「樋口一葉の多声的エクリチュール・その方法と起源(その「2」) - 倉数茂」ハヤカワ文庫 異常論文 から
2
本節では、亀井秀雄のことばを手掛かりに一葉作品の文体的な異様さについて考えてみたい。引用した部分の直後で、亀井は一葉の文体をバフチンの述べるポリフォニーにも似ていると指摘している。どういうことか。
『にごりえ』、『たけくらべ』に顕著だが、一葉作品では誰のものともしれない声(意見)が一つのセンテンスの内部を乱れとび、重なり合うということが起きる。
『にごりえ』は虚無的な心情を抱えながら下級の銘酒屋で私娼として働くお力に焦点化した物語だが、その第五章は次のように始まる。並んで客を待つ女たちの「白首」(おしろいを濃く塗りつけた娼婦)を「白鬼」と言い換え、店を地獄へと見立てている。
誰れ白鬼とは名をつけし、無間地獄のそこはかとなく景色づくり、何処にからくりのあるとも見えねど、逆さ落しの血の池、借金の針の山に追ひのぼすも手の物ときくに、寄つてお出でよと甘へる声も蛇くふ雉子[きぎす]と恐ろしくなりぬ。さりとも胎内十月の同じ事して、母の乳房にすがりし頃は手打手打[ちようちちようち]あわわの可愛げに、紙幣[さつ]と菓子との二つ取りにはおこしをお呉れと手をだしたる物なれば、今の稼業に誠はなくとも百人の中に一人に真から涙をこぼして、聞いておくれ染物やの辰さんの事を、昨日も川田やが店でおちやつぴいのお六めと悪戯[ふざけ]まわして、見たくもない往来へまで担ぎ出して打ちつ打たれつ、あんな浮いた了簡で末が遂げられやうか[※10]、
ここで男たちの歓楽の場である銘酒屋が、客たちを誘い込み破滅させる無間地獄へと喩えられている-主要人物の一人源七がお力に入りあげた挙句自分の店を失って日雇いに没落していることと呼応している-わけだが、このアイロニカルな修辞を駆使しているのは誰なのか?もちろんそれは語り手だと言うことはできるだろうが、同時に娼婦たちを卑しめ、憎悪しているカタギ(源七の妻お初のような)の意見でもあるように思える。しかしこの文章はそのまま、赤ん坊の誕生儀礼(新生児に紙幣とお菓子を選ばせて将来を占う)を経由して、自分の馴染みの心変わりをなじる女の声に移行していく。この後はまた別の離れて暮らす子を思う女の詠嘆に続くのだが、この女たちが誰なのかはわからない。お力でないことは確かだが、では同僚の女たちなのだろうか。そうしたことは明らかにならぬまま、読者の脳裏には、貧に責められて体を売らざるを得ない数かぎりない女たち(彼女らも無間地獄で苛まれているのだ)の姿が浮かび上がるのである。
こうしたことが不自然でなく行われるのは、下町というまだ強固な近隣コミュニティが存在し、絶えず無数の噂が行き来する濃密な空間を舞台にしているからに他ならないが、文語文では地の文からセリフをカギカッコでくくり出す必要がなく、また句読点なしにどこまでもセンテンスを続けていけるという条件も働いている。