12月22日日曜日
税務事務所から区民税の納付書が送られてきた。給与からの特別徴収から一般徴収に変わったのですぐに徴収の通知が来るわけだ。が朝、早々と朝日俳壇をもってきて
小春日の今撮れと噴く桜島(青野迦葉)
を書き留めたという。携帯ので繋がりもあやしくなってきたがいるところだ。
は
一人づつ枯野へ人を配るバス(北野みや子)
を書き留めた。この句も物語であり、物語の背景は深い!
一句おいて
家に居て「帰ろう」といふ暮早し(我妻幸男)
も同じ問題を物語の背景にしているのだろうが、第一句の方がスケールが大きいと思うのです。
今日は外出せずに座椅子に布団でヌクヌクしながら英語のリスニング訓練をした。
今週のBBCの収穫はWhy factorで時期柄パーティ・オルガナイザーの話であった。宴会屋とは訳せないお仕事のようでありまして、パーティの企画と実施を請け負うそうです。ホテルの宴会部というあたりでしょうか?
その種のエキスパートを要請する学校もあって世界中から生徒が来るそうです。バトラーの学校もあるのですから、あっても不思議はありません。
聴き取りの難易度ですが、登場する方々の大半が女性であり、この商売に携わっている方々なので綺麗な英語だと思いますよ。内容も法律・経済などの専門用語はあまりないようなので取り組み易いと思います。
他の3番組、Moneybox, Crowdscience and Foodchainもそれぞれ内容がありますが、Moneybowは住居用不動産の区分所有とモルゲージの話で英語学習には重すぎました。Crowdscienceは内容が総集編的で散漫でやめました。Foodchainはクリスマス料理特集で興味を覚えずです。
ご興味があれば、いずれも、BBC Radio 4のpodcastで拾えます。
クリスマス前の日曜日に鶏を焼き、チャウダーを作るのが慣わしでありました。今年もと
で作りましたよ。
三十年経ちて二人のクリスマス(潤)は柚子湯を忘れませんでとても香りのよい湯に入れました。 柚子湯に入ると風邪をひかないそうだ。
湯中りの柚子を取り出す仕舞風呂(田村太刀雄)
あたしが最後なので柚子の引き上げを忘れないように致した。
↧
(巻二十四)携帯でつながっている春夕べ(田口茉於)
↧