1月17日金曜日
阪神淡路地震から四半世紀ということだ。時の流れを感じるな。あたしゃその時は単身でマニラにいて、振り返ってみると人生が一番面白かった頃だ。
二十五年前をあたしは自分の事として振り返るが、細君は息子が幼稚園児だったことを懐かしむ日として覚えているらしい。
大丈夫づくめの話亀が鳴く(永井龍男)
行政は最近大丈夫と言わなくなってきた。防げない災害があり得るということは当然だから正直と言えば正直で、災害から老後の身の振り方まで危険負担はそれぞれでということになってきたようだ。
その善し悪しは別にして、若い世代はその前提で生きているように見える。それでよいと思う。
用心に用心の蠅冬に入る(小林緑)
でも、結局死んでみなくちゃ分からない。
明暗を分けて地震あと冴返る(石橋みどり)

天気予報に反して午後も好天でござった。南へと歩き生協で珈琲を頂く。歩くのは苦にならない。昨日も青砥駅までの往路は歩いた(5300歩)。
チョコレートの季節がやってきたなあ!
バレンタインデーか中年は傷だらけ(稲垣きくの)

魚を焼きました。網とかグリルとかではなくフライパンにアルミホイルを敷いて焼くだけです。鰤ですが二切れに味醂大さじ二杯と醤油同一杯で味付けして、単に焼くだけです。でも旨い。うまく焼けた!

Dear friends,
I dictate BBC radio programs for improving my listening skill, but I cannot catch some words and may incorrectly collect pronouns, articles and singular-plural. It is very much appreciated if someone tells me the parts of ******** in which what words are spoken.
Thanks in advance
Jun SEGAWA
(nprtheeconmist@yahoo.co.jp)
BBC Radio 4
CrowdScience
Are there new ways to beat depression?
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3csz1t1
(After 7minutes 30seconds from the beginning)
It’s about learning to observe your thoughts in an open-minded way, and crucially for people with depression, learning not to engage in a destructive internal dialogue.
“What is known to be one of the most important factors in keeping depression going is *********** thinking. The thoughts go round and round, and people engage in it as in a means to solve emotional problems. But they don't come to solution. During a episode of depression people engage in this kind of thinking for about 75% of their time and ********* episode of depression on average is about a month.”