒雀(森可穂)
米びつの寒夜の底を掻く寄せる(直)
寝る本が無くてうだうだ夜長かな(水上呑)
しあはせは水になること雪女(高橋宗潤)
年末年始あたりが5月号になるのか。
『しあはせは水になること雪女』は深いなあ!
願い事-生死直結で細君より先に知らないうちに叶えてください。も~い~よ。