(巻二十四)眉寄せて日向ぼこりの下手な人(奥坂まや)
2月7日金曜日今日の一句も身に沁みます。生き方一つで愉しくもつまらなくも生きていくんですな~。風はおさまったものの深々と寒い朝でございました。待つていし今日の寒さでありにけり(ほりもとちか)(*細君が寝る前に高村光太郎の詩“冬”を朗読してくれた。でも、あたしや冬は好きじゃない!)細君は眼科へあたしは泌尿器科へと指先が冷たくなる街へと出かけました。泌尿器科では半年に一度のエコー、エックス線、採血と三点...
View Article再2The decline of golf, December 20th 2014 P105 2/3 (ゴルフの凋落2/3)
再2The decline of golf, December 20th 2014 P105 2/3 (ゴルフの凋落2/3) In some markets outside America, golf is on the rise. In China, where Mao Zedong banned golf in 1949 and building new private courses is...
View Article(巻二十四)働いてきた顔ばかり花見酒(山口耕太郎)
2月8日土曜日昨日の天気予報でもう開花予報を伝えていたが今年は早く、東京は3月18日ころらしい。今年も花は咲くのか?この発想は病気だと自分でも思う。自分でも“おかしい”と思っているうちはまだ大丈夫だろうと自分でも思う。だが、この“自分で思う”が厄介な代物らしい。葛飾野高校の裏門を通りかかると野球部の練習の声が響いていた。なぜ響くかというと隣接するURの高層住宅に反響するからである。それはさておき、高...
View Article再3The decline of golf, December 20th 2014 P105 3/3 (ゴルフの凋落3/3)
再3The decline of golf, December 20th 2014 P105 3/3 (ゴルフの凋落3/3) Golf has more than itself to blame for its challenges. Its decline is due in part to something even the most meticulous golfer cannot...
View Article(巻二十四)花は葉に肩書捨てし男かな(山下しげ人)
(巻二十四)花は葉に肩書捨てし男かな(山下しげ人)2月9日日曜日朝、ミカンの鉢に水を遣るが、水の摂取量が少しずつ増えている。寒い寒いとは思うが底は脱したのだろう。北風のなか散歩に出かけたが、生協のイートインは土日混雑だし、図書館も土日は来館者が多い。 近所を一回りして買い物だけして家に戻った。...
View Article再The origin of eyelashes, February 28th 2015 P67 (睫毛)
再The origin of eyelashes, February 28th 2015 P67 (睫毛) Eyelashes, as any would-be femme fatale knows well, are seductive. But that is probably not their main purpose. Men rarely flirt by fluttering...
View Article(巻二十四)草・蕨・鶯・桜・餅の春(山岡猛)
2月10日月曜日古新聞を集積場所へ持っていく途中のエレベーターでヤクルトおばさんといっしょになった。「今日は風がないからいいですよね!」と明るく話し掛けてきて、その声も軽やかである。最初はヤクルトおばさんとは気が付かなかったがジャンパーにSWALLOWSとあったので、あっ、そうかと理解した。来ることの嬉しき燕きたりけり(石田郷子)どの階の老人かは分からないが、そこへ配達した帰りであろう。独居であれば...
View Article再Capitalism’s reputation has been damaged by the bankers, November 15th 2014...
再Capitalism’s reputation has been damaged by the bankers, November 15th 2014 P64 (資本主義と銀行) Why don't more people love capitalism? After more than two centuries, the economic system has brought vast...
View Article(巻二十四)合席も淋しき人かおでん酒(原田青児)
2月11日火曜日近所の千円の床屋へ行ってみた。定期券があった頃は駅構内のQBで刈ってもらっていたが、入場券を買ってまで行くところでもない。近所の床屋で安いところを探していたらこの店があった。10時開店なので少し前に行ってみたが、すでにお一人が閉まっているシャッターの前で待っていた。10時過ぎに店が開き入ったが、すぐに三人目が入ってきた。三人とも六十代後半のご同輩である。カットだけの店だから店内もシン...
View Article再The future of luxury, December 13th 2014 SRP12 (贅沢品の将来)
再The future of luxury, December 13th 2014 SRP12 (贅沢品の将来) Providers of luxury need to offer more than expensive baubles to take advantage of a growing market. “Ten years ago you would have auctioned...
View Article「ギャンブラー英才教育 - 浅田次郎」ちくま文庫 わかっちゃいるけどギャンブル! から
「ギャンブラー英才教育 - 浅田次郎」ちくま文庫 わかっちゃいるけどギャンブル!...
View Article(巻二十四)春愁の男厨は演歌かな(宮利男)
2月12日水曜日に特定記録郵便郵を出すために郵便局に行った。局員さんに料金を確かめてもらい、持参した昭和の記念切手を五枚並べて貼った。記念切手は大きめなので五枚貼ると封筒の上から下まで連なってしまうが、物持ちのよい細君の資産の有効利用である。郵便局から図書館に回ったが途中で見事な白梅を一撮いたした。庭先の梅を拝見しつつ行く(松井秋尚)野村克也氏が亡くなったが、沙知代夫人は2年前、2018年の12月に...
View Article再1/2Container ships, December 20th 2014 P36 (コンテナ船)
再1/2Container ships, December 20th 2014 P36 (コンテナ船) Imagine the beginning of a sea voyage, and you probably picture something like the frenetic preparations that Herman Melville describes in “Moby...
View Article(巻二十四)蟻二匹ゆくあてありて右左(安楽つねみ)
2月13日木曜日新聞の折り込み広告に進学塾の新学年キャンペーンが増えてきたようだ。細君が貪るように読んでいる。が通った塾は公立中高一貫に特化した“営業”が効を奏したようで、細君がなぜか慶んでいる。中学入試は子供が十歳ころからの母子一体のバトルである。それは母親にとっては忘れ得ぬ我が子との絆が強かった日々なのだろう。受験子の抜け殻となるチャイム鳴る(岩田桂)受験子やちからになれぬ父連れて(駄楽)図書館...
View Article再2/2Container ships, December 20th 2014 P36 (コンテナ船)
再2/2Container ships, December 20th 2014 P36 (コンテナ船) When Mr Jensen started sailing in the mid-1970s more than 30 people were needed to operate a container ship. The Marie Maersk crossed the South China...
View Article