10月2日月曜日
(巻三十八)今日もまた叱る妻ゐて家涼し(永井良和)
晴れ。清々しい。
朝家事は洗濯、風呂の排水口掃除、布団干し、ウエルシアへ買い物。
一日遅れで俳壇が届く。
露の世やとはいへ貰ふ処方箋(若林眞一郎)
桐一葉まじめに老いてしまひけり(平子進)
を書き留めた。
二句目は自分もそうだと共感したわけではない。裏切り多き人生だったなあとの感慨。真面目ではなかったが、小心ではあった。
昼飯喰って、一息入れて、瞑想は我慢した。
風呂掃除に柄の先に着けて使う交換用のスポンジブラシを買いにアリオのヨーカ堂へ行った。メーカーが時々モデルチェンジしてスポンジが無くなるので予備を買いだめしている。今日も従前の型のスポンジはなかったが同じメーカーの同じ様な物があったので4個あるだけ買い占めた。剃刀の替刃のようなものだから本体に合う物を安定的に供給してもらわないと困る。
細君から毛布もついでに見てくるように言われていたので寝具売場を覗いた。細君所望のウールの毛布が見当たらないので店員さんを探して訊いたらまだ未入荷とのことだ。11月あたりになれば揃うかも、とのこと。
買い物が終ったあと、ゼリアに寄ってみた。マルゲリータ・ピザと赤ワイン250mlで600円。何でも美味しく旨い。
往復でクロちゃんを訪ねたが、復りスナックをあげたときに胸ポケットに入れていたICレコーダーが地面に落ちて音を立てた。クロちゃん、ビックリして階段の後ろに逃げてしまい、その後警戒心を解かない。そのくらい用心深くないと世渡りできないのだろう。また時間をかけて関係修復だ。
英聴。
先週のBBCの番組では、
BBC, Crowd Science, What is consciousness?
https://www.bbc.co.uk/programmes/w3ct4y4m
が興味をそそったが、聴いてみたら難しすぎた。後半の実験の説明に入るともう無理。
願い事-ポックリ御陀仏。元気で御陀仏。負け戦をひっぱり過ぎてはいけない。
「若き日の手鏡 - 十勝花子」文春文庫 10年版ベスト・エッセイ集 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32296964/
を読み返してみた。
露の世は露の世ながらさりながら(小林一茶)