Quantcast
Channel: nprtheeconomistworld’s blog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

「偏奇館漫録(冒頭) - 永井荷風」中公文庫 麻布襍記 から

$
0
0

f:id:nprtheeconomistworld:20200916083336j:plain


「偏奇館漫録(冒頭) - 永井荷風」中公文庫 麻布襍記 から

庚申の年孟夏[もうか]居を麻布に移す。ペンキ塗の二階家なり。因って偏奇館[へんきかん]と名づく。内に障子襖なく代ふるに扉を以てし窓に雨戸を用いず硝子を張り床に畳を敷かず榻[とう]を置く。朝に簾を捲くに及ばす夜に戸を閉すの煩なし。冬来るも経師屋[きようじや]を呼ばず大掃除となるも亦畳屋に用なからん。偏奇館甚独居に便なり。
門を出て細径を行く事数十歩始めて街路に達す。細径は一度下って復[また]登る事渓谷に似たれば貴人の自動車土を捲いて来るの虞[おそれ]なく番地は近隣一帯皆同じければ訪問記者を惑すによし。偏奇館甚隠棲に適せり。
偏奇館僅に二十坪、庭亦狭し。然れども家は東南の崖に面勢[めんせい]し窓外遮るものなく臥して白雲の行くを看る。崖に竹林あり。雨は絃を憮するが如く風は渓流の響をなす。崖下の人家多くは庭ありて花を植ゆ。崖上の高閣は燈火燦然として人影走馬燈に似たり。偏奇館独り窓に倚るも愁思[しゆうし]少[すくな]し。
屋後垣を隔てて隣家と接す。隣家の小楼はよく残暑の斜陽を遮るといえども[難漢字]晩霞[ばんか]暮靄[ぼあい]の美は猶此を樹頭に眺むべし。門外富家の喬木連って雲の如きあり。日午よく涼風を送り来って師か而[しか]も夜は月を隠さず。偏奇館まこと[難漢字]に午睡を貪るによし。たまたま放課の童子門前に騒ぐ事あるも空庭は稀に老婢の衣を曝すに過ぎざれば鳥雀[ちようじやく]馴れて軒を去らず。階砌[かいせい]は掃うに人なければ青苔[せいたい]雨なきも亦滑かに、虫声更に昼夜をわかつ事なし。偏奇館徐[おもむろ]に病を養い静かに書を読むによし。怨むらくは唯少婢の珈琲を煮るに巧なるものなきを。



余花卉[かき]を愛すること人に超えたり。病中猶年々草花を種まき日々水を灌[そそ]ぐ事を懈[おこた]らざりき。今年草蘆[そうろ]を麻布に移すやこの辺の地味花に宜しき事大久保の旧地にまさる事を知る。然れどもまた花を植えず独[ひとり]窓に倚り隣家の庭を見て娯[たの]しめり。
呉穀人が訪秋絶句に曰く、(漢詩割愛)と。わが友唖々子[ああし]に句あり。「夏菊や厠からみる人の庭。」われ此れに倣って「涼しさや庭のあかりは隣から。」
余今年花を養わざるは花に飽きたるにあらず。趙甌北[ちようおうぼく]が絶句に、(漢詩割愛)。といえるを思えば病来草花を愛するの情更に深からずんばあらす。然るに復之を植えざるは何ぞや。虫を除くの労多きを知るが故なり。ただ[難漢字]に労多きのみにあらず害虫の形状覚えず人をして慄然たらしむるものあるが故なり。鳳仙藍菊[ほうせんらんぎく]の花燦然として彩霞の如くなるを看んと欲すれば毛虫芋虫のたぐいを手に摘み足に踏まざるべからず。毛虫の毛を逆立て芋虫の角を動し腹を蠢[うごめ]かすさまの恐しきを思えば、庭上寧ろ花なきに如かず。花なければ虫も亦無し。
毛虫芋虫は嫩葉[どんよう]を食むのみに非ず秋風を待って再び繁殖しいよいよ肥大となる。梔子[くちなし]木犀[もくせい]たちがら[難漢字]の葉を食うものは毛なくして角あり。その状悪鬼の金甲を戴けるが如し。雁来紅[がんらいこう]の葉を食むものは紅髯[こうぜん]さんさん[難漢字]として獅子頭の如し。山茶花を荒すものは軍勢の整列するが如く葉裏に密生し其毛風に従って吹散[ふきさん]じ人を害す。園丁も亦恐れて近づかず。
およそ物として虫なきはなし。米穀の俵に虫あり糞尿に蛆あり獅子に身中の虫あり書に蠧[と]あり国に賊あり世に新聞記者あり芸界に楽屋鳶ありお客に油虫あり妓に毛虱あり皆除きがたし。物美なれば其虫いよいよ醜く事利あれば此に伴うの害いよいよ大なり。聖代[せいだい]武を尚[たっと]べば官に苛酷の吏[り]を出し文を尚べば家に放蕩の児を生ず倶に免れがたし。芸者買の面白さは人を有頂天ならしめ下疳[げかん]の痛さは丈夫を泣かしむ。女房の有難きや起きては家政を掌り寝ては生慾を整理す。徳用無類と?も煩さくしつッこくボンヤリして気がきかず能く堪うべきに非ざるなり。児孫は老父を慰め団欒の楽しみをなすと?障子はいつも穴だらけなり。荘子既に塗抹詩書[とまつししょ]の嘆[たん]をなせり。
利のある処必ず害あり楽しみの生ずる処悲しみなくんばあらず。予め害を除く道を知らずんばいかでか真の利を得んや。悲しみに堪うる力ありて始めてよく楽しむを得べし。景気に浮かされて儲ける事ばかり考えれば忽ちガラを食った相場師の如くなるべし。タダで安いと楽しめば三月目にはどうしたものかと途方に暮れるべし。栄華に安んじて其の治むる道を講ぜざれば事皆東京市の道路の如くならん。余既に病み夙[つと]に老ゆ。自ら悲しみに堪うる事能わざるを知って亦深く歓びを索[もと]めず。庭に花なきも厠の窓より隣家に此を眺めてよろこび家に妻なきも丸抱の安玉を買って遂に孤独を嘆ぜず。分を守って安んずるものを賢者となさば余や自ら許して賢なりとするも亦誰を憚[はばか]らんや。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3329

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>