9月26日火曜日
(巻三十八)腰太き女人先行く登山靴(大橋松枝)
晴れ。朝家事は掃き掃除と洗濯。布団も干した。
1GBまでFreeのデータ利用量が0.78にまでなっている。先月が0.62でその前は0.36だったから随分増えている。特段WIFI圏外で麻雀に熱中しているわけではないがなぜか増えている。0.5GBを使用したところで遅くなると警告が出た。まだ半分あるじゃんと思っていたが半分を超えてからの減り方が0.1/日となぜか速い。あと残り5日だが、外での麻雀は止めよう。家の中のWIFI圏内でも麻雀、AV鑑賞、調べものはPCを使うようにしよう。
昼飯喰って、一息入れて、瞑想は我慢した。
3時半過ぎから散歩。図書館で一冊返却。図書館前のトモちゃんは不在。亀中の下校する生徒とすれ違いながら笠間稲荷へ向かう。アジア系の生徒が珍しくはない。その他の地域もいるのだろうから所謂多民族社会は亀中の中では日常のことになっているのだろう。
稲荷のコンちゃんに食欲の秋がきたようで、手のひらを返したように媚びる。今日も二袋。都住に回りクロちゃんに歓迎されて二袋。
締めに「八起」の暖簾をくぐる。イワシとアジの両方頼んだら婆さんは此方の懐具合に気を回して半分ずつ盛りましょうと云ってくれた。先客は三人。客たちの間では“土地持ちの金持ち”と云うことになっている爺さんと話を聞いていると同じ団地に住んでいるらしい戸籍上の夫婦かどうかは不明ってえな感じの男女一組。沁々した話題も交わされているが、ラジオを聞いているつもりで話に口は挟まず。ホッピーと刺身で1150円で、ありがたく、30分で退散いたす。
英聴。先週は興味を引く番組がなかったので在庫をシャッフルして聴いている。今日は、
BBC All in the mind, What's happened to our mental health in 2020; tools to get through the winter.
https://www.bbc.co.uk/programmes/m000p10y
を聴いた。
ニュースは聴くなとは、BBCの番組でよくぞ云った。NHKにそれだけの腹はあるまい。
願い事-ポックリ御陀仏。元気で御陀仏。
「日本古典文学の特質ー余情の文学 - ドナルド・キーン」朝日文庫 日本人の質問 から
https://zuihitsuhissha.exblog.jp/32296660/
を読み返してみた。
うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ(小島政二郎)